浅層改良後の単位体積重量について

浅層改良後の単位体積重量について教えてください。
浅層改良の厚さを求める場合の単位体積重量ですが、改良前と同じものを使うのが一般的でしょうか?
「浅層改良前の単体×1.08」みたいな式をどこかでみかけたような記憶があるのですが。
どなたかご教授お願いします。

鉄筋探査について

お世話になります。
youtubeで鉄筋探査の状況の動画を見る限りでは、そんなに扱いが難しそうには見えなかったのですが、
鉄筋探査機について調べているのですが、この機械の操作には、何か資格が必要なのでしょうか。

よろしくお願いします。

鋼材を塗装(C-1塗装系)仕上と溶融亜鉛メッキ(HDZ55)仕上と比べるとどちらが優位か教えてください。

砂防ダムに小水力発電所を作るのに、通路・放水路周りに鋼材を使用するのですが、工場塗装(C-1塗装系)と溶融亜鉛メッキとでは将来の維持管理費(塗装の塗替え)等を考えた場合、どちらが耐用年数が長いのか、トータルコストが安いのか、塗装の良否・メッキの良否、どちらにしたら優位なのか判りませんので教えてください。
ちなみに、通路は水がかかることはないですが、放水路周りの鋼材はしばしば水がかかります。
塗装とメッキでは、実行予算上発注者の予算の3倍かかるのが工場塗装で、2倍でおさまるのが溶融亜鉛メッキなので、できれば溶融亜鉛メッキで仕上たいのですが、耐食性・耐用年数・経済性等を考慮するとメッキのほうが優位である根拠は何かないでしょうか。

クロソイド曲線でのSP点

クロソイド曲線についてご意見願います。
道路設計でクロソイド曲線(基本型)を用いる場合、
【SP】点は表示しますでしょうか。
表示しないことが多いと思っていますが、クロソイド曲線でも単曲線区間がある場合は、
SP点はあると思いますが、何故でしょうか。

橋の動的解析

これから橋の動的解析をやる予定ですが、まずはモデルを作成しようと思うのですが、橋脚柱の断面位置がよくわかりません。
主に、断面変化位置やその中間点に設ければいいのかなと考えています。しかし、他の動的解析の資料を見ると、断面変化位置以外にもたくさんあって、そこの位置をどうゆうふに決めたのかが解読できませんでした。また、その位置は不規則で単純に何分割という感じではなかったです。
断面位置はどうのように決めているのでしょうか。どなたかご教授お願いします。

RC床版の抜け落ち箇所のリスト。

床版抜け落ち箇所について。
コンクリートの損傷の床版抜け落ち箇所について,何箇所か発生していると思うのですが,いまいち検索できません。
橋梁名,橋梁竣工年次,写真等が一度に閲覧できる,掲載された箇所,表等をご存知でしたらご教示いただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。

現場打ち水路の嵩上げについて

セクション

現場打ち水路(800×800 有筋)を0.5m嵩上げする事となり差し筋をして
コンクリートを打設しようと思うのですが、その際現況水路に及ぼす
構造上の影響は何か考えられますか。
考えられるとしたらどのような検討をすればいいですか?(嵩上げ面での
応力照査は検討しようと思います)

土のひずみ

大変お世話になっております。

地盤のFEM解析を行うにあたり、土のひずみレベルが記載してある書籍(指針等では無く教科書のような)をご存じの方いらっしゃいませんでしょうか。
一般的な土質力学問題と併記してあると、尚助かります。

おおまかな質問で申し訳ありませんが、何卒よろしくご教授下さい。