新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

代価表で諸雑費(まるめ)の定義

土木工事の積算をしています。代価表を作成しているのですが、最後に諸雑費(まるめ)とあるのですが。
端数調整の意味だと分かりますが、プラスにするのかマイナスでするのか、意味がわかりません。定義のようなものを教えて下さい。

敷き鉄板による荷重分散

ラフタークレーンのアウトリガー下に敷き鉄板を敷いたとき、荷重が作用する面積はフロート幅を縦、横とも2倍した面積で良いのでしょうか。2倍して良い場合、それを示した文献や指針等はありますか?
例)フロート幅0.6mの時
縦:0.6×2
横:0.6×2
荷重作用面積:1.2×1.2=1.44m^2

「高速道路調査会 研究発表会〔名古屋〕」開催のご案内

高速道路調査会では7月14日(金)に下記のとおり、研究発表会を開催します。
本発表会は、高速道路調査会が実施している調査研究活動の成果および助成対象とした研究を広く一般に公表し、普及・活用促進を図ることを目的とするものです。
また、プログラムの1つとして「 自動運転 」 をテーマに、一般社団法人日本自動車工業会 運転検討会の方を講師にお迎えし、特別講演を行います。
なお、今回の名古屋での開催後、8月25日東京、9月29日大阪にて順次開催いたします。
特別講演の内容は3会場ほぼ同一となる予定ですが、研究発表の内容は会場により一部変更がございます。
皆様のご参加をお待ち申し上げております。

高速道路調査会 研究発表会〔名古屋〕

日 時)平成29年7月14日(金)13:00~16:45
場 所)TKP名古屋栄カンファレンスセンター7階 ホール7A
参加費)無 料
定 員)150名 ※先着順
締 切)平成29年7月7日(金)
土木学会CPD)3.4単位

詳細リンク先・参加申込)下記ウェブサイトよりご登録をお願いします。
http://www.express-highway.or.jp/jigyo/info/gijyutsu/2017/01/

会場アクセスhttp://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/cc-nagoya-sakae/access/

会告「第11回 災害リスク管理に関するジョイント国際シンポジウム」 in 2017全国大会

第11回 災害リスク管理に関するジョイント国際シンポジウム

本シンポジウムは,将来的に懸念される気候変動や巨大地震に起因する壊滅的な災害に対して,防災・減災を強化・推進するために,国内外の災害の専門家や関係者等を交えて,防災・減災についての議論を深めるものである.

共催:世界工学団体連盟-災害リスク管理委員会(WFEO-CDRM),日本工学会,土木学会(予定),日本建築学会(予定)
後援:日本学術会議(予定)
日時:2017年9月13日(水)9:00~12:30(土木学会 平成29年度全国大会期間中に開催)
会場:九州大学伊都キャンパス 稲盛財団記念館1F 稲盛ホールA
定員:最大80名
申込:参加費無料(事前登録なし),但し,稲盛ホール受け付けで参加登録すること.
使用言語:英語(同時通訳なし)
詳細リンク先: www.aij.or.jp/jpn/symposium/2017/Joint_Symposium_Advertisement_Japanese…

地震災害と水・土砂災害に関する分野の専門家が話題提供を行う.
講演題目と講師は以下の通り.
1. 平成28年熊本地震による被害の概要(松田泰治:九州大学教授,土木学会西部支部熊本地震災害緊急調査団団長)
2. 2016年8月北海道豪雨災害報告(清水康行:北海道大学教授,土木学会-水工学委員会委員長)
3. Hazard mapping and Disaster A Framework for Resilience and Sustainable Communities(Vilas Mujumdar:WFEO国家メンバー代表,WFEO-CDRM副委員長,米国)
4. Management of large scale landslides in Taiwan(Wen-Chi Lai: 国立成功大学教授,台湾)
など

【お問い合わせ先】
WFEO災害リスク管理委員会事務局 (木村)
E-mail:nkimura3@civil.kyushu-u.ac.jp
TEL/FAX:092-802-3411

治山ダム工の水平打継目の位置について

現在、治山ダムを受注し、計画をしているのですが経験がないため基礎的な事ですがお聞きいたします。

このダムの中心箇所に水抜きパイプΦ400mmを設置します。この時、コンクリートの打設リフト割で水抜きパイプの天端の位置に水平打継目を設けても問題ないのでしょうか?
それともパイプから上部にいくらかのかぶりを設けるのがよいのでしょうか?

ご解答よろしくお願いします。

セミナー「津波に伴う地下水影響とその後の回復」のお知らせ

平成23年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う津波では、既存の井戸水の塩水化により、飲料水としての使用が困難となった地域が東北地方の沿岸域を中心に発生しました。井戸水を生活用水等として利用している地域では、塩水化や著しい水質の変化は深刻な問題となることが考えられます。また、津波堆積物による土壌や地下水汚染も井戸水の利用の観点では深刻な影響をもたらすことも懸念されます。
事故から6年が経過した現在、かつて塩水化あるいは地下水水質等はどのように変化・回復してきたのか、さらには被災地の水源の利用やその確保方策などについて、地震発生直後から現地で調査研究をされてきた研究者の皆さんから話題提供をいただきます。
これらの知見・経験を基に、今後予想される東南海・南海地震における地下水水源の利用はどうあるべきなのかについて考えるきっかけにしたいと思います。

◆日 時:7月1日(土)10:00~17:00
◆場 所:日本大学文理学部(3号館3206教室)
https://www.chs.nihon-u.ac.jp/access/
◆会 費:日本地下水学会 正会員・特別会員 8,000円   非会員  10,000円  準会員(学生)   3,000円

「高速道路調査会 講演会〔東京〕」開催のご案内

高速道路調査会では6月30日(金)に下記のとおり、講演会を開催しますのでご案内いたします。皆様のご参加をお待ち申し上げております。

日 時)平成29年6月30日(金)13:00~16:25
場 所)全日通霞が関ビル 8階大会議室 
    
講演内容)
【第1部】「ビッグデータとIoT、人工知能が描く未来」   国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 准教授 主任研究員 博士(工学) 中西 崇文 氏
【第2部】「災害現場対応力の向上-効果的な災害復旧を実現するために-」    国立研究開発法人 防災科学技術研究所 理事長  林 春男 氏

参加費)一般:1,000円  高速道路調査会賛助会員・フェロー会員:無料
定 員)250名 ※先着順
締 切)平成29年6月23日(金)
土木学会CPD)3.2単位

詳細リンク先・参加申込)下記ウェブサイトよりご登録をお願いします。
http://www.express-highway.or.jp/jigyo/info/kouenkai/201701/

会場アクセス http://www.neu.or.jp/html/map/

第39回 安全工学セミナー (化学品を扱うプロセスの災害防止)開催案内

第 39 回 安全工学セミナー (化学品を扱うプロセスの災害防止)開催案内
《­安全工学会が提供する歴史ある安全教育の講座 安全担当者、プラント管理者等にお勧めします­》

日時: 物質危険性講座    平成 29 年 9 月 6 日(水)、7 日(木) 化学会館 601B
     危険現象講座      平成 29 年 10 月 18 日(水)、19 日(木) 化学会館 501B
     プラント安全講座    平成 29 年 11 月 15 日(水)、16 日(木) 機械振興会館
     安全マネジメント講座 平成 30 年 1 月 15 日(月)、16 日(火) 化学会館 予定

会場:・化学会館 東京都千代田区駿河台 1-5 (JR 御茶ノ水駅徒歩3分,地下鉄丸の内線御茶ノ水駅徒歩5分)
    ・械振興会館 東京都港区芝公園 3-5-8(東京メトロ日比谷線神谷町駅 徒歩8分,都営地下鉄三田線 御成門駅 徒歩8分)

主催: 特定非営利活動法人 安全工学会
共催: 土木学会ほか

毎年開催しております安全工学セミナーを下記要項にて実施いたします。
各分野の第一人者による安全工学の基本から応用まで一貫して行われる講義で、大変好評をいただいております。
今年度もより一層、内容を充実させております。ぜひ、奮ってご参加下さるようお願いいたします。

◆セミナー構成
1.物質危険性講座 発火・爆発危険性を有する物質の性質や取り扱い及び事故事例に関する基礎講座です。
2.危険現象講座 火災・爆発現象、反応特性を理解することによりその潜在危険を把握し、事故事例及び火災・爆発による災害防止の知識を取得する基本講座です。
3.プラント安全講座 プラントを安全に維持するため、安全設計、安全性解析、HAZOP、リスクの考え方などを平易に解説する講座です。
4.安全マネジメント講座 日々の安全管理・安全活動・教育や事故事例の活用などのわかりやすく解説する講座です。

◆参加費等の詳細については下記をご参照ください。
http://www.jsse.or.jp/mujgndqes-24/#_24

【参加申込・問合せ先】
特定非営利活動法人 安全工学会 〒 103-0025 東京都中央区日本橋茅場町 3-5-2アロマビル6F
TEL:03-6206-2840 FAX:03-6206-2848 E-mail:jsse-2004@nifty.com http://www.jsse.or.jp