設計せん断伝達耐力

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリート標準示方書設計編 設計せん断伝達耐力について教えてください。
長文ですが,お許しください。
設計せん断伝達耐力式のうち,コンクリート分τcについて,
1.
現在の設計せん断伝達耐力式は,平成8年版の示方書から適用されているが,
平成8年版改定資料によると,系統的に感度解析を行い,今の簡略式τcを得た,と
されている。どういう解析をしたのか詳述が知りたいが参考文献はないのか?
 また,改定資料の中で,実験結果と比較しており実験データの出所が示されているが,その文献を見てもデータが不明。本式適用にあたり発表文献はないのか。
2.
τcの式中の,(α・p・fyd)は鉄筋に作用する軸力の反力が,せん断面に拘束力として作用することを表しているが,sin2θを乗ずるべきではないのか。
改定資料ではsin2θを乗じているが,示方書ではなくなっている。
3.
鉄筋に作用する軸力のせん断方向成分:-α・p・fyd・sinθ・cosθ は,
θによって,正負が変わると思うが,θの向きを定義する必要があるのではないか。
4.
τcの求中,(コンクリート強度のb乗)は常に1以上。次の(α・p・fyd-σ)^(1-b)の項は,(α・p・fyd-σ)を正値とするとの条件があるが,正値としても1より大きいか,
小さいかでbによる影響度合いが変わってしまい,おかしなことにならないか。
5.その他
一般的な設計で本式が使われるのはどのようなときでしょうか?
ex.プレキャストセグメントの継ぎ目

以上,ご存知の方教えてください。

カルバート工指針

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

昭和30年代に施工されたボックスカルバートの設計に関して教えて下さい。橋梁台帳には、活荷重TL-20を採用して設計しているBOXですが、設計当初の指針等は何に準拠されていたのでしょうか。道路土工指針の初版がS52年とすると、当時の道路橋示方書の活荷重に準拠していたのでしょうか。

RC床版の配筋

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

RC床版の配筋について教えてください.
下部工では一般的に主鉄筋の外側に配力鉄筋を配置しますが,
上部工のRC床版では逆になっているのはどのような理由でしょうか?

コンクリートの接続?

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー puranninngu の写真

道路幅員拡張に伴い床板橋の横にボックスカルバートの
布設を計画しておりますが、既存の橋台と新設のpcボックスとの接続は
どのようにしたらよいのか悩んでおります。
対策、施工事例などありましたらアドバイスお願いいたします。

高靭性コンクリートについて

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

高靭性コンクリートって引っ張る力に強く、
ひび割れも少なく、形を変えても壊れないと聞きましたが
本当なのでしょうか?教えてください。お願いします。

既設橋の耐震補強について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

既設の橋の耐震補強について質問があります。

?変位制限装置は支承と補完しあうわけですから、変位制限装置の遊間量は支承のレベル2での移動量と同じにするべきかと思うのですが、伸縮装置の遊間量と同じにしている設計をみたことがあります。既設支承のレベル2での移動量は不明だったようなのですが、これは正しい判断なのでしょうか?
?橋脚の耐震補強は普通はCo巻き立てが首までなので、その部分でのせん断破壊は照査の必要ないのでしょうか?
?変位制限装置がつけられない橋(狭隘につき)で、橋脚の巻き立てをするという必要はあるのでしょうか?レベル2での水平荷重が橋脚に伝わらないような気がします。
?橋脚基礎の耐震補強をしないで(照査結果OUT)、橋脚の巻き立てを行うことに問題はないでしょうか?
?落橋防止装置が働いた時の橋台や橋脚の安定計算はしなくともよいのでしょうか?

ほぼ独学なので、用語の使い方が変だったり見当違いの点もあるかと思いますが、どなたかご教示いただければ幸いです。

落防チェーン取付部の設計

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

落橋防止構造の緩衝チェーン取付部の計算についてです。

橋建協の「既設橋梁落橋防止システム 設計の手引き」を参考に設計をしていますが、
p97で、孔径aと補強板径bの比からに応力集中係数を求めています。

b/a=2 α=1.44、β=3.85
2≦b/a≦4 α、β=直線補間
b/a=4 α=0.1689、β=1.567

b/aが上記の範囲を外れている場合は、どのように応力集中係数を求めればよいのでしょうか?

落橋防止構造のRC突起

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

耐震補強対策として落橋防止構造をRC突起を沓座に設置する計画としてます.
アンカー筋の最小径は主鉄筋扱いとしてD16以上を用いることでよいでしょうか?
橋脚耐震補強のRC巻き立て工法では,細径をもちいることは望ましくなくD22以上と謳ってあります.
沓座面での配筋作業となるため,鉄筋の径サイズは小さくする方が施工的には望ましいのですが.
なお.RC突起の配筋ピッチは,削孔影響を考慮し300mmピッチとしてます.
よろしくお願い致します.

液状化の判定について

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

液状化の判定に用いる土の単位重量について,どなたかご教授いただけませんでしょうか。
『道路橋示方書・同解説 ?耐震設計編(H14.3)』P357 表-参6.2におきまして,土の単位重量の概略値として,次の2項目が記載されています。

 ・γt1(地下水位面上の単位重量)
 ・γt2(地下水位面下の単位重量)

ここで,γt2とγt1の差に着目しますと,全ての土質分類において,

 γt2−γt1=2.0kN/m3・・・・?式

になっています。
ここで,?式は,次の?式のように解釈してよいものでしょうか。

 土の飽和体積重量=湿潤重量+2.0kN/m3・・・・?式

なお,?式の解釈が正しい場合,根拠が記載されている文献を教えていただけませんでしょうか。どうか,よろしくお願いいたします。

捨石上(φ50〜150)の樋門

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

捨石(φ50〜150)の上に樋門を計画しています。
捨石部を土層と考えた場合、変形係数E0をどう設定しようか迷っています。
N値50として、E0=700N=700×50=35000kN/m2にする等。
何かいい案(資料等)があればご教授願います。

セメントコンクリートのクラックについて

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

一般的な土木構造物のセメントコンクリートについて、次のことを教えてください。
1.進行性のクラックであるか無いかの見分けかた。
2.有害なクラックか、無害なクラックかの見分けかた。
(ハイダムのコンクリート、工場製作のコンクリート製品、PCコンクリート、建築のコンクリート、その他特殊コンクリート除く)
よろしくお願いします。

敷き鉄板 荷重分散の有効幅

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

支持地盤養生マニュアルによると
鉄板荷重分散の項目で有効幅と書いてあったのですが
有効幅の数値はどのようにして求めれば良いのでしょうか?
宜しく御願い致します。

コンクリートとグラウトの付着強度

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

既設コンクリートにコア抜きをして、鉄筋を差込みグラウト材で充填する場合に、既設コンクリートとグラウト材の付着強度をどのように設定したらよいか、教えてください。
あと施工アンカーやグラウンドアンカーの考え方が基本になると思いますが、具体的な数値や算定式があればいいのですが・・・。

河川堤防耐震点検マニュアルについて

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

建設省河川局治水課「河川堤防耐震点検マニュアル・解説」が閲覧できるサイトを知っている方がいたら教えていただけると助かります。

衝撃係数

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

架設用大型クレーン車を走行させるためにT-14荷重で設計された鋼橋の
検討方法についてご教示ください。

1.現在の検討状況
 クレーン活荷重による主桁の応力度のチェック結果は許容応力度の範囲内で
 ありますが、通常の衝撃係数を考慮すると許容応力度を超えることとなります。

2.クレーンの走行速度は衝撃を生じないように低速で走行することにより
  衝撃係数を割り引くことは可能でしょうか?
  

3.上記が成立する文献をご教示ください。
  計算書に文献を添付して道路管理者に提出することが必要となりました。

ご多用中よろしくお願い申し上げます。             敬具

ページ

RSS - 質問広場 を購読