新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

吊り足場を要する上部工工事

セクション

上部工の工事において、吊り足場を要するのはどういった形式の場合ですか。
今回L=17mのプレテンホロー桁の施工をする場合は、吊り足場は必要でしょうか。

というのも、当方地方でして、吊り足場の労基への許可に1か月かかります。
(労基申請できる事務所が近隣に2か所しかなく、工事時期に集中する)

1か月要するとなると、工程的に、かなり厳しいものになります。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

ロックボルト工とグラウンドアンカー工の圧縮強度試験回数の違い

北海道在住です。

北海道開発局の令和5年度版 道路・河川工事仕様書 施工管理基準(品質管理)を見ると以下のように記載されています。

アンカー工 モルタルの圧縮強度試験 2回 (午前・午後) / 日
鉄筋挿入工 圧縮強度試験      施工開始前1回および施工日ごと1回

実際にアンカーの現場に手伝いで入った際は供試体をAM PMで3本ずつ採取していました。ロックボルト工の現場では3本のみです。
おそらく他の地域でもこのような管理基準になっていると思うのですが、なぜアンカーでは圧縮強度試験をAM PMで2回行うのでしょうか。

ご教授ください。

オンラインセミナー「海洋温度差発電と「久米島モデル」のこれまでとこれから」開催のご案内

3月28日(木)14時~15時半に、オンラインセミナー「海洋温度差発電と「久米島モデル」のこれまでとこれから」を開催いたしますので、ご案内申し上げます。

ーーーーー
開催日時:2024年3月28日(木)14時~15時半
開催方式:Zoomを使用したウェビナー
参加費:無料

☆事前のご登録を下記よりお願いいたします。
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_TVIN9I7cT-qsC_9JPedFcA
....続きを読む

実揚程について

質問なのですが、排水ポンプの実揚程についての考え方で、ホースが上がって下がる場合、(最大ホース位置が1mで、最終吐出位置が0.1m等、最大位置と吐出位置が異なる場合)実揚程は、吸込位置から最大位置の差(例でいうと、1m)という考え方でよいのでしょうか。
ご教授ください。

研究職員公募のご案内(令和7年度採用)

 地方独立行政法人 北海道立総合研究機構では、地質汚染・水資源 又は低地
地域の古環境の研究を推進する人材として地球化学、第四紀地質に関する研究
職員を公募しています。

 なお、募集要項の案内は末尾の道総研WEBサイトに掲載されています。

 1採用区分:研究職員(任期等の定めのない定年制の職員)

 2試験区分:地質

 3募集人員:若干名
....続きを読む

道路構造令における付加車線幅員の考え方

道路構造令の記載文の解釈について質問です。

道路構造令の解説と運用R3.3 P.495に記載の交差点部の車線幅員の考え方について、
「付加車線を設ける箇所の直進車線の幅員」という欄があり、縮小値が記載されています。

これは、付加車線を設置する側の幅員(交差点流入部)に適用するのであって、流出側は単路部幅員のままという解釈で良いのでしょうか。
それとも、流出側もこの縮小値は適用できるという解釈なのでしょうか。

インフラテクコン2023交流会のお知らせ(リマインド)

高専生を対象としたインフラの課題を解決するためのアイデア・技術で競い合うコンテスト、インフラテクコン2023(第4回)
締めくくりのイベント「インフラテクコン2023交流会」開催のリマインドです。

日時:2024年3月8日(金)9:00-17:30
場所:日本科学未来館 7階(未来館ホール、木星、土星、天王星)
参加費:無料
事前申込:なし(入退場自由)

当日のタイムスケジュール等詳細は下記URLをご覧ください。
https://infratechcon.com/meetup/
....続きを読む

関東地方整備局の道路設計要領

関東地方整備局の道路設計要領はどこで入手できますか?
他の整備局の設計要領はネットで公開しているようですが、関東地方整備局が見つかりません。どなたかご教示いただけますでしょうか。

インフラテクコン2023交流会のお知らせ

高専生を対象としたインフラの課題を解決するためのアイデア・技術で競い合うコンテスト。インフラテクコン2023(第4回)を締めくくるイベント「インフラテクコン2023交流会」を3月8日(金)に開催します。

日時:2024年3月8日(金)9:00-17:30
場所:日本科学未来館 7階(未来館ホール、木星、土星、天王星)
参加費:無料
事前申込:なし(入退場自由)

当日のタイムスケジュール等詳細は下記URLをご覧ください。
https://infratechcon.com/meetup/

インフラテクコン実行委員会一同

寒中コンクリートについて

セクション

お世話になります。寒中コンクリートについてご教示願います。

コンクリート標準示方書で養生温度を5℃以上に保つのを終了するときに必要な圧縮強度の標準の表において(1)しばし凍結融解を受ける場合(2)まれに凍結融解を受ける場合とありますがこれは打設時期によるいものでしょうか、コンクリートの部位でしょうか、構造物区分でしょうか(橋脚、床版など)ご教示願います。