メンテナンス情報

下記の期間、システムメンテナンスを実施いたします

  • 2025年1月19日(日)9:00~11:00頃
  • 2025年1月26日(日)9:00~18:00頃

作業中は土木学会HPをご利用いただけません。

委員会サイト情報交流サイト(jsce.jp)英文サイトはご利用いただけます。

ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

新着記事

質問広場

意見交換広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

ボックスカルバートのウイングの支保工

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

盛土部のボックスカルバートのウイングを施工する時には支保工を設置すると思うのですが、そのウイングの場合の支保工について二つ質問をさせてください。
①国土交通省の数量算出要領に準じれば支保工は支保耐力の大きさによって工法が分かれていますがウイングの場合はコンクリート厚が記載されている表の値(250cm)以上になり、別途検討の部類に入る場合が多いかと思います。その場合はどのような工法の支保工を採用されている事例が多いのでしょうか?
②数量算出要領に記載されているコンクリート厚から支保耐力はどのように導き出されているのでしょうか?例えばコンクリート厚120cmで支保耐力40kN/m2となっていますが、単純にコンクリートの単位体積重量を乗じてもその値になりません。(1.2m×24.5kN/m3=29.4kN/m2)

外務省「日墨(メキシコ)戦略的グローバルパートナーシップ研修計画」短期コース募集のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

(外務省からのご案内です)
日本とメキシコの間では,1971年から「日墨交流計画」というプログラムが実施されており,2010年からは名称が「日墨戦略的グローバルパートナーシップ研修計画」に変更され,これまで約1年間の長期コースのみであった同プログラムの中に,より専門性の高い人材を派遣する2週間程度の短期コースが新設されました。
今年度の短期コースには「土木工学コース」が設けられており,ここにご案内いたします。

本研修に関する詳細は以下のURLをご覧ください。
土木工学コース
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/mexico/gp2011-dbk.html
 
1.目的:
 日墨両国の戦略的グローバル・パートナーシップの強化に貢献出来るような若手人材の育成を目指し,メキシコにおいて研究・研鑽を積む機会を提供するものです。

(本グローバル・パートナーシップ研修計画は,1971年に発足した両国政府による研修生・留学生の交流プログラムであった「日墨交流計画」を基に両国の戦略的グローバル・パートナーシップをより一層強化する観点からコース内容の変更を行い,昨年度より新たに短期コースを設置したものです。)

【参考】 21世紀における戦略的グローバル・パートナーシップ及び経済成長促進に関する日本・メキシコ共同声明(2010年2月発表)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/mexico/visit/1002_ks.html

2.募集人数:最大10名

3.コース名:「土木工学コース」

4.研修時期:2012年2月27日(月曜日)~3月9日(金曜日)

5.研修実施機関:メトロポリタン自治大学(UAM:Universidad Autonoma Metropolitana)(メキシコシティー)

6.研修プログラムの内容(注1:研修内容は一部変更となる可能性があります。)
場所 期間(日数) 実施機関 テーマ
メキシコ市 1 UAM ・UAM及び土木工学への導入
メキシコ市 9 UAM ・地震工学に関する実験的及び分析的研究
・風工学に関する実験的及び分析的研究
・構造工学及び地質工学研究

7.参加者の条件
(1)土木工学博士課程にて教鞭をとる専門家,科学者,技術者,地震工学の知識を有する専門家。
(2)日本国籍を有するもの。
(3)心身ともに健康なもの。
(4)原則として60歳以下のもの。
(5)英語能力を有するもの(以下のいずれかの資格を保有している,または同等の能力を有すること。)
・TOEIC 700以上
・TOEFL PBT550以上
・TOEFL IBT100以上
・IELTS 7.0以上
(6)メキシコに単身で渡航できるもの。
(7)受入機関の規則等を遵守できるもの。
(8)過去に本計画(日墨戦略的グローバル・パートナーシップ研修計画(旧称:日墨交流計画))に参加したことがないもの。

8.待遇
(1)渡航費:成田-メキシコシティー間の往復航空券(エコノミークラス)を支給。
(2)研修雑費:約140米ドル/日を支給(支給通貨はメキシコ・ペソ)。
(3)国内移動費:メキシコにおける空港-ホテル間の移動の車両手配,研修に伴う国内移動費は,
メキシコ政府が負担。
(4)医療保険:メキシコ政府が原則として負担。
(5)宿泊費用及び食費は参加者が負担。

9.応募方法
(1)出願書類:
1)出願書(英文)(別添 Word、PDFに必要事項を記載し,写真(3cmx3cm,上半身脱帽,6ヶ月以内に撮影したもの。)を貼付),②パスポートのコピー,③履歴書(英文・形式は自由)及び④英語能力に関する資格(TOEFL,TOEIC等)の証明書のコピーを提出してください。

(2)出願書類提出先:
外務省中南米局中米カリブ課 メキシコ班
〒100-8919 東京都千代田区霞が関2丁目2番1号
電話番号:03-3580-3311(内線:2494)

注2:封筒の表に「2011年度日墨戦略的グローバル・パートナーシップ研修計画(土木工学コース)」と朱書のうえ,簡易書留または宅配便で送付するか,持参してください。

(3)出願書類提出期限:
2012年1月17日(火曜日) 15時00分必着

10.選考:書類審査
メキシコ側が書類審査を行い,結果を2012年2月上旬までに外務省中米カリブ課から文書にて通知します。
なお,メキシコ側から電話にて応募書類の内容等につき照会がある可能性があります。

11.留意事項
(1)日本における空港までの往復交通費等は自己負担となります。
(2)研修中,「各研修生の日本での活動・研究内容」及び「各研修プログラムのテーマに関する日本国内の状況」についてのプレゼンを行うことが想定されています。
12.問い合わせ先
本計画に関する問い合わせは,外務省中米カリブ課メキシコ班(TEL:03-3580-3311 内線2494,e-mail: nichiboku*mofa.go.jp
注3:メールアドレスの*を@に直して送付願います。)に対して行ってください。

北海道内の吹雪視界情報の提供に関するお知らせ

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土木研究所寒地土木研究所 雪氷チームでは、吹雪に伴う災害等の軽減に資するソフト的な対策手法について研究を行っております。
平成20年度より、吹雪の視界に関する情報を冬期間限定としまして「北の道ナビ」(http://northern-road.jp/navi/index.htm)より下記の情報を試験公開しております。
冬道をドライブする際には是非ご活用していただき、ご意見要望をお聞かせ下さい。
 
・北海道内における吹雪時の視界の程度を、北海道内46エリアで5段階に色分けし表示する
 「吹雪の視界情報」(http://www.northern-road.jp/navi/touge/fubuki.htm)

・北海道内の吹雪の視界状況を道路利用者の方々から投稿により収集し情報提供する
 「吹雪情報」(http://time-n-rd.jp/fuyumichi/info)
  なお、投稿するには、事前にユーザー登録が必要です。
 
(投稿者の登録サイト)(http://time-n-rd.jp/fuyumichi/fubuki_info.html)
   
・北海道内の出発地から目的地までの、経路や経路上の吹雪時における視界状況を提供する
 「冬の詳細路線情報」(http://time-n-rd.jp/)

また、移動中に確認できる携帯版も公開しております。 (http://northern-road.jp/navi/info/keitai.htm)

<ご利用に当たっての注意事項>
本ページの視界情報は、気象情報の解析データを基に演算を行っており観測データではございません。
気象データの通信障害により、視界情報の更新が遅れる場合があります。
また、実際の視界の程度と異なる場合もありますので、運転等の参考の程度にお考え戴き、十分注意してご通行下さい。
ご意見・ご要望等がありましたら、以下の電話番号及びメールにてお知らせ願います。

土木研究所寒地土木研究所 雪氷チーム 電話:(011)841-1746 E-mail:navi@northern-road.jp

地すべり計画安全率資料

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

地すべりの計画安全率について、以下の内容が示されている資料を探しています。

「直接の保全対象に必要な計画安全率は低くとも、民家に○○m程度まで近接していれば、計画安全率を1.2まで上げるのもよい」

記憶の中の内容なので、文言、言い回し、数値は異なるかもしれません。

ご存じの方いらっしゃいましたら、教えてください。
宜しくお願いいたします。

(道路土工指針、河川砂防技術指針、災害手帳はないことを確認済み)

ため池工事の試験項目についてすべて詳しく教えてください

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

ため池工事の工事実績がなくて何をしたらいいのか解りません。
試験時期とか試験内容を詳しく教えてくれませんか?

セメント改良について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

重力式擁壁をせこうするにあたって、支持地盤が粘性土のためスウェーデン式サウンディング試験の結果、
粘性土掘削置き換え又は、砕石置き換え、セメント改良の3種類のうちどれかを施工することになったのですが、
置き換え(改良)深さは、試験結果から1.0m~1.5mとなりました。

セメント改良をするにあたって、1層の締固め厚さ、養生期間、実施しなければいけない試験(土質試験など…)を
教えてください。

ひび割れを抑制するための鉄筋の割合について(ボックスカルバート)

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

ボックスカルバートの設計をしているのですが、誘発目地設置によるスラブおよびハンチへのひび割れ防止のため、用心鉄筋を配置することになりました。「ひび割れを抑制するためのコンクリート断面積に占める鉄筋の割合は、0.6%以上必要である」と指示されたのですが、0.6%以上必要という根拠となる文献等が見つからなく困っております。どの文献に記載されているか教えてください。

ペーラインコンクリート

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

岩盤部舗装でペーラインコンクリートをすることになりました。
目地は設置するんでしょうか。
上にアスファルトを施工するのでひび割れの原因になるからしないよう言われましたが施工上目地があった方が施工がしやすいと思い相談いたします。
そもそも目地は必要ないのでしょうか。必要であれば何m間隔か基準がありますが。
よろしくお願いします。

橋台の後打ちコンクリート部分の鉄筋の防錆対策について

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

橋台工を施工しているのですが、後打ちコンクリート部分(床版)が今回工事では入っていないので、鉄筋を露出したまま工事完了するのですが、皆さんは、どのような防錆対策を行っていますでしょうか?
防錆材の塗布のみでしょうか?それとも共通仕様書に記載してあります、モルタルペーストでしょうか?ちなみに、モルタルペーストで施工された方はおられますでしょうか?その際の配合等はどうなるのでしょうか?よろしくお願い致します。

河川護岸の特殊堤の設計について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

河川護岸の設計で嵩上げ設計の業務をもらいました。
地形は、コンクリートブロック積天端に設置する区間と土堤に設置する区間があり土堤については特殊堤で対処しようと思いましたが、設計方法等が記載している文献・基準書が見つかりません。
どのように設計すればいいのかご教授お願いいたします。

平成24年度 研究助成課題の募集について(財団法人高速道路調査会からのお知らせ)

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー EHRF の写真

(財)高速道路調査会では、高速道路等の経済・経営、道路・交通工学、高速道路クオリティに関する調査研究に対し、研究助成を実施しています。
平成24年度の募集を以下のとおり行いますので、研究助成を希望される方は、当法人ホームページ(http://www.express-highway.or.jp/)に掲載している募集要領に従い、応募申請書を提出して下さい。多くの方のご応募をお待ちしております。

○助成対象とする研究:  高速道路等に関連する社会経済、技術的な研究
○研究期間:  平成24年4月から平成25年3月までの1年間
○助成金額:  1件あたりの助成上限額は概ね150万円
         (本制度による助成総額は各年度概ね500万円まで)
○応募方法:  応募申請書に必要事項を記入の上、募集期間内に郵送またはEメール等により提出
○募集期間:  平成23年12月1日(木)から平成24年1月31日(火)まで
○選考の方法:各研究部会で選考し、総合研究委員会にて決定
○助成研究者の義務等:
         当法人が主催する研究発表会等における研究成果の発表・報告
         当法人機関誌『高速道路と自動車』への投稿
○お問い合わせ先: 財団法人高速道路調査会 研究部
   〒106-0047 東京都港区南麻布二丁目11-10 OJビル2F
   TEL 03-6436-2093  E-mail kenkyujosei@express-highway.or.jp

排水性舗装の下部に薄層舗装

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

排水性舗装の下に薄層舗装・・・・

既設舗装を5.0cm切削の後、薄層舗装用混合物(top5・バインダー材は改質Ⅱ)を1.5cm施工、その後排水性舗装用混合物(top13・超高粘度バインダー)を3.5cm施工する舗装断面計画となっていますが、この断面では交通荷重の影響等を受け、薄層混合物が弱体のため流動等の変状の発生が起こりやすいと考えますが、このような舗装構成での施工経験が無いので詳しく分かりません。
このような場合、切削3.5cmで3.5cmの排水性舗装又は切削5.0cmで5.0cmの排水性舗装を施工するほうが施工上は得策と考えられます。
このような舗装構成で施工する場合、1.5cmの層はどのように考えるのでしょうか
又、この断面構成で施工した場合の利点・欠点についてどなたか教えてください。

河川堤防除草における肩掛け式とハンドガイド式の区分について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

河川堤防法面の機械除草箇所において、肩掛け式草刈機とハンドガイド式草刈機の使い分けは、法面勾配が1:1.9(1割9分)ですることになっています。
この勾配としている根拠をご教示願います。
また、根拠となる出典元もご存知でしたら合わせてお願いします。

東京都水道局 公募型共同研究「水道施設におけるエネルギーの最小化に関する共同研究」の公募について

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

東京都水道局では、平成18年度から公募による共同研究を実施しています。公募型共同研究は、当局の技術開発だけでは解決が難しい課題に早期に対応するため、当局以外の皆さまから広く技術的解決方法を募集し、当局と共同で技術開発をすることを趣旨としております。
平成23年度は、「水道施設におけるエネルギーの最小化に関する共同研究」について、共同研究者を下記のとおり募集します。
多くの方のご応募をお待ちしております。

  1. 研究課題及び趣旨
    • (1)研究課題: 水道施設におけるエネルギーの最小化に関する共同研究
    • (2)趣旨
      東京都水道局では、浄水や送配水などの過程で多くの電力を使用し、東京都内で使用される電力量の約1%を使用しています(これは、一般家庭約20万世帯分の使用電力に相当します。)。このような状況を踏まえ、当局では、環境に配慮した水道事業を目指し、局を挙げて、環境対策に取り組んできています。しかし、東日本大震災による原発事故の影響もあり、使用エネルギーの削減は喫緊の課題となっています。
      今年度は、再生可能エネルギーの活用や省エネルギー対策を推進するため、「水道施設におけるエネルギーの最小化」をテーマに共同研究を募集することにしました。
    • 募集期間:平成23年12月7日(水)から平成24年2月10日(金)まで
    • 研究期間:平成24年度から3か年以内とし、研究内容に応じて応募者が設定してください。
    • 募集案内等
      詳細は別紙公募型共同研究(水道施設におけるエネルギーの最小化に関する共同研究)応募案内をご覧下さい。
      【募集案内掲載HP】
      http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/press/h23/press111206-1.html

    なお、東京都水道局では、上記以外にも委託研究というスキームもあります。当局事業に有益な調査・研究については、年間を通して受け付けておりますので、下記問い合わせ先までご連絡ください。
    【問い合わせ先】 研修・開発センター 開発課  直通 03-5483-3513

    東京農業大学地域環境科学部生産環境工学科 教員採用

    セクション: 
    |
    タグ: 
    ユーザー 匿名投稿者 の写真

    1.所 属  地域環境科学部 生産環境工学科

    2.職名・募集人員  助教 1名            
      ※任期は5年とし、採用後4年間の教育・研究活動を評価して適格と判断された場合、6年目から専任教員として採用される。なお、本学では   65才定年制となっている。

    3.専門分野   環境建設システム分野

    4.担当授業科目
       構造力学、土木材料学、鉄筋コンクリート工学、環境土木学、関連実験・演習科目、卒業論文等

    5.応募資格
     (1)博士の学位を有する者もしくは平成24年9月下旬の採用予定日までに学位の取得が見込める者
     (2)土木工学もしくは農業土木学の基礎知識があり、コンクリート工学及び土質工学に関する実験・演習の指導ができる者
     (3)バイオマスエネルギーに関する研究に意欲の有る者
     (4)研究、学生教育、学科運営を学科教員団の一員として熱意を持って積極的に行える者

    6.提出書類
     (1)個人調書(東京農業大学の様式に限る。縦4cm×横3cmの写真貼付)
     (2)教育研究業績書(東京農業大学の様式に限る)
     (3)学術論文およびその他の業績の別刷りまたはコピー(主要論文3編以内)
     (4)これまでの研究・教育概要と今後の研究、大学教育に関する考え方と抱負(2,000字程度)
     (5)応募者の研究・人物に関する所見を求められる方2名の氏名と連絡先
     ※提出いただいた書類に含まれる個人情報は、個人情報保護法に基づき、選考以外の目的には使用したしません。
     ※提出書類は返却致しません。 採用試験後、責任をもって処分します。

    7.応募締切日 平成24年 2月20 日(月)必着
     ※応募書類は本学ホームページ(http://www.nodai.ac.jp) 教員・職員の公募からダウンロードして記入・押印後、「生産環境工学科教員応募書  類在中」と朱書きした封筒に入れ、簡易書留でお送りください。

    8.採用予定日 平成24年 9月下旬

    9.選考方法
     (1)一次選考 書類審査
     (2)二次選考 研究および教育に関するプレゼンテーションと面接(※日時は後日連絡します)

    10.応募書類送付先および問い合せ先
       〒156-8502 東京都世田谷区桜丘1-1-1
       東京農業大学 地域環境科学部 生産環境工学科
       学科長 中村 好男
       FAX:03-5477-2620  E-mail:nyoshi@nodai.ac.jp
       (問い合わせは書面によること)

    ページ

    JSCE.jp for Engineers RSS を購読