メンテナンス情報

下記の期間、システムメンテナンスを実施いたします

  • 2025年1月19日(日)9:00~11:00頃
  • 2025年1月26日(日)9:00~18:00頃

作業中は土木学会HPをご利用いただけません。

委員会サイト情報交流サイト(jsce.jp)英文サイトはご利用いただけます。

ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

新着記事

質問広場

意見交換広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

環境省「平成24年度低コスト・低負荷型土壌汚染調査対策技術検討調査」 対象技術の募集について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

環境省では、毎年度、土壌汚染の調査技術及び対策技術の開発や普及の促進を図るため、 実証試験段階にある低コスト・低負荷型の土壌汚染の調査技術及び対策技術を公募し、 実証試験及び技術評価を行う調査を実施しています。
平成24年度の本調査の対象技術の募集を1月10日(火)から2月10日(金)まで行います。

1 概要
 本調査では、提案された技術について、実証試験段階にあること、実証試験が実施可能であることなどの提案要件及び評価項目への適合性等を学識者からなる検討会において審査し、選定します。選定された技術の提案者は環境省と委託契約を結び、実証試験を行います。その結果については、検討会において総合的に評価することとし、評価結果を公表します。  なお、本調査は平成24年度予算によるものであり、平成24年度予算成立が調査実施の条件となることを御承知おきください。

2 募集要綱等
提案の詳細については下記ホームページ掲載の募集要綱及び提案書様式を御参照ください。
詳しくは、下記ホームページを参照下さい。
○環境省報道発表資料 
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=14662

公開研究会「障害者や高齢者の住生活を支える「移動の質」について」

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 北翔大学 石橋達勇 の写真

この度、標記公開研究会を実施することとなりました。
ご関心のある皆様のご参加をお待ちしております。

【主旨】
 「移動」とは、現代社会における、高齢者や障害者を含めた我々人間の住生活の「質」に関わる、最も基本的な欠くことのできない要素である。これまでは、生活基盤である住居と生活を継続する上で必要な機能を有する様々な地域施設を接続する手段を確保し、まずその「最低限の質」を担保することを目標として、移動の「量的」な整備が進められてきた。その結果、近年バリアフリー新法による基本構想の増加や、社会の高齢化によるユニバーサルデザインの意識の広がりもあり、エレベータの設置や段差の解消、識別しやすいサイン計画など、これまで「バリア」とされてきた状況は、徐々に改善されていると云えよう。
 他方、さらなる安全・快適性の追求、急速な高齢化の進展や社会の多様化、また東日本大震災で明らかになった非日常時における移動環境の未成熟で危機的な状況などから、私たちの社会には極めて多様な移動に関するニーズが存在し、それらによりきめ細かく対処する、即ち移動の「量的整備」から「質を高める整備」を進めなければいけない時代に移行していることを自覚すべきであろう。
 このような状況において、本研究会では今一度「保障されるべき移動の質」とは何か、ということを考えてみたい。特に今回は当事者の視線にたちもどりつつ、同一地域において様々な当事者が居住している状況における「移動」を取り巻く要素や問題点、さらには問題が発生する状況それ自体について、現状を再確認することを目論んだ。そのため、様々な身体的状況、さらには社会・文化的な状況から見た「移動の質」について、具体的な実践活動などを通じて深い知見を持つ方々を講師にお呼びし、日常的移動の現状と課題を整理した上で、今後検討すべき具体的課題、ないしあるべき視点について議論したい。

【主催】 日本建築学会 建築計画委員会 ノーマライゼーション環境小委員会

【日時】 2012年 2月18日(土)14時00分~17時30分(予定)

【会場】 建築会館 3階会議室 住所:東京都港区芝5丁目26番20号
     TEL:03-3456-2051 FAX:03-3456-2058
     交通:JR田町駅,都営地下鉄三田駅(浅草線・三田線)徒歩3分

【内容】
14:00~14:05 趣旨説明:水村容子(小委員会主査)
14:05~14:35 住生活における移動の位置づけ 講演者:石橋達勇(北翔大学)
14:35~15:05 ロービジョンの移動 講演者:原利明(鹿島建設)
15:05~15:35 高齢者の移動 講演者:猪井博登(大阪大学大学院)
15:45~16:15 内部障害者の移動 講演者:武者圭(UDNJ)
16:15~16:45 過疎地域の移動 講演者:森傑(北海道大学大学院)
16:50~17:25 ディスカッション 司会:松田雄二(東京理科大学)
17:25~17:30 まとめ
※ 手話通訳がございます
※ 資料を事前にご入り用の方は、下記担当者にご相談下さい

【参加料】 日本建築学会会員:2,000円  同左会員外:4,000円  学生:1,500円
       ※当日会場にてお支払い下さい

【申込方法】
催し物名称を記し、氏名・勤務先・所属・同住所・同電話番号を明記し、下記の担当者に電子メールで申込みをして下さい。
担当者:菅原麻衣子(東京工業大学 教育環境創造研究センター)
sugawara.m.ab@m.titech.ac.jp

道路政策の質の向上に資する技術研究開発について ~研究の募集~

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 国土交通省道路局では、「学」の知恵、「産」の技術を幅広い範囲で融合することにより、道路政策の質を一層向上させるため、平成16年10月に
新道路技術会議を設置し、道路政策の質の向上に資する技術研究開発を進めている
ところです。

 新道路技術会議では、道路政策の質の向上に資する技術研究開発を公募し、平成17年度8件、平成18年度3件、平成19年度3件、平成20年度5件、平成21年度6件、平成22年度4件を採択し、技術研究開発が行われているところです。

 平成23年12月26日に開催しました「第16回新道路技術会議」において審議を行った結果、平成24年度から取り組む道路政策の質の向上に資する技術研究開発の提案を、研究者の方々から広く募集することとしましたのでお知らせします。

1.募集期間 平成24年1月11日(水)から平成24年2月24日(金)
2.研究期間 平成24年度から3年間以内
3.募集要領及び提案様式 国土交通省のホームページより、応募要領及び提案様式をダウンロードできます。

第33回トークサロン「日本人はなぜ大災害を受け止めることができるのか」

セクション: 
|
ユーザー 事務局 の写真

第33回テーマ : 日本人はなぜ大災害を受け止めることができるのか

講師 : 大石 久和氏 早稲田大学大学院公共経営研究科 客員教授、(財)国土技術研究センター 理事長
概要 :
2011年3月に東日本大震災が起こりました。皆が深い大きな悲しみを胸にしまい込んで、粛々と前向きに暮らしています。この姿が世界から驚異の目で見つめられているのです。「なぜ、日本人はこのように混乱もなく暮らしていけるのか」「なぜ、日本人はこのような大災害を受け止めることができるのか」と、世界の人々は不思議でならないのです。この世界の人々とわれわれを隔てているものは何かを探っていくことが、今回のテーマです。

進行 : 石井 信隆 首都高速道路(株)

日時 :2012年2月28日(火) 18:00~20:00

場所 : 土木学会 土木学会講堂 (東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内)

参加費 : 2,000円 (当日受付で申受けます)

申込方法 : 申込フォームから送信してお申し込みください。
http://www.jsce.or.jp/committee/kikaku/talk/s_talk33.html

折り返し、ご連絡いただいたメールアドレスに「申込完了のお知らせ」をお送りいたします。当メールが参加券の代わりとなりますので、当日は印刷してご持参下さい。
お願い:軽食とお飲み物をご用意しています。準備の都合上、ご欠席の場合は必ず当日朝までにご連絡ください。

申込先および問合せ先 :
(社)土木学会事務局企画総務課「土木学会トークサロン」係
TEL : 03-3355-3442/FAX : 03-5379-0125
E-Mail : inf@jsce.or.jp

土木研究所新技術セミナー開催のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー (国研)土木研究所 の写真

土木研究所の新技術のうちコスト縮減や工期短縮等の効果が高く、活用のニーズが高いと思われるものについて、その技術分野の最新の動向等を講演するとともに、適用するために必要な技術情報等を提供するものです。今回は、土砂災害に関する技術をテーマとして開催致します。

奮ってご参加下さいますようお願い申し上げます。

開催日 :平成24年2月1日(木) (受付12:30~)
会 場 :砂防会館 別館 六甲会議室(3階) 東京都千代田区平河町2-7-5
定員  :70名
申込期限:定員になり次第、締切りとさせて頂きます 。
参加費 :無料
主催  :独立行政法人土木研究所
後援  :社団法人建設コンサルタンツ協会、社団法人全国治水砂防協会(予定)
     社団法人地すべり学会(予定)、社団法人砂防学会
その他 : 土木学会認定CPDプログラム 認定番号JSCE11-0935(3.8単位)

講演会プログラム:
【土砂災害に関する技術】
13:00~13:05 開会挨拶
13:05~13:45 講演 「大規模斜面崩壊・火山噴火による土砂災害と緊急対応」
        土砂管理研究グループ長 小山内 信智
13:45~14:30 新技術講習①「滑車機構を用いた斜面の多点変位計測技術」
        ~センサーの個数を半減させ、安全・確実に斜面変状を計測できる技術~
        土質・振動チーム 主任研究員 加藤 俊二
14:30~15:15 新技術講習②「加熱式地下水検層法」
        ~食塩を使わず、高精度に地下水流動層を検出する技術~
        雪崩・地すべり研究センター 総括主任研究員 丸山 清輝
15:15~15:30 休憩
15:30~16:15 新技術講習③「地すべりのすべり面形状推定技術」
        ~地表面変位ベクトルの計測のみで迅速にすべり面形状を推定する技術~
        地すべりチーム 主任研究員 石田 孝司
16:15~17:00 新技術講習④「既設アンカー緊張力モニタリングシステム」
        ~既設アンカーに荷重計を取り付け、緊張力をモニタリングする技術~
        地すべりチーム 研究員 阿部 大志

お問い合わせ先: 独立行政法人土木研究所 技術推進本部
(TEL:029-879-6800 直通、FAX:029-879-6732、e-mail:suishin@pwri.go.jp
※会場へのお問い合せは、ご遠慮頂きますようお願い致します。

土研新技術セミナーの情報、お申し込みは下記の土木研究所 ホームページのURLからお願い致します。
http://www.pwri.go.jp/jpn/news/2012/0201/seminar.html

河川堤防除草の施工管理基準について

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

近畿地方の河川堤防除草の施工管理基準について質問させていただきます。
出来形管理については、刈高が10cm以下と規定されている以外は、刈幅と延長の規定や測定頻度は決められていないようです。
また、写真管理については、施工状況と刈草処理状況を1kmに1回の頻度で撮影するよう規定されているだけで、出来形の写真も必要ないようです。
このとおり施工管理をすればいいのか思案しています。みなさんはどのようにされていますか?

区間CBRの計算について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

区間CBRの計算について、質問させて頂きます。
よろしくお願い致します。

通常、区間CBRの計算は
・区間CBR=各地点のCBRmの平均値-標準偏差
となります。

この度、貸与品の試験結果に基づいて、区間CBRの計算を行うと各数値にばらつきが大きいのですが、棄却判定でも採用となり、結果各地点のCBRmの平均値が標準偏差を下回ってしまい、マイナス値が出る事から結果の算出ができなくなりました。

ちなみにCBR試験(4箇所)を行っている位置は、交差点内であり、交差点内だけの舗装に反映されます。

この場合、どのような対応が望ましいでしょうか。

経験の浅い私の考えですが、平均値から標準偏差を引くということはばらついたデータの中でも下側をとるということで、あまりにばらついたデータの場合は安全側を採用して、最も低いCBRmを採用すればどうかと思ったのですが、いかがでしょうか。

よろしくお願い致します。

第66回 セメント技術大会 講演募集のお知らせ

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

第66回(2012年度)セメント技術大会の発表講演を募集いたします。

本大会がセメント・コンクリート技術に関する活発な討論の場となりますよう、ふるってご応募ください。

 ◆ 期 日:2012年5月29日(火)、30日(水)、31日(木)の3日間
 ◆ 会 場:ホテルメトロポリタン (東京都豊島区西池袋1-6-1)
 ◆ 講演申込ならびに講演要旨原稿の提出締切:2012年2月10日(金)
   詳細 http://www.jcassoc.or.jp/cement/1jpn/ji1a.html

【問合せ】
  社団法人セメント協会 研究所 技術情報グループ
  「第66回セメント技術大会係」
  E-mail:jca_event@jcassoc.or.jp

第209・210回西山記念技術講座「革新的な鉄鋼材料を生み出す組織制御技術とメタラジーの進歩」

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

開 催 日:2012年6月1日(金)9:30~16:50
行 事 名:第209回西山記念技術講座 「革新的な鉄鋼材料を生み出す組織制御技術とメタラジーの進歩」
開催都市:東京
開催場所:早稲田大学 西早稲田キャンパス 63号館大会議室(東京都新宿区大久保3-4-1)

開 催 日:2012年6月8日(金)9:30~16:50
行 事 名:第210回西山記念技術講座 「革新的な鉄鋼材料を生み出す組織制御技術とメタラジーの進歩」
開催都市:新大阪
開催場所:(株)ラソンテ 3階会議室(大阪市淀川区宮原1-6-1 新大阪ブリックビル3階)

プログラム:
 1) 9:30~10:30 【基調講演】鉄鋼材料の組織制御と特性予測技術の進歩 友田 陽(茨城大)
 2)10:30~11:20 高機能化に向けた凝固・鋳造技術 安田 秀幸(阪大)
 3)12:10~13:00 高強度・高機能化に向けた加工熱処理・解析技術 古原 忠(東北大)
 4)13:00~13:50 鉄鋼材料のメタラジーの進歩(Ⅰ)厚板 三田尾眞司(JFE)
 5)13:50~14:40 鉄鋼材料のメタラジーの進歩(Ⅱ)薄板 高橋 学(新日鐵)
 6)15:00~15:50 鉄鋼材料のメタラジーの進歩(Ⅲ)鋼管 近藤 邦夫(住金)
 7)15:50~16:40 鉄鋼材料のメタラジーの進歩(Ⅳ)線材・棒鋼 鹿礒 正人(神鋼)
※午後の時間割は、変更になる可能性があります。
※当日の入会手続きは中止いたしました。
  日本鉄鋼協会の会員資格による参加をご希望の方は、予め入会手続きをお願いいたします。

主催学協会:(社)日本鉄鋼協会
問合先電話番号:03-5209-7014
問合先電子メール: educact@isij.or.jp
ホームページ: http://www.isij.or.jp/Event/Event/110307.htm

国土交通省街渠桝蓋(GC蓋)の設計に関して

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

国土交通省街渠桝蓋(GC蓋)を製造販売しております。
しかし、国土交通省の図面どおりに製作しているだけで、設計方法が
わかっておりません。
設計方法をご教示いただければ幸いです。

小径深礎杭φ2000の土留め工法

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

φ2000の深礎の土留め工法を検討しております。
「モルタルライニング」や「コンクリート吹付け」はどの程度の深礎径から適用できるのでしょうか?
ネットで情報収集したところ「遠心力吹き付け工法」の場合、φ2500~φ5000が一般的ということがわかったのですが
この工法以外の場合はどうなのでしょうか?
φ2000のような小径でも適用できるでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたらどうぞご教示願います。

ボーリング調査における支持層確認と打ち止めについて

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

基本的な質問ですが、基準書や文献には明確に記載されているものが見つからなかったので、教えてください。
ボーリング調査を行い、地盤状況の確認と支持層の確認を行うのですが、その際にボーリングの打ち止めする目安として、支持層を何m程度確認すればよいのでしょうか?
たとえば、支持層と思われる基盤岩の層が確認された後、転石ではないことの確認のため、3m程度掘進すればよいのではと思うのですが、どうなのでしょうか?

第8回社会技術研究シンポジウム「福島第一原子力発電所事故と社会技術」のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

社会技術研究会の活動には日頃よりご協力を賜り誠に有り難く存じます.
第8回社会技術研究シンポジウムを下記の通り開催いたします.

日時:平成24年1月28日(土)10:00~18:00
場所:東京大学工学部2号館1階213号室
詳細:http://shakai-gijutsu.org/sympo8_120128.html

「福島第一原子力発電所事故と社会技術」をテーマとして, 福島第一原子力発電所事故に関するパネルディスカッションと,東京電力福島原子力発電所における 事故調査・検証委員会(政府事故調)中間報告や東日本大震災における防災などに関する社会技術的講演,また社会技術研究論文集Vol.8からの研究発表を計画しております.

奮ってご参加下さいますよう,お願い申し上げます.

お問合せ先:社会技術研究会事務局(staff@shakai-gijutsu.org

ほ場箇所に設置する擁壁の安定計算について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

ほ場に擁壁を設置する場合、耕作時における水位を考慮して安定計算をしなければいけないのか教えていただけないでしょうか。
擁壁は重力式擁壁です。

ページ

JSCE.jp for Engineers RSS を購読