生コンの打設方法で、運搬車から重機のバケットにうけて、現場まで運んで打設をおこないました。 供試体は、バケットの運搬時間分、台車についんだものを使用しています。 発注者からは、バケットはだめといわれました。 特に材料分離するような時間でもなく、強度がでれば問題ないとおもうのですが。。。 コメントを追加 コメント #5878 Re: 生コンの打設方法 材料分離の要因として、時間だけではなく振動も考慮すべきように思います。 その点からも、重機のバケットに直接というのは、確かにいただけない気がします。 重機でバケット(重機のバケットではなく、下からコンクリを排出するバケツみたいなタイプ)を吊り、運搬、打設するのならよく見るので、こちらなら良かったのかもしれませんね。 バケットを吊ったから振動が減るとは言いにくいので、あくまでも感覚論ですが。。。 返信 #5882 Re: 生コンの打設方法 そうそうに返信いただき、ありがとうございました。 そこの振動も考慮する必要があるのですね。勉強になりました 返信
#5878 Re: 生コンの打設方法 材料分離の要因として、時間だけではなく振動も考慮すべきように思います。 その点からも、重機のバケットに直接というのは、確かにいただけない気がします。 重機でバケット(重機のバケットではなく、下からコンクリを排出するバケツみたいなタイプ)を吊り、運搬、打設するのならよく見るので、こちらなら良かったのかもしれませんね。 バケットを吊ったから振動が減るとは言いにくいので、あくまでも感覚論ですが。。。 返信
コメント
#5878 Re: 生コンの打設方法
材料分離の要因として、時間だけではなく振動も考慮すべきように思います。
その点からも、重機のバケットに直接というのは、確かにいただけない気がします。
重機でバケット(重機のバケットではなく、下からコンクリを排出するバケツみたいなタイプ)を吊り、運搬、打設するのならよく見るので、こちらなら良かったのかもしれませんね。
バケットを吊ったから振動が減るとは言いにくいので、あくまでも感覚論ですが。。。
#5882 Re: 生コンの打設方法
そうそうに返信いただき、ありがとうございました。
そこの振動も考慮する必要があるのですね。勉強になりました