新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

新刊紹介 『水と闘う地域と人々 -利根川・中条堤と明治43年大水害-』

◆著名:『水と闘う地域と人々 -利根川中条堤と明治43年洪水-』
◆著者:松浦茂樹 松尾 宏
◆発行:武蔵文化研究会 ◆発売:さきたま出版会
◆体裁:A5版241ページ
◆定価:2,000円+税
◆発売日:2014年2月6日

利根川が流れる埼玉県熊谷市から行田市にかけて中条堤がある。ここが決壊すると、埼玉平野のみならず東京下町まで洪水は広範に氾濫する。それが、明治43年8月利根川・荒川の大出水で現実となり、大水害となって地域社会に混乱を与えた。
近世~近代に至る利水・治水上、現在の熊谷市に残るいわゆる「中条堤(ちゅうじょうづつみ)」の役割は、周辺域にとどまらず、埼玉東部低地から東京北東部低地に至る広い範囲に影響をもっていた。また、水害の利害が絡んだ論所堤としての特徴をもつ治水施設であった。
 本著は利根川治水と中条堤に注目し、利根川洪水と中条堤のかかわり、現在に至るその変遷と近代以降最大の被害があった明治43年(1910年)大水害の地域的検証を行っている。利根川は日本を代表する川である。現在その流域には日本の総人口の約10%にあたる1,279人が住んでいる(2013年国土交通省調べ)。またその南西部埼玉県から東京都を流れる荒川流域には930万人が住んでいる(同国土交通省調べ)。かつて首都・東京にまで洪水が氾濫した利根川、荒川が流域に与える利害は過去も未来も実に大きいものがある。多くの人口を抱える埼玉県の東部平野から首都東京東北部低地の水害、治水を知る上で、また、これまで知られてなかった貴重な資料として学術的にも評価の高い内容を含んでいる。なお、本著の特色として、一般読者にもわかりやすく理解できるように専門的用語の説明と多くの関連地図を用いている。河川、治水・土木史、水害史、歴史地理、郷土史として興味深い図書であり、一読をお勧めいたします。

ワイヤレス・テクノロジー・パーク2014

公共インフラが老朽化するなか、構造物のモニタリングは喫緊の課題です。センサネットワークを構築するためのワイヤレス技術等を展示でご紹介いたします。また、セミナーでは「スマート社会を支えるワイヤレス技術」をテーマに国土交通省様をはじめ、各界の方々にご講演いただく予定です。ご来場心よりお待ちしております。

【日時】2014年5月28日(水)~30日(金)
【会場】東京ビッグサイト

詳細につきましてはWEBをご覧ください。
http://www.wt-park.com/

平均値-標準偏差÷2

こんばんは。
駆け出しの地質屋です。
地盤定数の設定法について、どなたか御教授願います。

地盤定数を設定する際に、「ばらつきを考慮して、平均値-標準偏差÷2を設計値とする」というやりかたをしばしば見かけます。
ですが、この式の導出方法や意味を解説している国内の文献をみたことがありません。(国外にはそれらしき文献があるらしいですが・・・)
私の知っている限り、統計学の式ではないと思います。
この式の導出方法と意味を解説している国内の文献について、どなたかご存知でしたら、教えてください。

宜しくお願いします。

数量計算について

セクション

数量計算と施工パッケージ型積算について教えてください。
数量計算で計上が必要な細別と不要な細別がわからず悩んでいます。
例えば施工パッケージ型積算基準の、かご工のじゃかごのところで「吸出し防止材」は二重実線に含まれていますが、じゃかごの延長だけ計上すれば吸出し防止材の数量も拾ったということになるのでしょうか。
積算基準の使い方がよくわからないので教えてください。

台湾文化を学ぶ-台湾カルチャー講座のご案内- 4月20日満員につき、急きょ講座を増設です!

台湾文化を学ぶ-台湾カルチャー講座のご案内-
4月20日満員につき、急きょ講座を増設です!

◆後藤新平、新渡戸稲造、八田與一 台湾インフラの礎を築いた日本人たち
道路や鉄道建設、築港、水利。台湾近代化の基礎と道筋づくりを担ったのは、台湾統治時代の日本人たちでした。民政長官・後藤新平、殖産局長・新渡戸稲造、技師の八田與一……。土木学会100周年記念事業で現地を訪ねた台湾通が、その足跡をたどります。講演に先立ち、八田與一の業績を描いた虫プロダクション製作のアニメ「パッテンライ!!~南の島の水ものがたり」(2008年)を観賞します。
【日 時】4月26日(土)15:30~18:15
【講 師】土木学会社会コミュニケーション委員会幹事長 緒方 英樹
【受講料無料・要予約】よみうりカルチャー荻窪センター 03-3392-8891

第30回ファジィシステムシンポジウム(FSS2014)

土木技術者の皆様へ

このたび、南国土佐高知にて第30回ファジィシステムシンポジウム(FSS2014)を開催することとなりました.
ファジィシステムを始めとする知能情報システム分野の講演やイベントを多数予定しております. 振るっての発表・ご参加を心よりおまち申し上げております.

             ***

第30回ファジィシステムシンポジウム(FSS2014)
会期:2014年9月1日(月)~3日(水)
会場:高知城ホール(高知市) http://www.kochijyohall.jp/
参加費等詳細:HPをご参照願います。 http://fss2014.j-soft.org/

道路縦断図の片勾配摺り付け図の見方

セクション

道路縦断図に書いてある片勾配摺り付け図の見方がわかりません。
どなたかわかりやすく教えてください。

曲線 :  A=150 R=420 A=150 と書いてある下に

片勾配摺り付け図 : -2.0% 1/332 +2.0% 1/332 +4.0% など書いてあります。

幅員は片側3.25m×2車線で計4車線です。

栄橋 2年目現地調査結果 中間報告会の開催案内

【栄橋 2年目現地調査結果 中間報告会の開催案内】

2012年9月より「栄橋」に対する 現地調査の2年目の予定が本年3月をもってほぼ完了し、その結果の中間報告 会を開催する運びとなりました。ご協力頂きました調査計画の内容、調査結果 などを地域の方も対象として広くご報告したいと考えていますので、多数ご出 席頂けるように配慮頂くようお願い申しあげます。

【日時】
2014年3月18日(火)午前13時30分から16時30分まで

【会場】
和木町総合コミュニティーセンター(中央公民館) 会議室3F
(〒740-0061 山口県玖珂郡和木町和木2-15-1、TEL 0827-52-219)

詳細は, こちら
http://rces.ese.yamaguchi-u.ac.jp/events/2014/20140318.html

インドネシア土木学会 ヘルマント会長による特別講義

学生及び若手技術者を対象とした特別講義
土木学会 国際センター 主催

◆インドネシア土木学会ヘルマント会長(インドネシア公共事業省副大臣)による学生及び若手技術者を対象とした特別講義のご案内 詳細 http://committees.jsce.or.jp/kokusai/node/60

この度、インドネシア土木学会ヘルマント会長による特別講義を以下の通り開催いたしますので皆様ご参加下さい。

1.日 時 :平成26年3月12日(水) 10時30分~12時00分
2.会 場 :東京大学本郷キャンパス 工学部1号館 講堂(社会基盤学科の建物です)
        所在地 〒113-8656 東京都文京区本郷7-3-1
3.講演者&講演タイトル: ヘルマント・ダルダク インドネシア工学会土木部門 会長 (インドネシア公共事業省 副大臣)
       “土木技術者とインドネシア社会資本(仮)
4.使用言語:英語
5.参加定員数:150名
6.対象者:インドネシアの社会資本整備に興味のある学生及び若手エンジニア
7.参加申し込み:
以下の問合わせ先に氏名、所属(大学名等)および「ヘルマント会長 若手技術者用特別講義参加希望」とご記入のうえ、メールにて3月10日(月)までにご連絡下さい。

<本件に関するお問合せ先>
公益社団法人 土木学会 国際センター 担当:橘、澁谷
申し込み先メールアドレス: h-tachibana@jsce.or.jp
Tel: 03-3355-3452     

平成25年度 公益財団法人東京都道路整備保全公社 提案公募型研究のご案内

駐車対策や駐車場に関する研究テーマを募集します

 (公財)東京都道路整備保全公社(以下「公社」)は、「安全・快適な道路環境の創出」、「総合駐車対策の推進」を通じて、首都東京の都市再生と都市機能の維持増進、都民生活の向上に寄与することを基本使命としており、公益目的事業として、電気自動車充電インフラ整備等の公社駐車場を通じた環境改善の強化、都内駐車場情報の提供、そして都市の環境改善に資する調査・研究等の「駐車対策事業」を実施しています。
「駐車対策事業」における調査・研究の一環として、駐車対策または駐車場に関連するもので、社会への還元が期待できる実践的な研究を支援し、得られた研究成果を広く社会に公表すること等を目的とした「提案公募型研究」を実施しています。
 この「提案公募型研究」について、平成26年度の研究テーマを以下のとおり募集します。

公募課題
 次のいずれかに該当し、社会への還元が期待できる研究を募集します。
①『駐車対策に関する研究』
 都内で課題となっている駐車問題の解消に繋がる先駆的研究
 [キーワード]自動二輪車、荷さばき車両、大型バス、客待ちタクシー、案内誘導、需給バランス、Park & Ride、地域連携、普及啓発など
②『駐車場に関する研究』
 今後の駐車場のあり方として必要な取り組みや、駐車場の有効利用による都市の環境改善に資する先駆的研究
 [キーワード]EV充電インフラ、シェアサイクル、カーシェアリング、安全・安心、防災、ユニバーサルデザイン、バリアフリー、地域連携、普及啓発など
※自社製品の開発にあたっての研究事業等は除外します。

※応募に関する詳細は、 http://www.tmpc.or.jp/01_news/news_20140228_2.html をご参照ください。