質問広場の新着記事
- 「既設橋梁の耐震補強工法事例集 平成17年4月」における支承縁端距離について 2025-07-11
- 砕石と金属製オイルパン摩擦係数について 2025-07-10
- 擁壁基礎の改良幅について 2025-07-04
- 既設橋の歩道位置変更 2025-07-03
- 鉄筋構造物の構造計算 2025-06-30
横変位拘束装置の遊間量は

横変位拘束装置を設置する必要があります。該当する支承の橋軸直角方向は固定から、直角方向の遊間量は「零」と思われますが、橋軸方向は可動となり、遊間量としては支承の移動量になるのでしょうか。
道示Ⅴ16.4(P315の中段付近)によると、直角方向に温度変化等による移動量を見込まなくて良い場合は、常時の橋軸方向の移動量を採用して良いとのことですが、その値は拘束装置の橋軸方向の遊間量になるのでしょうか。
また、道示Ⅴ16.5(P316解説(2))に記載されている「設計で対象とする方向以外(橋軸方向)の移動に脆性的に破壊しない構造であれば移動に追随できる」とありますが、拘束装置の計算に許容応力度で行って入る場合は、対象になるのでしょうか。
宜しくお願いします。
道路橋検査路設置要の購入方法

橋梁検査路の設計をするのですが、「道路橋検査路設置要. 領(案)(平成18年8月).」 はどこから購入すればいいのでしょうか。
いくら探しても見つかりません。
下部工 梁部におけるブラケット支保工について

現在、下部工の施工計画を作成しています。
梁部において、PC鋼棒を使用したブラケット式の支保工を計画しています。
PC鋼棒を緊張し、せん断力で荷重を支えようとしているのですが、計算方法について教えて下さい。
H鋼加工

トンネル最小断面(上半3心円)を検討しています。H鋼曲げ加工最小半径を用いてRの下限値を設定したいと思っていますが、トンネル技術基準等に記述されている半径はどの位置を示すかわかりません。ご存知のはどうぞご教授願います。
コンクリート舗装について

海岸工事のコンクリート舗装工事で、設計では機械施工コンクリート配合が曲げ4.5スランフ゜2.5-40mmでした。幅員が狭く舗装機械が入らないため、人力施工に変更になりました。人力施工なのでスランプ2.5を変更するには、根拠がないと変更出来ないと監督員から言われましたが、資料とかありますか?教えて下さい。
河川内橋脚

河川に橋長150m(5径間PCポスT)幅員4mの橋脚4基の昭和43年施工の橋に対して 下流側に1径間(30m)の拡幅(2.5m)の計画がある。
現橋に補強の予定はないので(元資料もなし)、新橋は分離の考えである。
この場合、新橋(橋脚2基)をもうけることにより 河川への影響はどの程度か評価したいのですが 方法をご教示お願いします。
並列らせん流の影響があるのか?
感覚的には150m川幅のうち2カ所ですから ほとんど影響ないと思えるのですが根拠を示さなければと思います。
よろしくお願いします。
場所打ち杭に関して

場所打ち杭(全周回転工法)において、コンクリート試験で打設日毎に一般的な試験+単位水量試験を実施するように指示されました。(千葉県)1日に打設する量が15m3位なのですが通常打設日ごとに実施するものでしょうか?
宜しくご回答願います。
道路側溝の流下能力算定時の安全率について

標記の件について質問があります。
一般に、道路側溝の流下能力計算時に安全率を1.2見込むといわれますが、この出典がわかりません。
「道路土工要綱 平成21年度版」P141では、通水断面の縮小を考慮して、水深に20%の余裕をみておく、とあります。
水深で20%(8割水深)だと、1.1程度の余裕しかありません。
さらに流量で20%余裕を見込む必要があるのでしょうか。