片勾配及び拡幅について

一車線で中心より片勾配を2%付与した道路に対しカーブでの擦り付け長を考えた場合の質問と、では拡幅の擦り付けはどうなるかという質問になります。
曲線での片勾配は地形上の問題もあり2%としました。

まず道路幅員は3mの路肩0.5×2で有効幅員3mの4m道路です。
この場合 中心より1.5m道路縁に向かった場所での勾配の代数差を2%-2%から(カーブ外側・内側は変わらない)
4%とし、設計速度に応じた(ここは設計速度20)擦り付け率を乗じたものが
擦り付け長と考えて良いでしょうか。

1.5×0.04×50=3.00 擦り付け長L=3.0 これは正しいのでしょうか。
そうした場合、単円であるのでBC・ECを起点とし、1.5mの場所が擦り付け長となりますか?

また、この条件で拡幅をする場合はどのような式が当てはまるのでしょうか。
R=15 設計速度 20km/h
拡幅量は最大で2.25m 単曲線による擦り付けです。
拙い文章説明で申し訳ありませんがどうぞご教授お願い致します。

橋面舗装について

お世話になっております。
橋面舗装として、基層(レべリング層)と表層を施工するのですが、基層は高さ管理、表層は厚さ管理となるのでしょうか。
土工区間では下層路盤までが高さ管理が必要で、その上の舗装は厚さのみの管理です。
橋面の場合はキャンバーが影響しますが、基層面でのキャンバー値は設計では計算されていないかと思います。
実際は、どうされているか教えていただければ幸甚です。
よろしくお願いします。

区画線の種類について

区画線について質問させていただきます。

区画線の種類は、大きく分けて溶融型とペイント型があると思うのですが。
溶融型が用いられている道路区間と、ペイント型が用いられている道路区間をそれぞれ知りたいと思っています。
これらの区画線の種類を、見分ける方法はないのでしょうか?

ご教授よろしくお願い致します。

橋台翼壁の設計について

お世話になっております。
橋台の翼壁の設計についてですが、道路橋示方書では土圧と活荷重を対象としています。

ですが、剛性防護柵と一体になっている場合は、衝撃荷重に対しても照査が必要ではないかと思っています。

設計成果を2橋分調べてみましたが、衝突荷重に関してはどこにも計算されていませんでした。

何か理由があるのでしょうか。

どなたか教えていただければ幸甚に存じます。

構造物基礎における地盤改良の品質管理について

お世話になっております。
この度、ボックスカルバートの計画があるのですが、
今年度工事はその基礎の地盤改良までとなっています。
改良はセメント改良なので、共通仕様書の固結工に準じて改良体の圧縮強度のみが管理項目になるかと思います。
支持層の許容支持力は地質調査結果から計算で求めます。

懸念するのは、来年度ボックス設置の際に載荷試験を行って必要な支持力を得られない場合はどうしようかということです。
計算上の支持力を頼りに改良体の圧縮強度のみ管理し、
実際は設計上必要な地盤反力が得られないということはあり得るかと思います。

このような事例が他にあれば、地盤改良の時点で費用を手当てして地盤反力の確認までしているのか、
その場合は圧縮強度まで管理しているのか、
教えていただければと思います。

よろしくお願いします。

なお、液状化対策でのサンドコンパクションもN値で管理しているところがあるようですが、
これも間接的な管理で、本来は繰り返しせん断強度で管理するべきではないかと思ってます。
どうなんでしょうか。

橋長が短い橋梁の桁かかり長確保について

 橋梁の耐震補強の設計を担当しております。
現在、自治体の橋梁耐震補強設計を複数橋担当しており、その中で橋長4m程度の単径間橋について質問させて下さい。

 道路橋示方書に基づけば、この程度の短い橋梁においても、道路橋示方書耐震Ⅴ設計編P.305のとおり桁かかり長の算出が必要であると考えます。しかし、その場合4mの橋長に対して片側0.8m程度の縁端拡幅を行う必要が生じてしまいます。
 そのため、こうした橋長の短い橋の耐震設計では、道路管理者の判断によっては、道路橋示方書に全て従う必要は無い旨を何かの図書(国総研の報文だったと思います)で見た記憶がありその旨発注者様に報告したのですが、国総研資料が耐震補強を行わない根拠として正当性があるのか分からないので、示方書に基づき対策を検討するよう改めて指示されています。

 そこで質問なのですが、
  ①国総研資料に基づいて耐震補強を行わないと判断している事例はあるのでしょうか。
  ②厳密に整理すると、道路管理者が耐震補強をしないと判断した場合は、耐震性能は満足していないと評価されてしまうのでしょうか。

 上手くまとまっていなくて申し訳ありませんが、皆様の見解をお伺いしたいです。よろしくお願いいたします。

技術セミナー ~コンクリート舗装の長寿命化に向けて~

技術セミナー ~コンクリート舗装の長寿命化に向けて~
◇主 催   一般社団法人セメント協会 
◇後 援   国土交通省東北地方整備局  全国生コンクリート工業組合連合会東北地区本部  一般社団法人日本建設業連合会東北支部  一般社団法人建設コンサルタンツ協会東北支部  

昨今、耐久性に優れるコンクリート舗装への期待が高まり、各地で採用が進んでいます。このような流れを踏まえ、このセミナーではコンクリート舗装の長寿命化に向けた取組みを中心にご紹介いたします。奮ってご参加ください。

■日 時: 2016年10月5日 13:00~16:30
■場 所: アイーナ いわて県民情報交流センター7階   〒020-0045 岩手県盛岡市盛岡駅西通1丁目7番1号
■受講料: 無料
■定 員: 200名(定員になり次第、締め切らせていただきます)   
■申込先: 別紙「受講申込書」に必要事項をご記入の上、下記あてFAXまたはE-mailでお申し込みください。
〒103-0023 東京都中央区日本橋本町1-9-4 ヒューリック日本橋本町一丁目ビル7階
 一般社団法人セメント協会普及部門   TEL:03-5200-5060  FAX:03-5200-5062  E-mail:fukyu@jcassoc.or.jp
  ※受講券は用意しておりません。当日、会場でお名前を確認させていただきます。
■申込締切り: 2016年9月28日
■本セミナーは、土木学会認定CPDプログラム(JSCE16-0644 3.2単位)
          全国土木施工管理技士会連合会認定CPDSプログラム(374680 3unit)です。 
■プログラム
13:00        開  会
13:10~14:10  1.コンクリート舗装の長寿命化を考える      広島大学名誉教授  佐藤良一 氏
14:20~15:20  2.成田国際空港エプロンのコンクリート舗装の改修事例  (株)NAAファシリティーズ品質管理室 執行役員  亀田昭一 氏
15:30~16:30  3.コンクリート構造物の長寿命化に向けた岩手大学での取組み(耐スケーリング)  岩手大学理工学部大学院工学研究科 教授 羽原俊祐 氏  
            閉  会
■ホームページ
http://www.jcassoc.or.jp/cement/1jpn/ji1f.html

界銀行東京事務所・世界銀行東京防災ハブ共催 第12回防災セミナー 災害への強靭性強化に向けて:途上国におけるジオハザード管理を活用した道路防災

世界銀行東京事務所・世界銀行東京防災ハブ共催 第12回防災セミナー
災害への強靭性強化に向けて:途上国におけるジオハザード管理を活用した道路防災

地すべりは自然要因による発生に留まらず、無秩序な開発や高いリスクの地域の開拓によっても引き起こされます。多くの開発途上国では、河川地域や山間部への道路建設が、地すべり、土壌の浸食、および土砂災害の誘因となっています。
国土の約70%が山地や丘陵地である日本は、台風や集中豪雨に起因する土砂災害が起こりやすいと言えます。同国は過去の幾多の経験を踏まえ、「上流地域における砂防堰堤」を含む総合的アプローチ、一般的に「砂防」として知られる一連の手法を開発し防災に活用してきました。
世界銀行東京防災ハブは、日本政府の支援と、公的機関、学術・研究機関、民間セクターのご協力をいただき、国内外の主だった事例や手法を取りまとめた「道路・ジオハザード管理ハンドブック」を作成しました。本ハンドブックは、国土交通省、国際協力機構 (JICA)、日本地すべり学会、国際砂防ネットワーク、砂防・地すべり技術センター等が国内外で適用してきた手法とその事例を基に、工学設計から利用可能な制度のオプションに至るまでをカバーし、世銀や途上国の実務者にとって適切な情報が利用しやすい形で参照できるようになっています。
本セミナーは、本ハンドブックの発表に先立ち、上記内容にふれながら、世界各地の道路網、公共の安全性、ならびに資産に対し地すべりがもたらす問題と、日本や途上国での解決策について議論します。

❖ 日時 2016年7月21日 (木) 午後4時30分から6時
❖ 場所  世界銀行東京事務所 東京都千代田区内幸町2-2-2 富国生命ビル10 階
❖ プログラム
開会
塚越 保祐 世界銀行グループ 駐日特別代表
基調講演
檜垣大助 弘前大学 農学生命科学部 教授 / 弘前大学大学院 農学生命科学研究科 教授 / 日本地すべり学会 前会長
プレゼンテーション
森 幹尋 日本工営株式会社 コンサルタント海外事業部 地圏防災室 専門部長
スウ゛ェトラーナ・フ゛カノヒ゛ッチ 世界銀行グループ 交通・ICTグローバルプラクティス交通専門官
ディスカッサント
石渡 幹夫   国際協力機構(JICA) 国際協力専門員
牧野 由佳 世界銀行グループ 社会・都市・農村開発・強靭性グローバルプラクティス 上級自然資源管理担当官
(他ディスカッサント調整中)
モデレーター
ジェームズ・ニューマン 世界銀行グループ 防災グローバルファシリティ 東京防災ハブ 防災専門官

❖ 言語  英語・日本語(同時通訳付)
❖ お申し込み  世界銀行ウェブサイトのイベントページよりお申し込みください。
http://www.worldbank.org/ja/events/2016/07/21/road-to-resilience-managi…
参加費無料。
❖ お問い合わせ  世界銀行東京防災ハブ
Email: drmhubtokyo@worldbank.org
TEL: 03-3597-1320

大雨の時役に立たない集水ます

道路に設置された集水ますは通常グレーチングのふたがかけられています。坂道に設置した集水ますは大雨が降ると、勢いのついた水は上を流れてしまい、ますに落ちる水は少しになります。葉っぱやゴミが流されていると、グレーチングの目が塞がれて、ますに落ちる水はほとんどありません。殊に、橋梁のますは小さいますが多く、すぐに詰まって水が集まっているのをよく見かけます。降雨強度が大きくなってきており、対策をこうじる必要があるのではないでしょうか。

道路幅員のまるめ

道路の幅員設定で、他の条件から決まる幅員の長さがmm単位になるため、切のいい数字に設定しようと思っています。その場合、一般的な丸め方は何cm単位でしょうか。
1cm単位や5cm単位など色々な考え方があるのでしょうか。
どなたかお教えください。よろしくお願いします。