落橋防止構造について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

「既設橋梁の耐震補強工法事例集 平成17年4月 (財)海洋架橋・橋梁調査会」よると

落橋防止構造の検討にあたっては、以下の基本構造の中から最適工法を選定する。
 ①上部構造と下部構造を連結する構造
 ②上部構造および下部構造に突起を設ける構造
 ③2連の上部構造を互いに連結する方法

とあります。

これは、基本的な考えで、PCI桁(昭和30年代のスラブ桁)への選定には構造上上記①~③の対応は難しいと考えております。

(落橋防止構造の追加が困難な場合の)対応として、桁かかり長について必要長の1.5倍以上を確保しようと考えております。妥当でしょうか。

また、上記①~③の対応は難しいと考える理由はPCより線など多数入っているなど感覚的な部分があります。そもそも構造上難しいのでしょうか?構造上難しいのであれば具体的な理由も教えて下さい。

コメント

ユーザー 匿名投稿者 の写真

①②で対応した例は多くあります
1.5倍は妥当かどうかは検討されたい
感覚的に判断できるにはそれ相応の経験が必要です・・・・分らなければ施工業者に聞き取り調査で教えてもらったり
自分で探すとかすればよい
参考
・雑誌プレストレストコンクリート
・施工部会報告
・PC建協の資料
・阪神淡路震災 道路構造の耐震対策(土木学会)
・道路橋 補強補修事例集 山海堂
・道路保全センターの資料
・コンクリート構造物 の補修補強(高速道路調査会)