東京都市大学 緑土会・工学部都市工学科主催 第15回プロジェクトマネジメントセミナー ―設計・施工を変革するBIM/CIMの最先端-

東京都市大学 緑土会・工学部都市工学科主催
第15回プロジェクトマネジメントセミナー
―設計・施工を変革するBIM/CIMの最先端-
(土木学会認定CPD講座 認定番号JSCE16-0508)

世界的には,3Dモデルとコスト・時間を一体的に取り扱うBIM(Building Information Modelling)の利用が建設分野でも急速に進んでおり,わが国でも,国土交通省が主要課題と位置づけ,CIM社会基盤への活用が図られつつあります.
そこで,今回のセミナーでは,CIM(Construction Information Modelling)に関して,建設コンサルタント及びゼネコンにおける第一人者のお二人に,ご講演をいただきます.
CIMは決してコンピュータに関する話のみではなく,建設事業をトータルにマネジメントしてゆくマネジメント論がより重要です.
若手からベテランまで,多数の技術者・研究者のご参加をお待ちいたします.

講師
株式会社大林組 土木本部本部長室情報技術推進課 杉浦 伸哉氏
「i-Constructionは、本当に革命か」
八千代エンジニヤリング株式会社技術推進本部情報技術部 藤澤 泰雄氏
「3D地形による設計プロセスの変更」

日 時:2016 年10月19日(水)  14:00-17:00 
意見交換会:セミナー終了後、18:00まで意見交換を行います。
場 所:東京都市大学 渋谷サテライトクラス  東京都渋谷区道玄坂1-10-7 五島育英会ビルB1階
参加費:2,000円を当日徴収いたします。なお、 学生は無料とします。
申 込:メールにて、お申込ください.
ご連絡先:東京都市大学工学部都市工学科教授・皆川勝
メール minamasa@tcu.ac.jp および hsaitoh@tcu.ac.jp

構造物基礎における地盤改良の品質管理について

お世話になっております。
この度、ボックスカルバートの計画があるのですが、
今年度工事はその基礎の地盤改良までとなっています。
改良はセメント改良なので、共通仕様書の固結工に準じて改良体の圧縮強度のみが管理項目になるかと思います。
支持層の許容支持力は地質調査結果から計算で求めます。

懸念するのは、来年度ボックス設置の際に載荷試験を行って必要な支持力を得られない場合はどうしようかということです。
計算上の支持力を頼りに改良体の圧縮強度のみ管理し、
実際は設計上必要な地盤反力が得られないということはあり得るかと思います。

このような事例が他にあれば、地盤改良の時点で費用を手当てして地盤反力の確認までしているのか、
その場合は圧縮強度まで管理しているのか、
教えていただければと思います。

よろしくお願いします。

なお、液状化対策でのサンドコンパクションもN値で管理しているところがあるようですが、
これも間接的な管理で、本来は繰り返しせん断強度で管理するべきではないかと思ってます。
どうなんでしょうか。

国土交通省国土技術政策総合研究所 研究所公募型委託研究に係る手続開始の公示

国土技術政策総合研究所では、効率的な技術開発を実施すべく、委託研究を行っております。つきましては、下記の委託研究を実施する者を公募いたします。委託研究に係る手続きについては、「共同研究・委託研究」のページ(下記URL)をご覧ください。
 共同研究・委託研究: http://www.nilim.go.jp/lab/bbg/kyoudou/index.html

(公募開始) 平成28年7月26日(火)
(研究計画提出期限)平成28年8月22日(月)

建設技術者に向けた2つの専門展示会と無料セミナーのご案内【2016年7月20日(水)~7月22日(金)東京ビッグサイト】

===================
~道路、橋梁、トンネルなどの点検・診断、補修技術に関する専門展示会~
         ■ 第8回インフラ検査・維持管理展 ■
http://www.jma.or.jp/mente/outline/infra.html
         ===================
【 同時開催併設セミナー 】
第4回事前防災・減災のための国土強靭化推進セミナー
  『インフラメンテナンスステージ』
       http://www.jma.or.jp/mente/outline/infra.html#seminar
           ===============
~時代に求められる建設資材・技術の専門展示会~
■  第1回建設資材展   ■
http://www.jma.or.jp/mente/outline/construction.html
           ===============

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆第4回事前防災・減災のための国土強靭化推進セミナー『インフラメンテナンスステージ』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
本セミナーは、著名な講演者の皆様をお迎えし、国土強靱化の展望、
期待されるモニタリング技術、道路・鉄道構造物の維持管理、をテーマに開催いたします。

”土木構造物の管理者”様にとって注目度の高いのセミナーとなっており、
いずれのプログラムも近日中に満席になることが予測されますので、参加希望の方は
お早めに以下よりお申し込みください!

プログラム及びセミナーの事前登録はこちらから↓↓
http://www.jma.or.jp/mente/outline/infra.html#seminar
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆第1回 建設資材展
~時代に求められる建設資材・技術の専門展示会~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
本展示会は、建設に関する高付加価値の「資材」「技術」「工法」の魅力を、「発注」「施工」に関係する皆様に広くPRすることを通じて、各工事への積極的な導入・活用を
促進するために初開催いたします。

土木資材、共通資材、建設機械・工具などあらゆる建設技術に関する製品やサービスが
出展予定です。
出展者・出展予定製品情報はこちら↓
https://www.exhibitor-info.jp/maintenance2016/index.html

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆第8回 インフラ検査・維持管理展 
~道路、橋梁、トンネルなどの点検・診断・補修技術に関する専門展示会~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
本展示会は社会構造物の検査・点検・診断・補修に関する最新技術が一堂に集う専門展示会です。
今回は過去最大の展示規模での開催となり、土木技術者にとって最新技術・情報に触れることができる年に1度の機会です。皆様の積極的なご参加をよろしくお願いいたします。

展示会の詳細、来場事前登録はこちらから↓↓
http://www.jma.or.jp/mente/outline/infra.html
招待状のご請求はコチラから↓
https://dmail-jma.smktg.jp/public/application/add/291

<開催概要>
■会期:2016年7月20日(水)~22日(金)(3日間) 10:00~17:00
■会場:東京ビッグサイト 東1・2ホール
■来場登録予定者数:30,000名 ※同時開催展含む 
■入場登録料:3,000円(税込)※招待状持参者、事前登録者および学生は登録無料
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<本メールに関するお問合せ先>
メンテナンス・レジリエンスTOKYO 事務局
〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋1-2-2 住友商事竹橋ビル14階
一般社団法人日本能率協会 産業振興センター
E-mail: mente@jma.or.jp TEL: 03-3434-1988 FAX: 03-3434-8076
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2016年7月に新しい建設技術が東京に集結いたします!【第1回建設資材展 出展募集のご案内】

本年7月に東京ビッグサイトで開催する第1回建設資材展のご案内です。

本展示会は、建設に関する高付加価値の「資材」「技術」「工法」の魅力を、「発注」「施工」に関係する皆様に広くPRすることを通じて、各工事への積極的な導入・活用を促進するために初開催いたします。

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
~ 待望の関東地域での開催!”建設技術”に関する専門展示会 ~
        『 第1回 建 設 資 材 展 』 
http://www.jma.or.jp/mente/outline/construction.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■□■

同時開催予定の『第8回インフラ検査・維持管理展』では、「官庁・地方自治体」「土木・建設関連企業」「建設コンサルタント」等の建設技術者が多数来場されております。

<同時開催:第8回インフラ検査・維持管理展>
http://www.jma.or.jp/mente/outline/infra.html

ご出展に関心のある方はお気軽に事務局までお問い合わせください。

◆資料請求・お問い合せはコチラ↓↓
https://pro.form-mailer.jp/fms/e40a197d67101

<開催概要>
■会期:2016年7月20日(水)~22日(金)(3日間) 10:00~17:00
■会場:東京ビッグサイト 東ホール
■来場登録予定者数:30,000名 ※同時開催展含む 
■展示予定規模:300社/500ブース ※同時開催展含む 
■出展申込期限:2016年4月13日(水)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<本メールに関するお問合せ先>
建設資材展 事務局
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22
一般社団法人日本能率協会 産業振興センター
E-mail: mente@jma.or.jp TEL: 03-3434-1988 FAX: 03-3434-8076

第13回ジオテク講演会- 地盤に係るトラブルおよび対策事例 -

「地盤に係るトラブルおよび対策事例」をテーマとした講演会開催いたします。地盤パラメータの決定に関するトラブルや、地盤改良、シールドトンネル、基礎構造物のトラブル・対策事例から学ぶ教訓をお話し頂きます。皆様奮ってご参加のほど、よろしくお願い申し上げます。

主催:(一財)災害科学研究所、同 ジオテク研究会
後援:(公社)土木学会関西支部、(公社)地盤工学会関西支部
(土木学会・CPD)(全国土木施工管理技士会連合会・CPDS)認定

◎日時:平成28年4月27日(水) 13:00~17:00(受付開始 12:40)
◎場所:大阪大学中之島センター 10Fメモリアルホール(大阪市北区中之島4-3-53)
◎プログラム:
講演「地盤改良のトラブルおよび対策」 株式会社ニュージェック  坪井 英夫
講演「シールドトンネルのトラブルおよび対策」 株式会社 大林組 金井 誠
講演「基礎構造物のトラブルおよび対策」 京都大学大学院 木村 亮
講演「地盤パラメータの決定に関するトラブル」 北海道大学 田中 洋行
◎参加費: 3,000円(消費税込み)(資料代を含む)
◎参加申込: ホームページ: http://csi.or.jp/  をご参照ください。
E-mail: saiken@csi.or.jp   (申込締切4月22日、定員150名、申込先着順)
お問合せ先 (一財)災害科学研究所 TEL 06-6202-5602  FAX 06-6202-5603

間詰コンクリート配合の変更

PC桁の間詰コンクリート配合を,緊張を早めるため(工期短縮を目的)セメントの種類を高炉セメントから早強セメントに変更する提案を監督(地方自治体の職員)にしました。
監督員からは,早強セメントにすることによってひび割れの発生などの不具合が発生しないのかなど疑問が出され配合の変更は承諾されませんでした。圧縮強度,スランプ,空気量は当初と同じ配合計画です。
私は,間詰コンクリートの早強セメントへの変更は特に問題は生じないと考えますが変更することによって不具合は生じるのでしょうか?
監督員に変更を認めさせる文献,施工例などはありますか。
どなたか,御教示願います。
なお,橋長は11.0m・ホロースラブ形式桁・間詰コンクリートはW=11cm・H=70cm

街路照明基礎の設計と施工

道路設計を行なっている者です。
現在、東京都の街路設計を行なっているのですが、照明基礎の施工方法について、ご意見をお聞かせください。
東京都の図集では、スパイラルダクト(φ500)を土中に設置し、柱状のコンクリート基礎の型枠代わりとしているようです。根入長は、支柱の長さによもよりますが、1500mmから2000mmです。
私自身、このスパイラルダクトおよびコンクリート基礎は、土中に構築する”杭基礎”考えておりましたので、施工法として、①ダクト径+100mm程度を削孔、②ダクトの挿入、③支柱の立込み、④コンクリートの打設、⑤ダクトと現状地盤間の砂やモルタル等による埋戻し、順に行なうもと考えておりました。
しかし、東京都からの指示では、オープン掘削により、スパイラルダクトの地上に露出させ、基礎を構築後に、周りを埋め戻すのが一般的、とのことです。この手法は、構造物を構築するときの手法と同じです。
この手法では、基礎周辺の地盤が緩み、杭構造としての前面抵抗を見る事が難しくなると考えますし、そもそもスパウラルダクトを用いる意味がない様に思われます。もし、この手法であれば、標識の様な矩形のコンクリート基礎が必要になると思います。
一般的なご意見をお聞かせ頂けませんでしょうか。よろしくお願いします。

仮設桟橋撤去工に於ける支持杭引抜時に関して

セクション
|
タグ

仮設桟橋撤去工に於ける支持杭引抜時に、杭周面摩擦は考慮するべきでしょうか!?
支持杭はH形鋼で引抜き方法は電動式バイブロハンマです、揚重機(クレーン)選定で良く検討するのは
吊荷重:バイブロ本体+杭の自重+バイブロの起振力×1/4のみと思いますが・・・

九州大学大学院工学研究院社会基盤部門建設設計材料工学講座 教員公募

九州大学大学院工学研究院社会基盤部門建設設計材料工学講座では助教を公募しております。

〔所  属〕 九州大学 大学院工学研究院 社会基盤部門
〔募集人数〕 助教1名 (有期教員)

〔専門分野〕
鋼,コンクリートおよびFRPなどの複合材料を対象とした土木構造物の設計,施工および維持管理などに関する教育研究分野
〔担当科目〕
構造および建設材料分野における演習・実験、留学生を対象とした英語による演習・実験などを担当する。
〔任用予定〕 決定後のできるだけ早い時期
〔応募期限〕 平成27年 6月26日(金) (必着)

※その他詳細につきましては、以下をご参照ください。

https://archive.iii.kyushu-u.ac.jp/public/YOTgQAHI_o3AqzMBPydNVxxukMX1_…