新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

平成27年度「橋梁技術に関する研究開発助成」及び「国際会議への参加に関する助成」の募集について

(一財)橋梁調査会では、橋梁技術に関する研究開発に従事する研究者に対して助成を行い、もって人材の育成に資することを目的として「橋梁技術に関する研究開発助成」および「国際会議への参加に関する助成」を行っています。これらの助成について下記のとおり募集します。

(1) 橋梁技術に関する研究開発助成
橋梁技術に関する研究開発についての計画を公募し、優秀研究計画と認められる応募者に対して、当該研究開発に要する費用の一部を助成します。
助成期間は決定通知のあった日の翌日~原則として約1年間程度とします。

(2)国際会議への参加に関する助成
橋梁技術に関する国際会議における研究等の発表のために渡航する方に対し、その渡航に係る費用等を助成します。
対象とする国際会議は平成27年度中に海外で実施される国際会議において橋梁技術に関する優れた研究等の発表をすることを前提にしています。

(3)応募方法及び締め切り
両助成の応募にあたっては、当調査会ホームページに、募集要項等を掲示しておりますので、応募希望者は、募集要項等をご覧のうえ、それぞれ所定の書式に従ってお申し込みください。
締切:平成27年4月30日(木)(必着) なお、助成の決定は平成27年5月の予定です。

問い合せ先
 (一財)橋梁調査会 企画部 
  http://www.jbec.or.jp/
  oubo@jbec.or.jp

近接した側道橋の下部工施工について

セクション

お世話になっております。
土木初心者のため初歩的な質問ですが教えてください。
現在、歩道設置事業における歩道橋の下部工工事を実施しているのですが、既設の橋台が近接しており施工方法について悩んでいます。
橋台の位置関係は既設橋台をはつり、エラスタイトを設置し新設橋台を構築するというような状況です。
上記のような状況でオープン掘削の場合、既設橋台前面を掘削するため既設への影響があるように思います。
土留は必要になるのでしょうか?また、H鋼等を打設する離隔もないため施工可能な工法はあるのでしょうか?
また、なにか注意するべき事項や参考となる文献やサイト等あれば教えていただければ幸いです。
恐れ入りますがご教授ください。

(公財) 国土地理協会 平成27年度学術研究助成についてのお知らせ

公益財団法人国土地理協会から、平成27年度学術研究助成事業実施についてのお知らせがありましたので、ご案内いたします。

1.助成対象となる調査・研究について
 1.地理学および関連する分野の学術的調査・研究
 2.地図・地名に関する学術的調査・研究
 3.上記1・2に関連した東日本大震災からの復興に関連する調査・研究。または自然環境の維持・保全・向上を通じての農林水産業への寄与に関する調査・研究

2.申請の受付:平成27年4月1日〜4月17日必着

その他詳細は、国土地理協会ホームページ  http://www.kokudo.or.jp/grant/index.html をご参照ください。

間知ブロックの水抜き位置について

セクション

ため池工事をしているのですが、裏法面に腰積ブロックを施工するようになlているにですが、水抜き孔を1m2に1か所(延長L=19.0m、法長SL=1.5m、水抜き23個)設計されているのですが、そんなにしようにいれないといけないのですか。普通2~3m2に一か所と思うのですが。池の工事はあまり詳しくないのでよかったら教えてくれませんか。

ボックス及び擁壁の鉄筋被りについて

土木構造物設計ガイドライン、設計マニュアルにおいて 擁壁の竪壁の主筋かぶりは純かぶり40mmから計算して100mmとなっています。
以前の擁壁工指針では一般に40mmとの記述があり整合していましたが、新しい擁壁工指針では一般に40mm、底版のように土中及び地下水位以下は70mmとなっています。
擁壁やボックスであるかぎり背面は土中と考えて70mmとするべきでしょうか?
70mmを採用しだすと組立筋の配置により底版よりも側壁の方が被りが増えるようになるのでしょうか?(見慣れない感じがします)

「土木遺産を通して台湾と北海道の交流を深めるツアー」募集案内

このたび、土木学会北海道支部の後援を受け、「土木遺産を通して台湾と北海道の交流を深めるツアー」を企画し、募集を開始しました。
土木学会選奨土木遺産である烏山頭ダムをつくった八田與一と、同じく土木学会選奨遺産である夕張川新水路をつくった保原元二は、東京帝国大学工学部で廣井勇門下の同期生でした。このようなご縁から、2014年7月には、夕張川の治水の祭りである「水祭り」に、財団法人八田與一文化芸術基金会の方々が台湾から初めて参加するなど、土木遺産を通して台湾と北海道の交流が始まっています。
このツアーでは、5月8日に烏山頭ダム湖で開催される八田與一・外代樹夫妻の慰霊祭への参加をはじめとして、台湾と北海道、日本とのつながりを知り、交流を深めることを目的としています。この機会に、ぜひご参加下さい。
なお、パンフレットには千歳発着の行程・金額を示しておりますが、国内他空港からのプラン、現地空港集合プランも手配できますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
(ツアーの詳細)
下記アドレスの最新情報2015/1/27をご覧下さい。
http://www.jsce.or.jp/branch/hokkaido/jsce-hc.html
(ツアーの申し込み・手配に関するお問い合わせ)
京王観光株式会社札幌支店 髙木 電話011−241−6501
(ツアーの内容に関するお問い合わせ)
ツアー実行委員長 山田大隆 電話080−6095−0785
ツアー実行委員  宮藤秀之 電話011−709−2311内線5462

曲線状の鉄筋の加工について

平面線形が曲線状の区間にL型擁壁等を計画する場合に、その擁壁も曲線状とすると、配力筋方向の鉄筋を曲線状に加工する必要が生じます。
そこで、鉄筋加工において、一般的に加工が可能なRの上限値などは存在するのでしょうか。

第5回世界工学会議(WECC2015)のご案内

2015年11月29日~12月2日に「第5回世界工学会議」(WECC2015)が京都で開催されます。世界工学会議は、世界工学団体連盟(WFEO)が中核となり、およそ4年に一度開催している、工学のあらゆる分野を横断し技術の進化と社会への貢献について議論する国際会議です。日本工学会より、応募講演および技術展示会の募集がありましたのでご案内します。

◆第5回世界工学会議(WECC2015)
主 催:日本学術会議(SCJ)、日本工学会(JFES)、世界工学団体連盟(WFEO)、国際連合教育科学文化機関(UNESCO)
日 程: 2015年(平成27年)11月29日(日)~12月2日(水)
場 所:国立京都国際会館(京都府)
テーマ:Engineering:Innovation and Society
募 集:1)「応募講演」(ポスターセッション) 
     ・概要(英文300語以内)の応募締め切りは3月10日に延長
     ・詳細はHP  http://www.congre.co.jp/wecc2015/jp/ に記載
    2)「技術展示会」(イベントホールの小間展示等)
     ・締め切りは4月30日
     ・詳細はHP http://www.congre.co.jp/wecc2015/jp/ に記載

なお、WECC2015のお問い合わせは、下記の連絡先までお願いします。
日本工学会 WECC2015組織委員会 事務長 中嶌 勉
Tel: 03-6265-0672  e-mail: nakajima@jfes.or.jp
あるいは
WECC2015運営事務局員 森田詩織(株式会社コングレ内)
Tel: 03-5216-5303  e-mail: wecc2015-reg@congre.co.jp

ASCEパナマ運河開通100周年記念大会・参加報告会 (仮題)

米国土木学会(ASCE)は、2014年パナマ運河開通100周年を記念してパナマにて年次大会を開催しました。
その年は、JSCEの100周年にもあたり、JSCEは磯部会長をリーダーとした代表団を組んで参加をいたしました。
その大会ではパナマ運河建設に関する講演も多数行われました。JSCEはそのうち一つとして、パナマ運河建設に従事した日本人技師 青山士(土木学会23代会長)の業績を、DVDを交えて講演をいたしました。 その時の様子を皆様にお伝えしたく、現在、報告会を準備しています。

◆ASCE パナマ運河開通100周年記念大会・参加報告会(仮題)
日時:4月2日 午前中
場所:土木学会 講堂
※講演、青山士のDVDの上映も予定しています。

今後、詳細をJSCEのHPでご案内してまいります。