新着記事

質問広場

意見交換広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

ウォータージェット併用工法の環境に与える負荷について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

環境影響評価の必要諸元としてウォータージェット工法の濁り原単位について調べています。
土木学会出版の「仮設構造物の計画と施工〔平成12年度版〕」のP307の表14.4.6の中に岩盤掘削用水のSSが掲載されていますが、これが適用できるかどうか教えてください。
本工事では、鋼管杭打設時に泥岩をウォータージェットで削孔する計画となっています。

ブリーディング試験について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

今、高流動コンクリートの配合試験をしている者ですが、ブリーディング試験の際、計測2分前より容器を傾けるやり方と、傾けないやり方とでは試験結果に大きな違いが出てきます。試験方法に記載されている「傾ける」行為は、必ず行わなければならないのでしょうか?
もし同様な経験をされている方、もしくは試験方法の意図についてご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

drop-in girderの和訳

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

橋に関する情報番組の和訳を行っているのですが、その中にdrop-in girderという橋桁が出てきます。
これは日本語ではどんな種類の橋桁を指しているか、お教えいただけますでしょうか。
具体的には、カナダのコンフェデレーション・ブリッジに使う橋桁としてcantilever main girderとdrop-in girderが出てきます。cantilever main girderは「カンチレバー主桁」としました。
よろしくお願いいたします。

アスファルト舗装の路床改良について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

単純な質問なのかもしれません。
路床改良を行う際に、アスファルト舗装要綱では、上限値を20%としています。
この数値の根拠は何なのでしょうか?
実際、改良を行う際に、これ以上の数値になってしまいますよね?
たとえば、現況CBRが1%であった場合、20%を目標に30cm改良したとき、改良層のCBRは23%になってしまいます。
35cmの改良であれば、16.4%となり、採用する改良厚さは35cmとなります。
なぜ、20%を超えてはならないのか?
ということを知りたいのですが、お分かりになられる方、ぜひご教示願えませんか?
よろしくお願いいたします。

ため池工事について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

ため池工事を担当することになりました。
工事を進めていく上で注意しなければならないことなどたくさんあると思います。
何かよい参考書などないものでしょうか。

交通基盤情報ビジネス小委員会 ウェブサイト開設

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 宮田 卓 の写真

土木学会 情報利用技術委員会 交通基盤情報ビジネス小委員会(委員長:浦野 隆)では,2004年9月1日(水)より,小委員会のウェブサイトを開設しました。

  交通基盤情報ビジネス小委員会 ウェブサイト

小委員会の研究成果や報告書,活動状況等を,タイムリーに公開していきます。また,ITS(高度道路交通システム)に関する情報の“道しるべ”として,関連ウェブサイトへのリンク等も充実させる予定です。ご愛読のほどお願い申し上げます。

なお,当ウェブサイトは新着情報のRSS(RDF Site Summary)を提供しています。JSCE.jpでユーザ設定を行えば,当ウェブサイトのRSSを読み取って,JSCE.jp のページの左右にある「スラッシュボックス」に,更新情報を表示することができます。お試しください。

基礎の許容支持力の計算方法

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

道路土工 擁壁工指針による直接基礎の検討方法を教えてください。
 ? P20「地盤の許容支持力は道路橋示方書下部構造編により求める場合と平板載荷試験により試験により求める場合がある。」と記載してある。
 ? P76 支持地盤の支持力に対する安定で
  1.地盤反力度を計算する。
  2.許容支持力度を計算する。
  3.地盤反力度、許容支持力度を比較する。
従って、「道示の式で帯状基礎の極限支持力度を計算し、P76に示された地盤反力度が極限支持力度から求めた許容支持力度満足すればOKである。」という検討方法でようでしょうか? 

土木学会基準の水の品質試験に用いるけい砂

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土木学会基準の「試験室におけるモルタルの作り方」(JSCE−F 505-1999)の中で、コンクリート用練混ぜ水の品質の試験のためのモルタルに使用する細骨材は、けい砂Aとけい砂Bを2:1で混合したものを使用することになっており、それぞれ粒度範囲が示してあります。
ところが、この粒度範囲に合致する粒度のけい砂が、入手できません。(調査不足かもしれませんが)どこから入手できるか、教えていただければ助かります。
よろしくお願い致します。

生コン水セメント比の荷卸し時の測定方法

セクション: 
|
ユーザー magoroku の写真

床版コンクリート打設時、生コン荷卸し時において、100から150m3につき1回水セメント比を測定し、・・・・と通達が去年出たようですが、現地にて、いろいろな測定方法があるようですが、どの方式にて測定するのが正しいのか? エアメータ方式が一番高い単位水量が出るようですが。

慣用法土留め計算の自立式親杭におけるkhの算定

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 お世話になっております。
 慣用法土留め計算の自立式親杭の根入れ長を算定する場合、道路土工指針(H11)では、水平方向地盤反力係数khを算出する時、壁体形式に関わる係数ηを乗じています。
ところが、首都高速道路公団・仮設構造物設計要領(H15)におきましては、道路橋示方書に準じて算出すると明記してあり、ηを乗じてありません。したがって、当然のごとくkhは異なり、khにより算定される杭の特性値βにより算定される杭の必要根入れ長(2.5/β)がかなり異なる結果となります。(差は2〜3mにもなる)
 これは、どう解釈すればいいのでしょうか。(ただ単に首都高様が安全側に立っている?)
係数η(=杭ピッチ/杭フランジ幅)に関しても、例えば、同一のフランジ幅の親杭では、ピッチが大きくなると、結果として算定される必要根入れ長が短くなるというケースも発生することがあり、納得しかねるものであります。
以上、上記の件に関しまして、ご意見伺いたく存じます。
よろしくお願いいたします。

工事名の英訳お願い

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

「大阪港夢洲トンネル沈埋部一次曳航仮置等工事」を英訳して頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。

鋼管杭の防食処理について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

河川の堰の杭基礎(鋼管杭)についての質問です。
海水の影響を受ける場合何らかの防食処理を施す必要があると思いますが、
当該構造物は海岸から上流2.4km地点にあり、感潮区間ではありますが、
杭が地中にあることを考慮した場合、腐食しろによる対策だけでは不十分でしょうか?
不十分な場合、どのような防食処理が(杭の)どの範囲で必要になるのでしょうか?

コンサルタント委員会環境問題研究小委員会勉強会の参加者募集

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土木学会コンサルタント委員会環境問題小委員会では、第9期の活動として自然再生―循環型社会を目指した社会資本整備の立場から―をテーマとして調査研究を行っています。その一環として、学識経験者をお招きしてご講演いただき、また会員の方々との懇談・討議する会を企画いたしました。 環境、自然再生に興味をお持ちの方の参加を募ります。

1.日 時 :2004年9月22日(水)15:00〜16:30
2.講 師 :上杉哲郎 氏(環境省自然環境局 生物多様性企画官)
3.テーマ :自然再生のあり方
4.場 所 :土木学会(〒160-0004 新宿区四谷一丁目外濠公園内)
       A・B会議室
5.申込方法:参加ご希望の方は、下記申込先あてにFAXまたはE-Mailにてお申し込み
       ください。但し、定員となり次第締切とさせていただきます。
       (参加券等は発行いたしません。ご参加いただけない場合のみ、ご連絡さ
       せていただきます。)
6.参加費 :無料
       会議後懇親会を予定。お時間の許す方はこちらもご参加ください。
       なお、講師の方も当日都合がつけば参加いただける予定です。(懇親会参加
       費は2000円程度を予定しております。)
       懇親会参加希望の方は申し込み時に懇親会参加希望と明記してください。
7.申込先および問合せ先:基礎地盤コンサルタンツ株式会社 
  TEL:03-5276-6565/FAX:03-3234-7439/E-Mail:araoka.kuniaki@kiso.co.jp

グラウト流動性試験のJロート(φ8・φ10・φ14)の使い分け

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

グラウト材の流動性試験(フロー試験)に用いるロートの使い分けについて教えて下さい。
流動性の高いものについてはPロートを用いるようですが、Jロートについては3種をどのように使い分けるものなのでしょうか。
φ14については公団型と呼ばれていることから推測すると道路公団で要求される試験器具と思われるのですが、φ8とφ10については使い分けが分かりません。
私の調べた限りでは、土木学会の基準ではφ10についての記載がないのですが、市場にはφ10も多く出回っている事から何か歴史的経緯があるのかとも思うのですが。

無筋コンクリートの水セメント比について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

『水セメント比は65%以下にすること』とコンクリート示方書に記載されていますが、一般的に鉄筋コンクリートの場合ですよね。では無筋コンクリートはどうなんでしょうか?よく50%や55%以下と聞くのですが実際はどうなんでしょうか?よろしくお願いします。

ページ

JSCE.jp for Engineers RSS を購読