新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

周知のお願い:【1/13締切】東大地震研・京大防災研:令和5年度拠点間連携共同研究の公募について(通知)

関係各位

                    東京大学地震研究所
                    共同利用担当

     令和5年度拠点間連携共同研究の公募について

 平素より東京大学地震研究所および京都大学防災研究所の共同利用について、格別のご配慮とご協力を賜り厚くお礼申し上げます。
 このたび、令和5年度拠点間連携共同研究の公募を開始いたしました。
ご多用のところ恐れ入りますが、関係者へ周知くださいますようお願いいたします。
 昨年度から公募開始時期、締切ともに早まっておりますので、申請を検討されている方はご注意いただけますようお願い申し上げます。
 なお、拠点間連携共同研究の公募要領・様式は、以下のHPをご参照ください。申請は、所定の様式に必要事項をご記入いただき、WEBシステムによる申請となっております。
 お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
なお、毎月第2木曜日には定期メンテナンスが実施されるため
WEBシステムへのアクセスが不可能となりますので、ご不便をおかけいたしますがご了承いただけますようお願い申し上げます。
ご不明な点等がございましたら、お問い合わせください。

≪公募要領・様式≫
【東京大学地震研究所共同利用URL】
https://www.eri.u-tokyo.ac.jp/kyodoriyou/coordinating/

【京都大学防災研究所共同利用URL】
https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/collaboration_w_eri/
....続きを読む

護岸工事の仮締切りの安全

セクション
|
タグ

河川工事のブロック積み護岸を受注しました。
床掘から河床までの高さは1.4mで、勾配は1:0.5です。
仮締切りは床掘の肩から、20cm離れた所に大型土嚢を2段重ねて設置する設計です。
安全性に問題があることから、発注者に工法変更のための協議をした結果、安全ではないという計算結果の提出を求められました。
法肩に大型土嚢の2段積みは危ないというのは理解できますが、どのようにして不安定であることを証明すれば良いですか。
ご教授いただければ幸いです。

中部電力(株)原子力に係る公募研究(2023年度研究開始分)の募集について

セクション
|
トピックス

当社は、浜岡原子力発電所のさらなる安全性向上と発電所の運営改善に向け、幅広いテーマを募集する公募研究を実施しています。
このたび、2023年度から研究を開始する公募研究の募集概要をとりまとめ、11月14日に募集の告知をいたしましたので、お知らせします。

相談期間:2022年11月14日(月)~2022年12月15日(木)17時
募集期間:2022年12月16日(金)9時~2023年1月10日(火)17時[必着]
研究期間:2023年度開始とし、期間は1年または2年
研究費・採択件数:1件あたり上限500万円/年とし、総研究費が約10,000万円に相当する件数を採択予定

詳細は当社ホームページをご覧ください。
https://www.chuden.co.jp/seicho_kaihatsu/kaihatsu/nuc_kenkyujo/koubo/ip…

環境システム計測制御学会(EICA)第34回研究発表会のお知らせ

環境システム計測制御学会(EICA)第34回研究発表会のお知らせです。
環境問題の諸分野における計測・制御・システム化に関する研究や技術の進歩発達、及び応用的技術の普及のための技術情報等の提供、交換を目的とし、基調講演、パネルディスカッション、研究発表等を行います。

参加受付中です。ホームページをご参照ください。
http://eica.jp/34th/34th-sanka.php

【日程】令和4年12月1日(木)・2日(金)

【会場】関内新井ホール 〒231-0015 神奈川県横浜市中区尾上町1-8 関内新井ビル11F 

【問い合わせ先】環境システム計測制御学会(EICA)事務局  E-mail info@eica.jp

STAR-Eプロジェクト 第1回研究者・学生向けイベント

この度、文部科学省「情報科学を活用した地震調査研究プロジェクト(STAR-E プロジェクト)」の一環として、情報科学や地震学、建築・建設工学分野等の大学生・大学院生、当核分野における研究者等(民間企業も含む)を対象に「地震・測地などのデータに関する研究展開から社会応用までの幅広い活用方策」をテーマにしたアイデアソンを実施する予定でございます。

皆様のご参加のほど、お待ちしております。

<イベント概要>
主催:文部科学省
開催日:2022年12月27日(火)10:00~17:30
イベント名:STAR-Eプロジェクト 第1回研究者・学生向けイベント
アイデアソン「地震・測地などのデータに関する研究展開から社会応用までの幅広い活用方策」
対象:情報科学や地震学、建築・建設工学分野等の大学生・大学院生、当核分野における研究者等(民間企業も含む)
会場:TKP新橋カンファレンスセンター
参加費:無料
定員:50人
※申込〆切日は2022年12月13日(火) 12:00を予定しておりますが、定員に達し次第締め切りとさせていただきますのでお早めにお申込みください。
参加方法:個人又は2~3名のチームでお申込みください。事務局で異なる専門分野を持った方々で4〜5名程度のチーム編成を行い、アイデアを検討していただきます。

<申し込みURL>
https://star-e-project-221227.eventcloudmix.com/

<お問い合わせ>
EY新日本有限責任監査法人 森川
stare2021@jp.ey.com

河川の性格

学生です。
河川の流れや水位の上昇について質問です。
河川工学について初心者です。
河川の性格(流量や水位など)異なる河川同士を比較したい場合、比流量以外に比較できる方法はあるのでしょうか?
(計画高水量、河川勾配、河川の幅など)

ご回答宜しくお願いします。

令和 4年度橋梁シンポジウム『変革期の橋梁維持管理』

【プログラム】
①基調講演「塩害を受けたPC 橋梁のモニタリングと耐荷性能」
      長岡技術科学大学 名誉教授 丸山久一
②「建設コンサルタンツが取り組むDX、ECI、CIM等プロジェクト紹介」
  (一社)建設コンサルタンツ協会道路構造物専門委員会 大内隆志
③「鋼橋におけるDXの取り組み」
  ( 一社)日本橋梁建設協会 DX推進特別小委員会 製作DX 特別WG長 永島寛之
④「PC 橋の維持管理における最新技術」
  (一社)プレストレスト・コンクリート建設業協会 保全補修委員会保全補修部会長 安藤直文
⑤「道路メンテナンスの現状とDX への取り組み」
   国土交通省 道路局 国道・技術課 技術企画室長  新田恭士

参加費:無料
申込み・詳細プログラムについては、橋梁調査会のホームページ
https://www.jbec.or.jp) の専用バナーにアクセスしてください。

<技術系>開発コンサルティング企業 業界説明セミナー&座談会

━━━━━━━━━━━━━━━━
    11月30日開催!
<技術系>
 開発コンサルティング企業
 業界説明セミナー&座談会
━━━━━━━━━━━━━━━━
開発コンサルタント」は、世界中の開発途上国で、
ODA(政府開発援助)や民間投資プロジェクトの最前線で、
技術力・専門性を活かしたコンサルティング業務を行っています。

このイベントでは、開発コンサルティング業界へ
ご関心をお持ちの方々に、開発コンサルティング企業での
仕事について理解を深めていただくためのセミナー及び座談会を
実施します。実際に開発コンサルティング企業の方
(開発コンサルタントや人事担当者)と直接話ができる
貴重な機会となっていますので、開発援助の仕事に
ご興味のある方は、是非この機会にご参加ください。
....続きを読む