新着記事

質問広場

意見交換広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

資源・素材2018(福岡)-平成30年度資源・素材関学協会合同秋季大会-

■大会Webサイト https://confit.atlas.jp/guide/event/mmij2018b/top?lang=ja
■日時
 大 会:2018年 9月10日(月)~12日(水)
 見学会:2018年 9月13日(木)~14日(金)
■会場 福岡工業大学

■参加申込方法
・事前参加申込: 以下【Peatixサイト】上にて事前参加申込期間中にお手続きください。
 URL:https://mmij-2018b.peatix.com/
 *Google Chrome推奨
・当日申込: 大会期間中、受付にて“当日申込”いただけます。

■お問合せ先/事務局
 一般社団法人 資源・素材学会 事務局 E-mail:info@mmij.or.jp

仮設道路

セクション
|
タグ

土木現場の工事用道路について教えて下さい。県発注工事の仮設道路で数量内訳が盛土しかなく盛土法面整形などありません。指定された勾配は1:1.5と図面に明記されています。県の担当者は追加変更できないとのことでした。盛土法面整形が1500m2くらいはあり(工事用道路延長400m)しっかり表層転圧、整形しないと法面が安定しません(法長2m~6m)。
やはり工事車両しか走行しない仮設道路なので盛土法面整形などの数量はないのでしょうか。

地覆の設計について

セクション
|
タグ

技術職ですが、未経験なので恥ずかしながら質問いたします。

既存鋼橋の改修工事において、鉄筋コンクリート床版の一部を撤去するため新たな端部に地覆が必要となりますが、荷重条件や構造計算などどのように設計すればよいかわかりません。
(そもそも、新設を含め鉄筋コンクリート床版の地覆の設計方法を知りません)
また、床版の一部は鋼床版となっており、そちらにも同様の状況ですが、同じく構造計算などの設計方法がわかりません。
これまで、道路橋仕方書(共通編、鋼橋編)、鋼道路橋設計便覧、コンクリート道路橋設計便覧、防護柵の設置基準・同解説、車両用防護柵標準仕様・同解説を確認しましたが、探しているような記載はありませんでした。
想像ですが、荷重条件は地覆上部に設置する橋梁用車両防護柵への衝突時に発生する曲げモーメントと、地覆自体へのせん断力(タイヤが地覆をこする等)となり、それらの荷重に対して耐えうるよう構造計算を行うものと考えています。

以上、つたない文ですがよろしくお願いいたします。

深さ10における地中での鉛直荷重について

セクション

道路の下面は風化花崗岩であり,地下10mに空洞が生じています.
この空洞を充填材で塞ぐ予定ですが,地上部に10kN/m2の活荷重があった場合,地下10mの深さではどのくらいの荷重になるのでしょうか.
充填材の上面に係る荷重の算定方法について教えてください.

風化花崗岩の荷重の分散角が分からないため,分散角を0度とおけば

 σz= V+γ・z = 10+26×10 = 270kN/m2

   σz:深さzにおける地中での鉛直荷重(kN/m2)
    V :活荷重 10kN/m2
    γ:花崗岩の単位体積重量 2.65t/m3 = 26kN/m3
    z:深さ  10m

上記の考え方でよろしいでしょうか.

放射性廃棄物の地層処分に係る萌芽的・基礎的研究テーマ及び研究実施者の募集

放射性廃棄物の地層処分に係る萌芽的・基礎的研究テーマ及び研究実施者の募集

公益財団法人原子力環境整備促進・資金管理センター(以下、原環センター)では、経済産業省資源エネルギー庁からの委託を受けて、「放射性廃棄物に係る重要な基礎的技術に関する研究調査の支援等に関する業務」事業を実施しております。

その一環として、平成30年度より3ヵ年の事業期間で、高レベル放射性廃棄物の地層処分を中心とした萌芽的・基礎的な研究テーマ及び研究実施者を募集いたします。

詳しくは原環センターの該当ページをご覧下さい。
https://www.rwmc.or.jp/
https://www.rwmc.or.jp/news/2018/07/post_44.html

コンクリート打設前の下地処理について

コンクリート打設前の下地処理について質問です。

浄水場の濃縮槽内において、既存の水槽内にすり鉢状の傾斜したコンクリート(無筋)打設を計画しています。
水上でH850程度の打設高さになり、1日の打設量が大きくなるのと足場の確保が困難なため、3回(3層)に分けて打設予定です。

そこで既存濃縮槽の底盤(金コテ仕上)に目荒らし、もしくはプライマーの塗布は必要と思われますか?
また、ダムのようにコンクリートの打設を分ける際に行うレイタンス処理は必要でしょうか?

池を埋め立てて造成

池を埋め立ててマンションを立てたいのですが、何か参考になるような資料はありますでしょうか?一般的な開発・宅造の知識はありますが、池の埋立は初めてですので参考文献があれば教えて頂きたいです。

『第3回先進的まちづくりシティコンペ』募集のご案内

セクション
|
トピックス

『第3回先進的まちづくりシティコンペ』募集のご案内

国土交通省では、先進的まちづくりの取組を国内外に広く情報発信することにより、国内に向けては先進的まちづくりの普及を行うとともにインバウンド需要の喚起を図り、海外に向けては都市開発に関する最先端技術の移出に繋がることを目指しています。 
 このため、都市課題の解消や次世代型都市空間の創出を行う先進的なまちづくりの取組を表彰(国土交通大臣賞等)する「先進的まちづくりシティコンペ」を実施するもので、平成28年度の第1回から数えて今年度で3回目となります。

■「第3回先進的まちづくりシティコンペ」の概要及び応募関係資料
国土交通省ホームページ、都市みらい推進機構ホームページから入手できます。また、第1回、第2回の概要、結果等についてもご覧いただけます。
http://www.mlit.go.jp/toshi/toshi_daisei_tk_000034.html

皆様のご協力を重ねてお願い申し上げます。

『第3回先進的まちづくりシティコンペ』事務局
一般財団法人都市みらい推進機構
〒112-0014 東京都文京区関口1-23-6
TEL 03-5261-5625 FAX 03-5261-5629
Email:cities-award-2018@toshimirai.jp
開発調査部 小沢 森田 橋本
企画調整部 原田

滞留長について

滞留長について教えてください。

信号交差点における滞留長の算定式は,

L=λ×N×S
 L:滞留長
 λ:右折車線長係数
 N:1サイクル当たりの平均右折車数
 S:平均車頭感覚

となっていますが,このNが疑問です。
なぜ「1サイクル当たり」なのでしょうか?

滞留するのは赤時間のみなので,
N×(1サイクルにおける赤時間÷サイクル長)
とした方がよりリアルな滞留長になるのではないのでしょうか?

どなたかご教授いただければ幸いです。
宜しくお願いいたします。

大学院生対象のアンケートへのご協力のお願い

大学院生のみなさま

本調査は、全国大学院生協議会(全院協)が、全国各大学の加盟院生協議会・自治会の協力の下に実施する、全国規模のアンケート調査です。
本調査は、大学院生の研究及び生活実態を客観的に把握し、研究・生活条件の向上に資すること目的に行っております。

学費・奨学金等の重大な問題が存在するにも関わらず、大学院生の実態に関する全国的な調査は、全院協以外では行なわれておりません。
より多くの方々に回答いただき、調査の精度を高め、問題を広く社会に発信していくことの意義は今日一層高まっていると考えます。
ご協力いただきますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
本アンケート調査で得られた情報は、以上に述べた目的以外に使用されることはありません。また、個人が特定される形で調査結果をまとめることはありません。
 
回答はこちらから行うことができます。
―――――――――――――――――――――
【アンケート回答フォームURL】
https://goo.gl/R4fUHk
―――――――――――――――――――――
期限は【2018年9月30日】です。

お忙しいところ恐縮ですが、ご協力よろしくお願い致します。

全国大学院生協議会