【12月7日】令和元年度気象研究所研究成果発表会

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

気象研究所では「研究成果の社会への還元」の観点から、広く国民の皆様方に当所の研究開発をご理解いただくため、下記のとおり研究成果発表会を開催します。
どなたでもご参加いただけますので、 皆様のご来場をお待ちいたしております。

タイトル: 令和元年度気象研究所研究成果発表会  ~安全で活力ある「新しい時代」を支える科学~
日  時:令和元年12月7日(土)13:00~16:00(開場:12:30)
場  所:一橋大学一橋講堂(学術総合センター内)
講演題目・講演者: ...続きを読む
入場料:無料
参加方法:事前申込制(先着定員400名)。
以下のURLより参加登録を行ってください。
https://www.omc.co.jp/mriseika2019/
お問い合わせ先:気象庁気象研究所企画室(担当:丸本、西尾、荒波)
Tel:029-853-8546 Fax:029-853-8545

(東大地震研)2020年度客員教員及び共同利用公募について_10/31締切

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 地震研究所共同利用担当 の写真

★★公募のお知らせ★★

このたび、東京大学地震研究所では、2020年度客員教員及び共同利用について、
以下のとおり、公募を開始いたしました。

幅広い研究分野の方々から、ご申請いただけたらと考えておりますので、
ぜひ、申請についてご検討いただけますと幸いです。

公募要領:
1.2020年度東京大学地震研究所客員教員
http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/wp-content/uploads/2019/09/2020_visitingres...
 ※地震研究所からの距離に応じた旅費と研究費が支給されます

2.2020年度東京大学地震研究所共同利用
 (和文)
http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/wp-content/uploads/2019/09/2020_jointusage.pdf
 (英文)
http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/en/wp-content/uploads/sites/2/2019/09/2020_...

締切:10月31日(木)

様式:下記の本研究所共同利用ページから所定の様式をダウンロードしてください。
(日)http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/kyodoriyou/
(英)http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/en/joint-usage-top/

申請方法:
1.客員教員は、簡易書留にて郵送願います。
2.共同利用への申請は、以下のweb申請システムよりご提出ください。
  https://erikyodo.confit.atlas.jp/
  ※英文表記は、画面右上にある「English」ボタンで切り替えることができます。

ご不明な点等がございましたら、お問い合わせください。
お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

-----問い合わせ先-------------
  東京大学地震研究所 研究支援チーム(共同利用担当)
  tel: 03-5841-1769
  mail: k-kyodoriyo@eri.u-tokyo.ac.jp
------------------------------------

第71回白石記念講座「地震と鋼材-阪神・淡路大震災から25年を過ぎて-」開催のお知らせ

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー ISIJ の写真

第71回白石記念講座「地震と鋼材-阪神・淡路大震災から25年を過ぎて-」開催のお知らせ
主催:一般社団法人日本鉄鋼協会

1.日時および場所
2019年11月28日(木)9:30~17:00(受付時間9:00~15:05)
エッサム神田ホール2号館3階大会議室(2-301)(東京都千代田区内神田3-24-5)

2.プログラム
1) 9:30~10:30 地震防災に欠かせない「予測」「予防」「対応」そしてその融合を促進するためのリスクとレジリエンス( (株)小堀鐸二研究所 中島 正愛)
2) 10:30~11:20 財産・事業継続を保証する建築物の損傷制御設計と鋼部材の利用(東京工業大学 竹内 徹)
3) 12:20~13:10 大地震に対する耐震性の向上に資する新しい耐震鋼材開発の取り組み(JFEシビル(株) 加村 久哉)
4) 13:10~14:00 新しい耐疲労鋼と制振ダンパーの開発および高層ビルへの適用事例(物質・材料研究機構 澤口 孝宏)
5) 14:15~15:05 鋼構造におけるモニタリング技術の発展とBCPへの活用に向けた課題(京都大学 倉田 真宏)
6) 15:05~15:55 規準や規格の国際比較から見える日本の先進性と課題(北海道大学 岡崎太一郎)
7) 16:00~17:00 地震と鋼材―設計と施工とのバランスを望む( (一財)ベターリビング 西山 功)

3.参加費(税込み、テキスト付):
  会員(含協賛団体個人会員) 8,000円、一般 15,000円、学生会員 1,000円、学生一般 2,000円

4・講座内容、交通案内等、詳細は鉄鋼協会ホームページをご参照下さい。
  https://www.isij.or.jp/mu8ne0d9y

2018年11月1日 『地盤の動的解析-基礎理論から応用まで―講習会』 開催のお知らせ

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

2018年11月1日 『地盤の動的解析―基礎理論から応用まで―講習会』 開催のお知らせ

 近年,多大な被害をもたらす大規模地震が絶えず発生しており,平成23年3月に発生した東日本大震災においても広範囲に渡り、数多くの施設が被害を受けました。地盤工学に携わる土木技術者には,地震・耐震工学の知識を駆使した取組みがこれまでにも増して強く求められています。
 強震動を用いた地盤の動的解析においては,比較的簡便な等価線形解析から手間のかかる有効応力解析まで,様々な解析コードが実務レベルで利用されるようになっています。しかしながら,地盤の動的解析に関して,土の動的性質から動的解析の理論までを網羅した書籍は見あたらず,初学者にはハードルの高い分野となっているのも事実であります。本講習会は「理論シリーズ:地盤の動的解析-基礎理論から応用まで-」をテキストとして,土の動的性質と挙動・入力地震動・動的解析の基礎理論・動的解析法などについて解説いたします。奮ってご参加ください。

<日 時> 2018(平成30)年11月1日(木) 9:30~16:30
<会 場> 地盤工学会 大会議室 (東京都文京区千石4-38-2)
<会 費> 地盤工学会会員12,000円 非会員18,000円 学生会員3,000円 後援団体の会員16,000円(消費税込,テキスト代別)

詳しい内容については 地盤工学会ホームページをご参照ください。
https://www.jiban.or.jp/?page_id=4881

第15回日本地震工学シンポジウム(15JEES)参加登録受付中

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー A_Takahashi の写真

第15回日本地震工学シンポジウム(15JEES)の参加登録を受付中です.
https://www.15jees.jp/

参加費が割引となる事前登録の締め切りが10月31日(水)となっています.
シンポジウムでは基調講演のほか,特別セッション(2018年北海道胆振東部地震調査報告)も予定しています.
皆様のご参加をお待ち申し上げております.

日時:2018年12月6日(木)~8日(土)
会場:仙台国際センター(2020年の第17回世界地震工学会議と同じ会場です)
参加費:
一般 10,000 円,学生 5,000 円(10/31まで)
一般 12,000 円,学生 6,000 円(11/1以降,現地登録)
https://www.15jees.jp/registration/
内容:
基調講演,特別セッション(2018年北海道胆振東部地震調査報告),オーガナイズドセッション,論文口頭発表,論文ポスター発表,技術展示,懇親会

第18回地震災害マネジメントセミナー

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 2WG の写真

地震防災普及小委員会が主催するセミナーのお知らせです.

第18回を数えるこのセミナーでは、「大都市に潜む震災要因と求められる対策 ― 液状化や津波に着目して ―」として、液状化などを要因とする堤防決壊や樋門被災、さらに浸水による地下空間の機能不全や工業地帯の被災により、燃料流出、火災発生、,津波による延焼など重大な課題を浮き彫りにし、膨らむ経済的震災被害の低減に資する震災対策などについて専門家の方々を講師としてお招きし、地震災害軽減のための技術について理解を深めていただくことを目標に講演を計画しております。
このセミナーでは、濱田政則様より、液状化や火災に着目した都市防災について特別講演をいただきます。

講演題目および講師
特別講演 臨海部産業施設の強靱化       早稲田大学名誉教授アジア防災センター センター長 濵田 政則
首都直下地震による液状化被害について     国士舘大学大学院工学研究科 教授 橋本 隆雄
地下空間の防災                東京大学大学院工学系研究科 准教授 廣井 悠
大阪府北部の地震におけるライフライン被害  神戸大学大学院工学研究科 准教授 鍬田 泰子

日時:2018年11月5日(月)
場所:土木学会講堂(〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内)
CPDプログラム:3.8単位

詳しくは,http://committees.jsce.or.jp/eec202/node/86を参照してください.

(東大地震研)平成31年度客員教員及び共同利用公募について_10/31締切

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

このたび、平成31年度客員教員及び共同利用について、以下のとおり、公募を開始いたしましたので、お知らせいたします。
公募要領:
1.平成31年度東京大学地震研究所客員教員
http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/wp-content/uploads/2018/09/H31_visitingrese...

2.平成31年度東京大学地震研究所共同利用
 (和文) http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/wp-content/uploads/2018/09/H31_jointusage.pdf
 (英文) http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/en/wp-content/uploads/sites/2/2018/09/H31_j...

締切:10月31日(水)

海洋地球インフォマティクス2018 -世界のビッグデータと新価値情報を創る技術・環境 -

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

海洋研究開発機構地球情報基盤センターでは、海洋地球分野における様々なデータを活用して新しい価値を生み出すための科学技術として「海洋地球インフォマティクス」を推進しています。
第4回目となる今回はデータ利活用を軸に気象、地震、海洋など幅広い分野の講演を行い、新たなアイディアの創発へとつなげます。

■開催日時: 平成30年7月12日(木)13:00~17:30(開場12:30)
■会場: JA共済ビルカンファレンスホール(最寄り:永田町駅) < http://www.jankb.co.jp/conference-access.htm >
■参加方法: 参加費無料、事前登録制(下記URLよりお申込みいただけます)
https://www.jamstec.go.jp/ceist/sympo/2018/form/
■主催: 国立研究開発法人海洋研究開発機構
■お問い合わせ: 国立研究開発法人海洋研究開発機構 地球情報基盤センター 
TEL:045-778-5861 FAX:045-778-5491 MAIL:ceist_pr@jamstec.go.jp

最先端の構造シミュレーション技術が拓く地震防災研究のこれから -数値震動台プロジェクト成果発表会-

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

最先端の構造シミュレーション技術が拓く地震防災研究のこれから
-数値震動台プロジェクト成果発表会-

-----
日時: 平成30年3月29日(木)
  講演会: 14:00 - 18:00(参加無料,開場 13:30)
  意見交換会: 18:00 - 20:00(会費 3,000円)
会場: 日本建築学会 建築会館ホール
  〒108-8414 東京都芝5丁目26-20
主催: 防災科学技術研究所
後援: 土木学会他
詳細および参加申し込み:
  http://www.bosai.go.jp/hyogo/research/symposium/symposium.html
-----

防災科学技術研究所は,地震災害に対する予防力と対応力の向上に資する研究成果の創出を目指して,地震による構造物の損傷破壊過程,並びに室内被害を再現するシミュレーション技術を開発しています。
(数値震動台研究開発プロジェクト)

この度は,「最先端の構造シミュレーション技術が拓く地震防災研究のこれから」と題し,建築,地盤構造物の地震被害再現シミュレーションの高度化研究,およびAIやVRへのシミュレーション技術の利活用に向けた取り組みの成果を報告する成果発表会を開催します。

ご参加頂ければ幸いです。

シンポジウムご案内「南海トラフ巨大地震の広域被災に備える減災活動の現状と将来」

セクション: 
|
ユーザー 国総研 中尾 の写真

シンポジウム「南海トラフ巨大地震の広域被災に備える減災活動の現状と将来」が開催されます。
ご興味を持って頂けましたら、ご参加下さい。

日時: 2018 年3 月19 日(月)13:00~17:00
場所: 建築会館ホール(東京都港区芝5-26-30)
参加費(資料代を含む):日本地震工学会 正・法人会員 5,000 円、学生会員2,000 円、一般学生3,000 円、会員外7,000 円
定員: 250 名(先着順)
申込み方法: 申込書により、電子メールまたはFAX でお申込みください。

申込み・問合せ先:
 日本地震工学会事務局  E-mail:office@general.jaee.gr.jp  Tel:03-5730-2831  FAX:03-5730-2830

詳しくは以下をご覧下さい。
http://www.jaee.gr.jp/jp/2018/02/19/9581/

第15回日本地震工学シンポジウム(15JEES)開催案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー A_Takahashi の写真

「第15回日本地震工学シンポジウム(15JEES)」開催案内

標記シンポジウムを2018年12月6日(木)~8日(土)の3日間の日程で仙台国際センターにて開催します.
Webサイトをオープンしましたのでご案内いたします.開催概要はWebサイトをご参照ください:
http://www.15jees.jp/

現在,オーガナイズドセッション募集も行っております(締切り:2018年2月20日).
詳細は下記のURLをご参照ください:
http://www.15jees.jp/papers/sessionoffer.html

シンポジウム 地震津波火山災害に強い社会を目指して ~全国を網羅する陸海統合観測網の誕生~ 開催案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

-------------------- 
シンポジウム 地震津波火山災害に強い社会を目指して ~全国を網羅する陸海統合観測網の誕生~
                          --------------------

 防災科学技術研究所は全国の陸域から海域までを網羅する、地震・津波・火山の統合観測網を 「MOWLAS」(モウラス)と名付け、本格的な運用を開始します。
 本シンポジウムではMOWLASを紹介するとともに、遠くない将来に発生が懸念される南海トラフ地震や首都直下地震に向けてどのように備えるべきかを皆様と考えていきます。

■ 開催日時:平成29年11月29日(水) 13時30分~17時00分
■ 開催場所:イイノホール (東京都千代田区内幸町2-1-1)
■ 主催者:国立研究開発法人 防災科学技術研究所
■ イベント公式サイト:http://mowlas.com
■ 参加者募集:
募集期間:平成29年11月1日(水)~11月20日(月)
   お申し込み:イベント公式サイトよりご応募ください。

第16回地震災害マネジメントセミナー「熊本地震で見えてきた課題と今後の展望」のご案内

セクション: 
|
ユーザー 地震防災技術普及小委員会 坂井康伸 の写真

第16回地震防災マネジメントセミナー「熊本地震で見えてきた課題と今後の展望」のご案内

■セミナー概要
 熊本地震では,2016年4月14日21時26分に震度7,マグニチュード6.5の地震が発生したのち,約28時間後の4月16日1時25分に震度7,マグニチュード7.3の地震が発生しました.一連の地震活動で震度7が2回観測されるのは,現在の気象庁震度階級が制定されて以来,初めてのことであり,今後の対応が注目されています.また,熊本地震の被災状況を詳細に調査していく中で,あらためて大地震(とりわけ内陸型地震)に対する課題も見えてきました.
 こうした状況を踏まえ,第16回のセミナーでは,「地盤・盛土」,「橋梁」,「ライフライン」,「国・自治体のBCP」の区分けで,熊本地震の実態について,最前線で活躍されている専門家の方々を講師にお招きし紹介していただくとともに,熊本地震での甚大な被害を踏まえて見えてきた課題と今後の展望についてご講演いただきます.

■プログラム
13:10~13:20 開会挨拶
13:20~14:10 平成28年熊本地震による地盤災害~教訓と課題~
           九州大学大学院 工学研究院 社会基盤部門 教授 Hazarika Hemanta
14:10~15:00 熊本地震による橋梁被害(仮)
           京都大学大学院 工学研究科 准教授 高橋 良和
15:00~15:10 休憩
15:10~16:00 熊本地震におけるライフライン被害について(仮)
           岐阜大学 工学部 社会基盤工学科 教授 能島 暢呂 
16:00~16:50 熊本地震と自治体のBCP
           東京海上日動リスクコンサルティング(株) 主幹研究員 指田 朝久
16:50~17:00 閉会挨拶
※本セミナーは土木学会継続教育 CPD 37 単位プログラムです.

1)主 催:公益社団法人土木学会(担当 地震工学委員会・地震防災技術普及小委員会)
2)日 時:2016年11月16日(水)
3)場 所:土木学会講堂(〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内)
4)定 員:120名(申込者多数の場合は先着順)
5)参加費:学会会員5,000円,非会員7,000円,学生2,000円(消費税・テキスト代含む)
6)申込方法:土木学会HP申込窓口より( http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp
7)申込締切:2016年11月9日(水)
8)問合せ先:土木学会事務局研究事業課 小川 祐司
TEL 03-3355-3559 E-mail: ogawa@jsce.or.jp

東京大学地震研究所 平成29年度客員教員及び共同利用の公募について

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 地震研究所共同利用担当 の写真

東京大学地震研究所は、平成29年度客員教員及び共同利用について以下のとおり、公募しています

公募の詳細については、以下のページをご参照ください。
http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/kyodoriyou/

公募種目:
 ・国内客員教員
 ・特定共同研究
 ・一般共同研究
 ・地震・火山噴火の解明と予測に関する公募研究
 ・高エネルギー素粒子地球物理学公募研究
 ・研究集会
 ・機器・施設・データ・資料等の利用

申請資格:
国・公立大学法人、私立大学及び国・公立研究機関の教員・研究者又はこれに準じる者(名誉教授・大学院学生・財団等民間団体や企業の研究者)
※ただし、機器・施設・データ・資料等の利用を除き、大学院学生は研究代表者にはなることができません。

締切:10月31日(月)

プレート型巨大地震の緩和について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

プレート型巨大地震を緩和する方法として、日本に沈みこむプレートのアスペリティー(固着域)が、海底火山などの「出っ張り」が原因のひとつならば、1000年単位で、沈みこむ前に、出来る限り予め平らに破壊しておくというのはどうでしょうか?
突飛な方法かもしれませんが、ご検討ください。

ページ

RSS - 地震 を購読