車道ボックスカルバートで底版に舗装は必要ですか?

車道用のボックスカルバートの計画をしています。
農道なので内部に車両を通します。
その場合に底版に舗装は必要ですか?
必要な場合は基準や理由はありますか?
一般的には舗装があった方がいいと思いますが、断面を決定する上での最低表層の3cmでいいのか、それとも路盤までは必要なのか?
ボックス内部に側溝を入れる予定はありません。
車道用のボックスカルバートの計画をしています。
農道なので内部に車両を通します。
その場合に底版に舗装は必要ですか?
必要な場合は基準や理由はありますか?
一般的には舗装があった方がいいと思いますが、断面を決定する上での最低表層の3cmでいいのか、それとも路盤までは必要なのか?
ボックス内部に側溝を入れる予定はありません。
3月29日、日本学術会議主催による公開講演会が開催されます。
子どもの成育環境に関する学際的な議論を行います。
子どもに関わる学術研究あるいは社会活動をされている方々の多く
のご参加をお待ちしております。
<開催概要>
日本学術会議主催公開講演会
「子どもにやさしい都市の実現にむけて」開催のご案内
■日時:平成23年3月29日(火)13時00分~17時00分
■会場:日本学術会議 講堂
■趣旨
日本の子どもの成育環境はきわめて厳しい状況にあります。子どもの身体能力、
意欲の減退、孤独感・孤立感の増大等、心身の問題と成育環境との関係につい
て、日本学術会議は2006年に課題別委員会「子どもを元気にする環境づくり戦
略・政策検討委員会」を設置し、2007年に対外報告を公表しました。
そこでは、以下の4つを提言しています。
1.子どもの成育環境を空間、方法、時間、コミュニティという4つの要素と
その関係性によって捉え学際的にその改善について検討することの必要性
2.政策立案についての統合的組織の必要性
3.学術分野における統合的組織の必要性
4.国民運動として子どもにやさしい国、子どもにやさしい都市づくりの推進
これを受け、2007年には第一、二、三部にまたがる5つの分野別委員会の合同
分科会「子どもの成育環境分科会」を設置、2008年には子どもの成育空間の課
題と提言を公表しました。
2011年には成育方法、成育時間に関する課題と提言を公表する予定です。
今回のシンポジウムでは、これらの提言や分科会での議論にもとづき、子ども
の視点に立つ「子どもにやさしい国づくり、都市づくり」の重要性を広く国民
に喚起することを目的として、講演会とシンポジウムを開催します。
■プログラム(予定)【敬称略】
開会挨拶・提言の視点:
五十嵐隆(東京大学教授、日本学術会議第二部会員)
第1部 講演会:子どもの成育環境の諸問題と展望
「成育空間について」
仙田満(放送大学教授、日本学術会議第三部会員)
「成育方法について」
内田伸子(お茶の水女子大学教授、日本学術会議第一部会員)
「成育時間について」
佐々木宏子(鳴門教育大学名誉教授、日本学術会議連携会員)
第2部 シンポジウム:子どもにやさしい都市の実現にむけて
司会
木下勇(千葉大学大学院教授、日本学術会議連携会員)
話題提供
小澤紀美子(東海大学教授、日本学術会議連携会員)
五十嵐隆 (東京大学教授、日本学術会議第二部会員)
藤原朋子 (内閣府政策統括官(共生社会政策担当)付参事官
熊谷俊人 (千葉市長)
討論・まとめ
■参加費:無料
■申込
Web(申込フォーム)によりお申込み下さい。
URL:https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0003.html
■申込、参加に関する問い合わせ先
日本学術会議事務局企画課公開講演会担当
〒106-8555東京都港区六本木7-22-34
TEL: 03-3403-6295/FAX: 03-3403-1260
道路工 ブロック積み工において、端部に小口止めコンクリートを設けますが、
Hは、基礎採石厚さを含みますか?
河川護岸には基礎採石は無いので、基礎コンクリートの底部までが小口止めコンクリートのHになりますが。
小口止めコンクリートH=(天端コンクリート+ブロック積み直高+基礎コンクリート+基礎採石) でしょうか?
基準があるのでしょうか? 教えて下さい。
首件についておしえていただけますか
構造物の基礎の安定計算をする場合に出てきます“ミドルサード”の用語が今ひとつ理解できておりません。大変恐縮ですが由来、使い方などいろいろと教えていただけますか。宜しくおねがいします。
アドバイスを頂けたら幸いと思います。よろしくお願いします。
レンガトンネル水路のクラック補修・補強工法についてどのような種類があるでしょうか?
対象のクラックは横断方向の全周クラックです。
発生原因は縦断測量結果を踏まえ、不等沈下による支持力不足であると考えられます。
対象トンネルはH=1200程度です。
コンクリートの供試体の圧縮試験(潰し)をしたらクラックはなぜ斜め方向に入るのでしょうか。
鉄筋の引っ張り試験をしたらなぜ中央付近で切れるのでしょうか。鉄筋のどの位置にも同じ引張り力が働いているのでどこで切れてもいいような気がするのですが。お忙しいところ申し訳ありませんが教えていただけないでしょうか
土木学会では、2月22日に発生した「クライストチャーチ地震」に関して、地震工学委員会地震被害調査小委員会の川島一彦委員長(東京工業大学教授)を団長とする緊急被害調査団(第一次)を3月1日現地に派遣したところで、その報告会を以下により開催いたします。
なお、本報告会は既に調査団を派遣している公益社団法人地盤工学会との共催で実施致します。
13:30-13:35 | 開会 土木学会 阪田憲次会長 |
13:35-13:45 | 調査団の派遣経緯及び被害概要 川島 一彦(東京工業大学)・清田 隆(東京大学) |
13:45-13:58 | 地震及び断層メカニズム アイダン オメール(東海大学) |
13:58-14:16 | 地震動の特性 後藤 浩之(京都大学)・森 伸一郎(愛媛大学) |
14:16-14:34 | 液状化発生範囲及びその影響 清田 隆(前掲) |
14:34-14:50 | 橋梁の被害 高橋 良和(京都大学)・西田 秀明((独)土木研究所) |
14:50-15:00 | ニュージーランドにおける橋梁の耐震設計 川島 一彦(前掲) |
15:00-15:15 | 質疑 |
15:15-15:25 | 休憩 |
15:25-15:38 | 斜面崩壊・トンネル・擁壁の被害 アイダン・オメール(前掲) |
15:38-15:51 | れんが造建築物の被害 モハマド・エルガワディー(東京工業大学) |
15:51-16:01 | 2010年9月と今回の地盤変状の比較 安田 進(東京電機大学) |
16:01-16:11 | 災害情報 ICTを用いた安否確認を主として 鈴木 猛康(山梨大学)・秦 康範(山梨大学) |
16:11-16:26 | 質疑 |
16:26-16:30 | 閉会 地盤工学会 日下部 治会長 |
第8回ジオテク研究会のご案内
主催:(財)災害科学研究所、同 ジオテク研究会
後援:土木学会関西支部、地盤工学会関西支部(予定)
(土木学会・CPD)(全国土木施工管理技士会連合会・CPDS)認定
災害科学研究所・ジオテク研究会では、毎年、ジオテク講演会を開催いたしております。
今年度は、「海外建設プロジェクト」をテーマに下記の内容で開催いたします。奮ってご参加下さい。
記
◎日時:平成23年4月28日(木) 13:00~17:00(受付開始 12:40)
◎場所:大阪大学中之島センター 10Fメモリアルホール(大阪市北区中之島4-3-53)
◎プログラム:
13:00-13:10 開会の挨拶 ジオテク研究会 委員長 松井 保
13:10-14:00 講演「ドバイメトロ建設工事」
(株)大林組 海外支店 土木営業部長 山元 英輔
14:00-14:50 講演「トルコ ボスポラス海峡横断鉄道建設工事」
大成建設(株) 土木設計部陸上第一設計室 室長 山本 平
15:10-16:00 講演「強力なリーダーシップで建設リスクと闘う韓国技術者集団」
東北工業大学 都市マネジメント学科 教授 今西 肇
16:00-16:50 講演「日本の建設(産)業の国際展開について」
佐藤工業(株) 相談役(前代表取締役社長) 杉 晟
17:00 閉会
◎参加費: 3,000円
◎その他: 都合により講師やテーマに変更のある場合があります。
◎参加申込:参加申込書に必要事項をご記入の上、FAXまたは電子メールでお申込みください。
(申込締切4月15日、定員150名、先着順)
お問合せ先 (財)災害科学研究所 http://csi.or.jp/
TEL 06-6202-5602 FAX 06-6202-5603 E-mail saiken@f2.dion.ne.jp
免震支承(LRB)の緩速変形時のせん断剛性についてご教示していただけるでしょか。
道路橋支承便覧(H16.4)のP.97によると、コンクリートのクリープや乾燥収縮のような
持続的な荷重に対しては、鉛プラグが抵抗しないため、「変形が終了した段階」では、
ゴム支承のみのせん断剛性としてよいとあります。
ここでの、「変形が終了した段階」とは、いつの時点を示しているのでしょうか。
プレストレス導入直後の材令で示すならばどれぐらいの日数でしょうか。
よろしくお願いします。