区画線について質問させていただきます。
区画線の種類は、大きく分けて溶融型とペイント型があると思うのですが。 溶融型が用いられている道路区間と、ペイント型が用いられている道路区間をそれぞれ知りたいと思っています。 これらの区画線の種類を、見分ける方法はないのでしょうか?
ご教授よろしくお願い致します。
お世話になっております。 橋台の翼壁の設計についてですが、道路橋示方書では土圧と活荷重を対象としています。
ですが、剛性防護柵と一体になっている場合は、衝撃荷重に対しても照査が必要ではないかと思っています。
設計成果を2橋分調べてみましたが、衝突荷重に関してはどこにも計算されていませんでした。
何か理由があるのでしょうか。
どなたか教えていただければ幸甚に存じます。
お世話になっております。 この度、ボックスカルバートの計画があるのですが、 今年度工事はその基礎の地盤改良までとなっています。 改良はセメント改良なので、共通仕様書の固結工に準じて改良体の圧縮強度のみが管理項目になるかと思います。 支持層の許容支持力は地質調査結果から計算で求めます。
懸念するのは、来年度ボックス設置の際に載荷試験を行って必要な支持力を得られない場合はどうしようかということです。 計算上の支持力を頼りに改良体の圧縮強度のみ管理し、 実際は設計上必要な地盤反力が得られないということはあり得るかと思います。
このような事例が他にあれば、地盤改良の時点で費用を手当てして地盤反力の確認までしているのか、 その場合は圧縮強度まで管理しているのか、 教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
なお、液状化対策でのサンドコンパクションもN値で管理しているところがあるようですが、 これも間接的な管理で、本来は繰り返しせん断強度で管理するべきではないかと思ってます。 どうなんでしょうか。
橋梁の耐震補強の設計を担当しております。 現在、自治体の橋梁耐震補強設計を複数橋担当しており、その中で橋長4m程度の単径間橋について質問させて下さい。
道路橋示方書に基づけば、この程度の短い橋梁においても、道路橋示方書耐震Ⅴ設計編P.305のとおり桁かかり長の算出が必要であると考えます。しかし、その場合4mの橋長に対して片側0.8m程度の縁端拡幅を行う必要が生じてしまいます。 そのため、こうした橋長の短い橋の耐震設計では、道路管理者の判断によっては、道路橋示方書に全て従う必要は無い旨を何かの図書(国総研の報文だったと思います)で見た記憶がありその旨発注者様に報告したのですが、国総研資料が耐震補強を行わない根拠として正当性があるのか分からないので、示方書に基づき対策を検討するよう改めて指示されています。
そこで質問なのですが、 ①国総研資料に基づいて耐震補強を行わないと判断している事例はあるのでしょうか。 ②厳密に整理すると、道路管理者が耐震補強をしないと判断した場合は、耐震性能は満足していないと評価されてしまうのでしょうか。
上手くまとまっていなくて申し訳ありませんが、皆様の見解をお伺いしたいです。よろしくお願いいたします。
技術セミナー ~コンクリート舗装の長寿命化に向けて~ ◇主 催 一般社団法人セメント協会 ◇後 援 国土交通省東北地方整備局 全国生コンクリート工業組合連合会東北地区本部 一般社団法人日本建設業連合会東北支部 一般社団法人建設コンサルタンツ協会東北支部
昨今、耐久性に優れるコンクリート舗装への期待が高まり、各地で採用が進んでいます。このような流れを踏まえ、このセミナーではコンクリート舗装の長寿命化に向けた取組みを中心にご紹介いたします。奮ってご参加ください。
■日 時: 2016年10月5日 13:00~16:30 ■場 所: アイーナ いわて県民情報交流センター7階 〒020-0045 岩手県盛岡市盛岡駅西通1丁目7番1号 ■受講料: 無料 ■定 員: 200名(定員になり次第、締め切らせていただきます) ■申込先: 別紙「受講申込書」に必要事項をご記入の上、下記あてFAXまたはE-mailでお申し込みください。 〒103-0023 東京都中央区日本橋本町1-9-4 ヒューリック日本橋本町一丁目ビル7階 一般社団法人セメント協会普及部門 TEL:03-5200-5060 FAX:03-5200-5062 E-mail:fukyu@jcassoc.or.jp ※受講券は用意しておりません。当日、会場でお名前を確認させていただきます。 ■申込締切り: 2016年9月28日 ■本セミナーは、土木学会認定CPDプログラム(JSCE16-0644 3.2単位) 全国土木施工管理技士会連合会認定CPDSプログラム(374680 3unit)です。 ■プログラム 13:00 開 会 13:10~14:10 1.コンクリート舗装の長寿命化を考える 広島大学名誉教授 佐藤良一 氏 14:20~15:20 2.成田国際空港エプロンのコンクリート舗装の改修事例 (株)NAAファシリティーズ品質管理室 執行役員 亀田昭一 氏 15:30~16:30 3.コンクリート構造物の長寿命化に向けた岩手大学での取組み(耐スケーリング) 岩手大学理工学部大学院工学研究科 教授 羽原俊祐 氏 閉 会 ■ホームページ http://www.jcassoc.or.jp/cement/1jpn/ji1f.html
道路に設置された集水ますは通常グレーチングのふたがかけられています。坂道に設置した集水ますは大雨が降ると、勢いのついた水は上を流れてしまい、ますに落ちる水は少しになります。葉っぱやゴミが流されていると、グレーチングの目が塞がれて、ますに落ちる水はほとんどありません。殊に、橋梁のますは小さいますが多く、すぐに詰まって水が集まっているのをよく見かけます。降雨強度が大きくなってきており、対策をこうじる必要があるのではないでしょうか。
道路の幅員設定で、他の条件から決まる幅員の長さがmm単位になるため、切のいい数字に設定しようと思っています。その場合、一般的な丸め方は何cm単位でしょうか。 1cm単位や5cm単位など色々な考え方があるのでしょうか。 どなたかお教えください。よろしくお願いします。
=================== ~道路、橋梁、トンネルなどの点検・診断、補修技術に関する専門展示会~ ■ 第8回インフラ検査・維持管理展 ■ http://www.jma.or.jp/mente/outline/infra.html =================== 【 同時開催併設セミナー 】 第4回事前防災・減災のための国土強靭化推進セミナー 『インフラメンテナンスステージ』 http://www.jma.or.jp/mente/outline/infra.html#seminar =============== ~時代に求められる建設資材・技術の専門展示会~ ■ 第1回建設資材展 ■ http://www.jma.or.jp/mente/outline/construction.html ===============
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆第4回事前防災・減災のための国土強靭化推進セミナー『インフラメンテナンスステージ』 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 本セミナーは、著名な講演者の皆様をお迎えし、国土強靱化の展望、 期待されるモニタリング技術、道路・鉄道構造物の維持管理、をテーマに開催いたします。
”土木構造物の管理者”様にとって注目度の高いのセミナーとなっており、 いずれのプログラムも近日中に満席になることが予測されますので、参加希望の方は お早めに以下よりお申し込みください!
プログラム及びセミナーの事前登録はこちらから↓↓ http://www.jma.or.jp/mente/outline/infra.html#seminar ■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆第1回 建設資材展 ~時代に求められる建設資材・技術の専門展示会~ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 本展示会は、建設に関する高付加価値の「資材」「技術」「工法」の魅力を、「発注」「施工」に関係する皆様に広くPRすることを通じて、各工事への積極的な導入・活用を 促進するために初開催いたします。
土木資材、共通資材、建設機械・工具などあらゆる建設技術に関する製品やサービスが 出展予定です。 出展者・出展予定製品情報はこちら↓ https://www.exhibitor-info.jp/maintenance2016/index.html
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆第8回 インフラ検査・維持管理展 ~道路、橋梁、トンネルなどの点検・診断・補修技術に関する専門展示会~ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 本展示会は社会構造物の検査・点検・診断・補修に関する最新技術が一堂に集う専門展示会です。 今回は過去最大の展示規模での開催となり、土木技術者にとって最新技術・情報に触れることができる年に1度の機会です。皆様の積極的なご参加をよろしくお願いいたします。
展示会の詳細、来場事前登録はこちらから↓↓ http://www.jma.or.jp/mente/outline/infra.html 招待状のご請求はコチラから↓ https://dmail-jma.smktg.jp/public/application/add/291
<開催概要> ■会期:2016年7月20日(水)~22日(金)(3日間) 10:00~17:00 ■会場:東京ビッグサイト 東1・2ホール ■来場登録予定者数:30,000名 ※同時開催展含む ■入場登録料:3,000円(税込)※招待状持参者、事前登録者および学生は登録無料 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <本メールに関するお問合せ先> メンテナンス・レジリエンスTOKYO 事務局 〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋1-2-2 住友商事竹橋ビル14階 一般社団法人日本能率協会 産業振興センター E-mail: mente@jma.or.jp TEL: 03-3434-1988 FAX: 03-3434-8076 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本年7月に東京ビッグサイトで開催する第1回建設資材展のご案内です。
本展示会は、建設に関する高付加価値の「資材」「技術」「工法」の魅力を、「発注」「施工」に関係する皆様に広くPRすることを通じて、各工事への積極的な導入・活用を促進するために初開催いたします。
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ~ 待望の関東地域での開催!”建設技術”に関する専門展示会 ~ 『 第1回 建 設 資 材 展 』 http://www.jma.or.jp/mente/outline/construction.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■□■
同時開催予定の『第8回インフラ検査・維持管理展』では、「官庁・地方自治体」「土木・建設関連企業」「建設コンサルタント」等の建設技術者が多数来場されております。
<同時開催:第8回インフラ検査・維持管理展> http://www.jma.or.jp/mente/outline/infra.html
ご出展に関心のある方はお気軽に事務局までお問い合わせください。
◆資料請求・お問い合せはコチラ↓↓ https://pro.form-mailer.jp/fms/e40a197d67101
<開催概要> ■会期:2016年7月20日(水)~22日(金)(3日間) 10:00~17:00 ■会場:東京ビッグサイト 東ホール ■来場登録予定者数:30,000名 ※同時開催展含む ■展示予定規模:300社/500ブース ※同時開催展含む ■出展申込期限:2016年4月13日(水) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <本メールに関するお問合せ先> 建設資材展 事務局 〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22 一般社団法人日本能率協会 産業振興センター E-mail: mente@jma.or.jp TEL: 03-3434-1988 FAX: 03-3434-8076
よくここでお世話になっています。
道路盛土の耐震設計について質問です。 レベル2地震動では耐震性能2とするようですが、手元のコンサル成果では円弧すべりで照査していて、耐震性能2がどういう状態か(橋脚なら塑性率、河川堤防なら2週間以内の復旧量等)の説明が無かったので、どなたかご存知な方教えていただけないでしょうか。 耐震性能は安全率で設定しているのでしょうか。 耐震性能2は円弧すべりにはそぐわないような気もします。 (すべるかすべらないかの判定なので)
以上、よろしくお願いします。
排水性舗装は空隙率が大きく水がその中を流れます。そのため排水性舗装の下の層にひび割れが生じ下層への水の通り道できた時、下の層への水の浸入量は、大きいと推測されます。実際、重交通の区間では損傷が発生し、表層基層の切削オーバーレイで補修しても3、4年程度で再度損傷が発生し、短期間で補修を繰り返すことになります。これは、下の層まで水が浸入し支持力を失ったことによるものと考えられます。軽交通区間では、ひび割れ、沈下が発生しても、柔らかくて丈夫なポリマー改質アスファルトH型を使用しているため、走行に支障になるような損傷には発展しません。しかし、水の浸入は着実に進み支持率の低下が進んでるものと推定されます。 私の町でも歩道と側溝を改良して、排水性舗装にしました。側溝の埋戻し境にひび割れが発生し沈下しています。また、横断埋設物の箇所は両側に幅の広いひび割れが発生していて、水が深くまで浸入している様子が見てとれます。いずれの場合も水の浸入量が増加することにより、路盤あるいは路床までの入れ替えが必要になるものと考えられます。そこで、将来の負担を考えると排水性舗装の使用を基層以下のひび割れが生じないしっかりした箇所に制限する必要があるように思います。また、排水性舗装の施工済箇所については、水の浸入対策を行う必要があると思います(表面にはひび割れの無いように見える個所でもたわみの大きい個所などは基層以下のひび割れが発生している可能性があります)。 道路劣化による維持管理の負担が問題になっている今日、急速に劣化を早める排水性舗装の使用に対して警告を発することは土木学会の責務と考えます。 東名牧の原地区崩壊の原因となった水は、排水性舗装を通った水?! 2009.8.11に東名牧の原地区で地震に伴いのり面崩壊がありました。盛土材の水による劣化が原因とされました。牧の原SAから崩壊現場まで約3km区間は下り坂になっています。路肩は密粒度舗装になっているため、路肩から流れ出す水は制限されます。この区間に降った水は蒸発する分を除いた大部分の水は排水性舗装内を流れ、切盛り境のひび割れから路体内に入り盛土を劣化させたものと考えられます。
おせわになっております。
質問ですが、 視線誘導標設置基準にある標準設置間隔は道路センターでの間隔でよいのでしょうか。 実際にそうやって設置している例はありますが、基準にある例の図を見ると、 実際に設置する線形上でのピッチ割のように思えます。
どなたかご回答よろしくお願いします。
コンクリート構造物に使用する目地は、厚さ10mmや20mm、材質も瀝青系や樹脂発泡がありますが、これらの使い分けはどのようにされているのでしょうか。
マニュアルに従う場合もありますが、そもそもマニュアルではどういう根拠で設定しているのでしょうか。
どなたかご存知の方、ご教授ください。 よろしくお願いします。
CBR試験 棄却判定についてご教授ください。
地点CBRが 3.0 3.0 4.0 のとき
最大値の判定 (4.0-3.0)/(4.0-3.0)=1.0<0.941 γ(n,0.05)
最小値の判定 (4.0-3.0)/(4.0-3.0)=1.0<0.941 γ(n,0.05)
最大値も最小値も棄却されてしまいます。上記の計算で良いのでしょうか?
ばらつきが無い値でも棄却判定は必要なのでしょうか?
アスファルト舗装の温度管理について質問します。 土木工事共通仕様書(H27.東北地方整備局版)ではアスファルト舗装の温度測定(初転圧前)の規格値は110℃以上となっています。 但し一方プラント再生舗装工にいたっては温度測定(初転圧前)の規格値はありません。
この二つの違いは、合材の温度管理は合材に使用される アスファルトの種類により異なり、 再生材を混ぜた再生合材の場合は その合材プラントごとでブレンドされる再生アスファルトの性状が異なっており推奨管理温度が各プラントで違っているために 規格値を定めていないという解釈で良いのでしょうか。
ようこそゲストさん
お知らせ 話題 用語解説