新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

No.17-51講習会 流体力学基礎講座 開催のご案内

No.17-51講習会 流体力学基礎講座 -基礎学理から数値流体力学・流体計測の基礎と実例まで-
https://www.jsme.or.jp/event/2017-24159/

【開催日】2017年6月8日(木),9日(金)

【会 場】東京大学生産技術研究所 S棟プレゼンテーションルーム
〔東京都目黒区駒場4-6-1/井の頭線「駒場東大前」駅より徒歩10分,「池ノ上駅」より徒歩10分(いずれも各停のみ)/小田急線・東京メトロ千代田線「東北沢駅(小田急線各停のみ)」より徒歩7分,代々木上原駅より徒歩12分〕
会場までのアクセス・キャンパスマップ:http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/ja/access/

【協賛予定】自動車技術会,土木学会,日本応用数理学会,日本原子力学会,化学工学会,日本森林学会,日本レオロジー学会,可視化情報学会,日本計算工学会,日本流体力学会,日本混相流学会

【趣 旨】
流体力学は,機械・航空・土木・船舶・建築・化学工学などの工学分野,また物理・気象・海洋・天文などの理学分野,さらに医学・生物学・農学分野で広く利用されています.本講座は,ベルヌーイの定理,ナビエ・ストークス方程式など流体力学の基礎学理から,流体力学の実験・計測技術や数値計算の基礎・実例までを,2日間で偏りなく幅広く習得できるよう設計されています.上記の分野で,業務や研究で流体力学を必要としている社会人・大学生の方,これまで流体力学を学ぶ機会が少なかった方,学び直したい方など,すべての方を対象としております.流体力学を基礎から効率的に習得したいとお考えの方に最適の講座です.

平成29年度 ビオトープ管理士セミナー【大阪開催】

 ビオトープ管理士資格試験の出題範囲は、生きものに関するものから法律まで広範囲にわたりますが、そのなかでも“ビオトープのスペシャリスト”として特におさえておきたいポイントがあります。試験対策としてはもちろん、本気で自然を守り再生させたいと願う方にもぜひご参加いただきたいセミナーです。
公式サイト:http://www.biotop-kanrishi.org/biokan_06.htm

■ビオトープ管理士セミナー 大阪開催
開催日:2017年6月3日(土)・4(日)
会  場:新大阪丸ビル
早期割引:2017年5月15日(月)まで

■東京開催
開催日:2017年7月1日(土)・2(日)
会  場:研究社英語センター
早期割引:2017年6月1日(木)まで

【関連事項】平成29年度ビオトープ管理士資格試験
筆記試験:2017年9月24日(日)
申込期間:2017年6月1日(木)~8月12日(土)
ビオトープ管理士資格試験公式サイト:http://www.biotop-kanrishi.org/

発破防護柵の施工について

このたび受注しました工事に発破防護柵の設置があります。
H鋼が250*250 L=8.0mで根入れが1.5m、基礎はコンクリートでの連続基礎、上部は軽量鋼矢板を設置します。

設計ではまず山を切りW=3.0mの作業道をつけその中心にH鋼を建込むというものであり、その作業道も縦断勾配が50%の箇所がL=50mほどあります。
急勾配箇所での施工になるのですが発注者の監督職員から「安全第一で何かよい方法があれば提案してほしい」と言われ色々と検討しております。
また、現場が高所箇所であるので下からのクレーン作業は不可能です。

今のところ、H鋼より山側へ切土をして、W=3.5mの作業幅を確保する方向で発注者より承諾をもらっているのですが、H鋼建込時に使用する機械、矢板設置時に使用する機械、足場などどの様なものを選定して作業をすればよいのか、何かよい方法があればご伝授ください。

皆様のご意見よろしくお願いいたします。

『全国シンポジウム「いま改めて考えよう地層処分」 ~科学的特性マップの提示に向けて~』開催のご案内

『全国シンポジウム「いま改めて考えよう地層処分」 ~科学的特性マップの提示に向けて~』を5月14日(日)から全国9都市で開催します

国は、高レベル放射性廃棄物の最終処分について、日本の地下環境等の科学的特性を客観的に表す全国地図を「科学的特性マップ」として示し、国民の皆さまの関心と理解を深めていく方針です。
今回のシンポジウムでは、科学的特性マップの検討状況やこれまでの対話活動についての報告をはじめ、専門家を交えたパネルディスカッション、参加者の皆さまとの質疑応答を予定しています。科学的特性マップの提示を契機としてどのような取り組みを進めていくべきか、皆さまと一緒に考えていきたいと思います。女性や学生の方、大歓迎!どなたでもご参加いただけます。

▽『全国シンポジウム』お申込みなど詳細はこちらから
http://www.chisou-sympo.jp

国土交通省国土技術政策総合研究所 研究所公募型委託研究に係る手続開始の公示

国土技術政策総合研究所では、効率的な技術開発を実施すべく、委託研究を行っております。つきましては、下記の委託研究を実施する者を公募いたします。委託研究に係る手続きについては、「共同研究・委託研究」のページ(下記URL)をご覧ください。
 共同研究・委託研究:http://www.nilim.go.jp/lab/bbg/kyoudou/index.html

(公募開始) 平成29年4月27日(木)
(研究計画提出期限)平成29年6月9日(金)

(委託研究課題名)
1.環状高速道路の交通施策評価のための仮想実験技術に関する研究
2.地域づくりに資するITS等の活用に関する研究
3.点群座標データからの設計要素抽出手法に関する研究

2017年 地盤材料に関する「技能試験」開催のお知らせ

セクション

2017年度 地盤材料に関する「技能試験」開催のお知らせ

主催:公益社団法人地盤工学会 , 担当部署:基準部
主催委員会:技能試験実施委員会
後援:公益社団法人 土木学会,一般社団法人 日本建築学会, 日本公益社団法人日本材料学会,一般社団法人日本応用地質学会,国立研究開発法人産業技術総合研究所(予定), 公益財団法人日本適合性認定協会, 一般社団法人 全国地質調査業協会連合会(予定)

地盤工学会では25年度から学会の定期的な行事として技能試験を実施しています。
試験を実務にしている機関だけでなく,多くの研究所・大学・高専も含めて28年度は51機関が参加されました。
この成果を受けて本年度は次の内容で実施いたします。多くの機関が参加されることを期待しています。

【スケジュール】 参加申込〆切:6月30日(金)
(1)試料の配付:7月上旬
(2)試験の実施:7月中
(3)試験結果の報告期限:7月28日(金)
(4)技能試験結果報告書の配付:2018年1月末

【参加費用】 地盤工学会員25,000円・非会員30,000円
(注1:会員とは,申込者あるいは試験実施者が個人会員・特別会員であることとし,後援団体の会員も同様に取り扱います.)
(注2:次年度,報告会を開催します。参加機関は,報告会への参加費を無料とします.)
なお、納入後の参加費の返却はいたしかねます。

【参加申込方法】 地盤工学会ホームページ 地盤材料に関する「技能試験」 内の参加申込フォームより必要事項をご記入の上 お申し込みください。
http://urx3.nu/D9UR

日本不動産学会 「水害リスクと不動産」(6月1日開催 すまい・るホール)

日本不動産学会では、6月1日に下記のシンポジウムを開催いたします。
この機会に、是非多くの皆様にご参加いただきたくご案内申し上げます。
(詳細は日本不動産学会ホームページ http://www.jares.or.jp/events/2017.06.01_sympo.html をご覧ください。)
皆様のご参加をお待ち申し上げます。

<開催概要>
テーマ  「水害リスクと不動産」
開催日時 2017年6月1日(木)13:00~15:45
開催場所 すまい・るホール(東京都文京区後楽1-4-10 住宅金融支援機構本店1階)
        http://www.jhf.go.jp/about/tenpo/honten.html
公開形式 一般公開・無料
定員   200名(申込先着順)

<趣旨>
地球温暖化が進行する中で、近年、かつては経験したことのないような局地的集中豪雨やゲリラ豪雨など異常な降雨現象が観察されるようになってきた。
平成27年9月に発生した関東・東北豪雨では、24時間雨量が500ミリを超えており、鬼怒川が決壊した結果、死者2名、負傷者40名以上の人的被害のほか、全半壊家屋5000棟以上という甚大な被害を受けたことは記憶に新しい。
そこで本シンポジウムでは、水害リスクが上昇している中で、浸水被害に対する住宅・家屋といった不動産の安全をどのように確保することが望ましいか、
可能性と具体的な対策を議論したい。

准教授の公募(生態系保全・管理技術) 広島大学大学院国際協力研究科開発技術講座

セクション
|
トピックス

この度、広島大学大学院国際協力研究科では、“物資源保全学、森林学、農学、環境学の分野において、主に途上国を対象とする生態系保全・管理技術の教育・研究”を専門分野とする准教授(1名:常勤(任期なし))を募集しております。

国籍は問いません。
着任時期は平成30年1月1日以降のできるだけ早い時期です。
応募〆切は2017年07月14日 必着 (17:00(日本標準時)必着)です。
詳細な募集情報や応募方法などについては、以下のURLをご覧ください。
https://www.hiroshima-u.ac.jp/idec/news/39175

<問い合わせ先> 広島大学大学院国際協力研究科開発技術講座主任 張 峻屹 教授 E-mail:zjy@hiroshima-u.ac.jp

重機のCAD

セクション

工事用重機(ダンプ。クレーン等々)CADのいろいろな種類のものを探しています。
ネット上には、無償のデ-タ-もあるのですが、種類がそろっていません。
いろいろなメーカーのいろいろな種類の重機が集まったCADデーターを探しています。
有料で構いませんので、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください、宜しくお願い致します。