土木の偉人・土木の偉業

☆★☆土木ウォッチングの特別企画(Special Edition)を紹介致します
No.5: 土木の偉人・土木の偉業
祝:明治150年
https://www.doboku-watching.com/cmsU.php?Kiji_List23
☆★☆土木ウォッチングの特別企画(Special Edition)を紹介致します
No.5: 土木の偉人・土木の偉業
祝:明治150年
https://www.doboku-watching.com/cmsU.php?Kiji_List23
急傾斜事業に不慣れで、基礎的な質問で恐縮ですがご教授お願いします。
急傾斜地崩壊対策事業における待受擁壁についてです。擁壁の構造は、一般的な重力式やもたれ式で天端に落石対策用のストーンガードがあるとものとします。
この擁壁の設計をする際に、かなり以前から崩壊土砂量のポッケトの確保と崩壊土砂の衝撃力を考慮して設計するようになり、擁壁の配置と安定計算が行われていると思います。
この時に、擁壁背面の斜面を安定勾配で切土した場合や鉄筋挿入工、アンカー工等で斜面の安定化を図った場合でも、崩壊土砂量や衝撃力を考慮する必要があるのでしょうか。
なお、擁壁の安定計算時には別途、落石によるストーンガードへの衝撃力は考慮します。
2021年2月、サンフェルナンド地震災害(1971年2月9日発生)50年を迎える2021年2月9日よりASCE Lifeline Conference 2021 2022(オンライン)で行われます。
本来は現地にて開催される予定でしたが、COVID-19感染拡大により、現地開催は2022年2月7-11日に延期されております。
そして、この2月から2022年2月までの1年間オンラインにて様々な会合等が行われます。
日本ではこの3月に東北地震発生から10年を迎えます。50年前に甚大な被害をもたらしたサンフェルナンド地震を振り返りながら、
災害後の地域の復興、復旧の要であるインフラ・レジリエンスの強化について検討、議論が展開されます。ぜひご参加ください。
ASCE Lifeline Conference 2021 2022 ウェブサイト:https://samueli.ucla.edu/lifelines2021/
Commemorating 50-year Anniversary of February 9, 1971, San Fernando Earthquake ウェビナー登録:https://ucla.zoom.us/webinar/register/WN_tk6sXtMnQK2mVTBuFOdEtg
標題について
タイプ2~4の地盤の影響範囲L1を求めたい
N=盛土の単位体積重量(kN/m3)×盛土高(m)÷平均非排水せん断強さ(kN/㎡)
=(m2)
L1=N(m2)×H軟弱層厚(m)÷Bt盛土中央からの敷幅(m)
=(m2)
計算式上では単位はm2になると思うのですが、
P157の参図5-11のグラフは影響範囲L1の単位がmになっています。
側方変位量の影響範囲の単位はmでしょうか、m2でしょうか。
◆◆◆ 研究員募集 人と防災未来センター ◆◆◆
このたび、令和3年4月1日から人と防災未来センターでご勤務いただく研究員の募集を行っています。
詳細は人と防災未来センターのホームページ等に掲載しています。
人防ホームページ:https://www.dri.ne.jp/information/9238/
J-RECにも登録しております。どうぞよろしくお願いいたします。
(問い合わせ先)
公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構
阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター 事業部 普及課 山本 明紀子
〒651-0073 神戸市中央区脇浜海岸通1丁目5-2 西館6F TEL 078-262-5066 e-mail yamamoto3@dri.ne.jp
土の単位体積重量について、
土質試験を行っていない地層の単位体積重量は一般値から推定すると思います。
道路橋示方書などの一般値の表にのっていない地盤材料の場合はN値から推定するかと思いますが
日本道路公団の設計要領第二集にのっている以下の推定式以外にN値からの推定式はありますか?
γt=(1.173+0.4×logN)×9.81 kN/m3
ご存知の方いらっしゃったら教えて頂けたら幸いです。
☆★☆土木ウォッチングの特別企画(Special Edition)を紹介致します
No.4: 戦後の復興を支えた大規模電源開発
https://www.doboku-watching.com/sp1.php?Kiji_Sp1