新着記事

質問広場

意見交換広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

方位角の基準は、真北or磁北?

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

保安部申請などで提出する作業区域を示す場合の方位角ですが、基準となる0°は磁北でしょうか真北でしょうか?
ご教授ください。

水硬性粒度調整鉄鋼スラグの単位体積重量

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

水硬性粒度調整鉄鋼スラグ(HMS)を処分するにあたり、処分量m3に対してtで表す場合、単位体積重量はいくつにすればいいでしょうか?
また、廃材処分費を計上するにあたっては、路盤スラグ廃材処分費として計上すればいいのか併せて教えてください。

FH(計画高)の英語名は

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

基本的な質問なのですが、計画高で使用するFHの英語名がどうしてもわかりません。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

コンクリート最小打設厚について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

無筋コンクリートの最小打設厚の規定があれば回答願います。
最大粗骨材寸法によって違うとは思いますが、今回は25mmです。

ウィングのハンチ部の鉄筋径

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

橋台ウィングのハンチ部の鉄筋径は、どのように決定すればよいか?
また、どの文献からか?

ボックスカルバートの活荷重について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

設計基準により、多々あると思われますが、設計要領第二集のT荷重の作用位置についてです。
文章では、「照査断面にもっとも不利な応力が生じるように載荷するもの」とありますが、ボックスカルバート幅の範囲内で考えておけばよいのですか?
それとも、カルバートを横断する場合を考慮して、壁の外側ぐらいから、荷重を考えたほうがよいのですか?

土木材料実験指導書(平成15年改訂版)について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土木材料実験指導書(平成15年改訂版)について
セメントの密度試験に使われる比重瓶(ルシャテリエフラスコ)を使う理由と比重瓶の球部は、何のためにあるのか。
それと実験指導書の各章末に問題がありますがその解答があればそれを知りたいのですがよろしくお願いします。

Ef法による長大斜張橋の耐荷力と座屈照査法

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

こんにちは。
私は韓国の大学で勉強している李鍾涎と申します。
長大斜張橋の耐荷力と座屈照査法を研究してますが、主にEf法による長大斜張橋の耐荷力と座屈照査法を勉強してます。そこで長井正嗣教授、野上邦栄教授の論文を中心で研究していますが、最近長大斜張橋の研究はどうなっていますか?それとEf法による長大斜張橋の耐荷力平価が実務で認定されていますか?

アスファルト舗装の品質管理について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 私は、地方の舗装業者ですが、これまで1,000m2に1箇所の割合で密度測定をしてきたのですが、最近厳しい市場で利益も少なく、最少の費用で管理したいので以下の点について教えてください。
 東北地方整備局の共通仕様書(H17年以降、土木工事施工管理基準及び規格値)によれば、舗装現場の現場密度測定は、小規模以下の工事は異常が認められたときとありますが、どのようにして異常を判断するのか?また、異常のないときは測定しなくて良いのでしょうか?
 摘要欄には、小規模工事の定義がありますが、試験基準は小規模以下の工事となっているので小規模工事に満たない工事も小規模工事と同様の扱いになるのでしょうか?

「どうしてできない!LRT」IIIのご案内

セクション: 
|
ユーザー Yutaka Honda の写真

LRT研究者・実務者等関係各位

(参照ホームページ LRT(Light Rail Transit)&路面電車)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    ◆◇◆ (社)土木学会関西支部 FCC2005 のご案内 ◆◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■□■ 第14回FCCサロン 「どうしてできない! LRT」III ■□■

土木学会関西支部・フォーラムシビルコスモス(FCC)は,土木界が抱えるさまざま
な問題の解決をめざして,21世紀の社会資本整備を円滑に実施し,豊かな国土づくり
を進めるために,土木界がいかにあるべきかを議論し,それらに関する情報発信・受
信基地となる場を提供すべく活動を続けています。FCCでは,毎回コーディネータ
が,土木が抱える問題,将来展望といった時宜性の高いテーマを選び,話題提供者に
よる講演と参加者相互で議論を戦わせる「FCCサロン」を一昨年から2ヶ月に1回の
ペースで実施しております。

     ★          ☆          ★

関西の都市でLRT導入の議論が熱くなってきた―――。

欧米を中心に「都市再生の切り札」としてLRTが次々に導入され,今や新規導入都
市の数は100に迫ろうとしています。その結果,モータリゼーションで疲弊したまち
には活気がよみがえり,世界中で人々の生活の質が大幅に向上したことが報告されて
います。一方で,日本でも7年ほど前からLRTの導入を柱としたまちづくりが全国
各地で叫ばれるようになりました。そして,国も平成17年10月に「まちづくりと一体
となったLRT導入計画ガイダンス」を作成するなど,いよいよ機運が盛り上がりつ
つあります。しかし,依然としてクルマ中心のまちづくりからの転換は進まず,一部
の都市で新型車両の導入こそ行われてきたものの,未だ本格的なLRTの導入に繋
がった都市はありません。

それらを踏まえ,全国でご活躍の岡将男氏と服部重敬氏を2年ぶりにお迎えして,国
内外のLRT最新情報を紹介しながら,今回は特に「公共性」あるいは「公共財」と
いう観点を意識しながら議論を展開し,どうすれば国内でそして関西で本当の意味で
のLRT導入につながるのかについて,参加者の皆さまとの議論も交えて,今後の取
り組みへのヒントを導いていければと考えています。

           (※ 本行事は,土木学会認定CPDプログラムです。)

     ★          ☆          ★

日 時:平成18年2月10日(金)18:30〜
会 場:エル・おおさか(大阪府立労働センター) 708会議室
 (※ http://mic.e-osaka.ne.jp/l-osaka/access.htm 参照)
 (大阪市中央区北浜東3-14/TEL. 06-6942-0001 地下鉄・京阪天満橋駅より徒歩
  西へ300m)
参加費:無料(資料代含む) 定員:100名(申込先着順)
パネリスト:路面電車と都市の未来を考える会(RACDA)会長  岡  将男
      都市交通研究家  服部 重敬
コーディネータ:
    全国路面電車ネットワーク「制度・財源プロジェクト」副委員長  本田  豊

     ☆          ★          ☆

平成15年度に開催した第3回FCCサロン,第5回FCCサロンでは,スペシャルト
ーク「どうしてできない!LRT」と題して,「どうして日本でLRTができないの
か」「どうすればLRTの導入ができるのか」について参加者の皆さまとともに議論
しました。それから2年が経過した今,関西や国内外の最新の動きを検証をしながら,
わが国におけるLRT導入について改めて考えてみたいと思います。

参加資格は特に設けておりませんので,どなたでも参加いただけます。奮ってご参加
下さい。

●パネリストのご経歴

岡 将男(おか・まさお)
1954年岡山市生まれ。1977年東京大学経済学部経営学科卒。中国食品工業株式会社代
表取締役社長。路面電車と都市の未来を考える会(RACDA)会長。全国を佃煮製
造業の営業でまわり,まちづくり運動に参加。1985年ホバークラフト京橋就航運動,
1987年内田百顕彰運動などを経て,1995年RACDA設立。2004年路面電車ネット
ワーク運営委員長。国土交通省TDM実証実験懇談会委員,同広域的な公共交通利用
転換に関する実証実験懇談会委員など歴任。
著書に「岡山の内田百」(日本文教出版),「路面電車とまちづくり」(共著,学
芸出版社,1999)。

服部 重敬(はっとり・しげのり)
1954年名古屋市生まれ。1976年富山大学経済学部卒業後,名古屋鉄道に勤務。1980年
代に米国における路面電車の復活を見て以来,まちづくりにおける軌道系交通のあり
方に関心を持ち,世界の都市交通を調査・研究している。これまで,「名古屋市総合
交通21検討委員会」,電気学会「LRTシステム技術調査専門委員会」などの委員を務
めた。日本交通学会,英国軽鉄道協会,日本路面電車同好会会員。
著書に「路面電車と街づくり」(分担執筆,学芸出版社,1999),「都市と路面公共
交通―欧米に見る交通政策と施設」(共著,学芸出版社,2000)などがある。2006年
4月に山海堂より「路面電車新時代」(仮題)を発刊予定。

本田 豊(ほんだ・ゆたか)
1962年生まれ。1984年神戸大学工学部土木工学科卒。建設コンサルタント会社勤務を
経て,1988年兵庫県入庁。1998年から交通政策課でLRT等の交通計画を担当。2004
年から阪神北県民局宝塚土木事務所に勤務。2003年から岡山理科大学非常勤講師(交
通ユニバーサルデザイン論)。2000〜2002年土木学会関西支部「LRTによる都市づ
くりに関する調査研究委員会」幹事。2005年土木学会関西支部「都市の街路空間の再
構築に関する調査研究委員会」委員。

◆申込受付中!(参加費:無料)━━━━━━━━━━━━━━

お申し込み:平成18年1月31日(火)までに,電子メールかFAXで下記までお申し
込みください。
 E-Mail:forum@civilnet.or.jp
 FAX:06-6373-5241 (阪急電鉄? 都市交通計画部 担当:福井)

 詳しくは,http://homepage1.nifty.com/wanpaku/lrt/lrt_talk20060210.htm 
 をご覧下さい。

■E-Mailでのお申し込みは,下記フォームをお使いください。

――――――――――― E-Mail申込書 キリトリ ―――――――――――

下記のとおり,第14回FCCサロン(平成18年2月10日)に参加の申し込みをします。

  ●お名前:
  ●会社名:
  ●ご所属・役職:
  ●連絡先 TEL/FAX:
  ●連絡先 E-Mail:

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

詳しい情報はこちら!
 http://homepage1.nifty.com/wanpaku/lrt/index.htm

切断した鉄筋の復旧方法

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

既設コンクリート構造物(厚さ500ミリ)のほんの一部をコア抜きして、ハツリ、600×700ミリの開口部をあけ、作業後、また鉄筋(d19)にて復旧するのですが、ラップ部を110ミリ程度溶接する提案をしましたが、発注者にもっと簡単で、信頼性のある工法がないか求められています。何か良い方法がないでしょうか?

溶融亜鉛めっきの規格表示について

セクション: 
|
ユーザー bpb の写真

現在担当しております物件の図面に溶融亜鉛メッキでHDZ550Cとする。と言うような表記がされておりました。
550は付着量として、末尾のCの意味がわかりません。
末尾のCは何を要求されているのでしょうか。

木質床版表面の滑り止め処理について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 地方コンサルに勤める若手技術者です。
 早速ですが、木質床版表面の滑り止め処理についてご教授願います。
 
 現在、 橋長:10.3m、縦断勾配:5%で河川上に木質構造橋の計画を行っております。
≪要求性能≫としては、
1.バリアフリーに対応した計画とすること
2.上部工の主部材は、木質構造とすること
以上の二点です。
 バリアフリーに対応した計画ということで、木床版になんらかの対策が必要なのでは?
(降雨時に車椅子の車輪がすべる?)と考えております。
 以前、鋼床版の上に、ゴムチップ舗装を施しましたが、木橋へのバリアフリー対応施工事例をご存知であれば、ご教授願います。

≪橋梁諸元≫
  橋長   :10.30m
  縦断勾配 :5% 
  橋座幅   :0.8m
  有効幅員 :2.0m
として、設計しております。

道路標識の必要埋込長について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

初めて投稿します。
道路標識の埋込長についての質問です。

道路標識設計基準・同解説(S62.1 p.243)に「埋込長の算定」の事例がありますが、
風荷重等から必要な埋込長を計算して、必要埋込長が計画の埋込長より短いから"OK"としています。
これについては、理解しているのですが、
上記事例の場合、
必要埋込長:38.2?(応力計算より算定)
計画埋込長:85.0?(もっと、埋込長が長いものがあります)
となっております。
この計画埋込長85?はどこから決まったのでしょうか。
アンカー先施工でやるので、計画埋込長は40?でもいいのではないでしょうか。
つたない文章で申し訳ありませんが、どなたかご教授いただければ幸いです。
ちなみに、道路標識設計基準・同解説はすべて持っていません。引用したところだけコピーを持っています。

新耐震基準以前の建物

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

昭和56年6月以前の建物でも、現在の新耐震基準をクリアしている物件があると聞きましたが、それは国土交通省など調べることが出来るのでしょうか?

また、そのような古くても現在の耐震基準をクリアしてる物件はどの程度あるのでしょうか?

ページ

JSCE.jp for Engineers RSS を購読