第25回リーダーを目指す技術者倫理セミナー コロナ後の日本社会~リスクとベネフィットのバランスを考える社会は開けるか~

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

第25回リーダーを目指す技術者倫理セミナー コロナ後の日本社会 ~リスクとベネフィットのバランスを考える社会は開けるか~

【開 催 日】2021年5月29日(土)9:30~15:00
【会 場】Zoomウェビナーを利用して開催します。(ミーティングIDとパスワードは参加登録後にご連絡)
【開催趣旨】...続きを読む
今回は,「ZOOMによるオンラインミーテイング」となります.参加される方は申し込みの際,通信欄にてメールアドレス,所属,年齢,専門分野をご連絡ください.また,グループ討論は氏名と所属を明らかにして行っていただきますので,氏名と所属を開示することをご了解下さい.
【定  員】30名,定員になり次第締め切ります。
【参加登録費(資料代含)】会員4,000円,会員外5,000円,
【申込締切日】5月14日(金),振込確認後、事前にE-mailで資料を送信いたします。
【申込先】下記よりお申込みください.
 https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=6791237415745854&EventCode=489...
【問い合わせ先】 一般社団法人日本機械学会 技術と社会部門
 担当職員:野口 E-mail:noguchi@jsme.or.jp 藤田 E-mail:fujita@jsme.or.jp

『地層処分技術オンライン説明会(改訂した包括的技術報告書)』開催のご案内

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

原子力発電環境整備機構(以下、「機構」という。)は、どのようにして安全な地層処分を実現しようとしているかを取りまとめた「包括的技術報告:わが国における安全な地層処分の実現-適切なサイトの選定に向けたセーフティケースの構築-(レビュー版)(包括的技術報告書レビュー版)を2018 年11 月に公表いたしました。包括的技術報告書レビュー版に対する日本原子力学会によるレビュー結果などを受けて、2021 年2 月には、技術的根拠の補強や検討内容を適切に伝えるための説明の充実などを行って改訂した「包括的技術報告書」を公表しました。
改訂した「包括的技術報告書」の技術的内容について、改訂の要点なども含め、地層処分技術に関心のある皆様を対象にご紹介するZoom Video Webinar 形式の説明会を開催いたします。このオンライン説明会では、包括的技術報告書を、総論と地層処分技術の主要3テーマ(地質環境、処分場設計、長期安全評価)の計4 テーマに分けてご説明します。また、この4テーマで構成するオンライン説明会を、同じ内容の説明でシリーズとして繰り返し開催する予定です。多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
※1 包括的技術報告書ページURL:https://www.numo.or.jp/technology/technical_report/tr180203.html

<開催概要> ...続きを読む
参加費:無料
申込期限(共通):オンライン説明会の各開催日の前日の13:00
申込方法:機構ホームページトップ「トピックス:『地層処分技術オンライン説明会(改訂した包括的技術報告書)』を開催します」より申し込みページにお進みください。全ての注意事項についてご承諾いただいたうえで、オンライン説明会の入力フォームから事前登録を行ってください(事前登録のない方は参加できません)。
機構ホームページURL:https://www.numo.or.jp/

2021年度 地盤品質判定士一次試験 受験資格付与講習会開催

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 一般社団法人 地盤品質判定士会 の写真

地盤品質判定士は、従来、指定の関連資格や指定職種の業務経歴を保有していることを当資格の受験要件としていましたが、この度、地盤品質判定士一次試験の受験資格を付与する講習会を開催することとなりました。
本講習会に参加・修了された方は、地盤品質判定士 一次試験に限って受験が可能となります。
また、講習内容は、本年5月末に新刊を予定している「地盤と建築をつなぐ -地盤品質判定士をめざして -」(監修:藤井衛 東海大学名誉教授)に沿い図解を多く使うなど非常に分かりやすくなっています。
地盤専門技術者に限らず、幅広い分野の方々に参加頂ける内容となっておりますので、奮って御参加下さい。

◆ 講習会名:地盤と建築をつなぐ – 地盤品質判定士をめざして – (2021年度 地盤品質判定士一次試験 受験資格付与講習会)
◆ 方法:WEB方式(ZOOMウェビナー)
◆ 開催日時:2021年6月10日(木) および 同年6月19日(土)9時~17時予定(同内容で2回開催)
◆ 受講料:10,000円、受講+書籍セット14,800円(書籍定価:5,500円、全て税込み)
◆ G-CPDポイント:6(予定)
◆ 講習内容:書籍執筆陣が書籍内容に基づき講演、1編あたり40分程度を予定。
申し込みはこちらから

第17回ジオテク講演会

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

講演会では、河川の引水設備工事や堤防復旧における対策事例、シールドトンネル工事の地盤変状防止事例に加えて、DX(デジタルトランスフォーメーション)時代の新しい建設産業についてご講演いただきます。

名称:第17回ジオテク講演会
日時:令和3年5月13日(木) 13:00~17:00(接続開始 12:40)
方法:オンライン講演会(Zoomビデオウェビナー利用)
プログラム:...続きを読む
参加費: 3,000円(消費税込)
その他: 都合により講師やテーマに変更のある場合があります。
参加申込: ホームページをご参照ください  http://csi.or.jp/
     参加申込書にご記入の上、FAXまたは電子メールでお申込みください。(申込期限5月7日(金)) 
お問合せ:(一財)災害科学研究所 TEL: 06-6202-5602  FAX: 06-6202-5603 E-mail: saiken@csi.or.jp

PC工学会「第48回プレストレストコンクリ-ト技術講習会」のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

最新のPC技術情報を提供する場として,毎年6月に「PC技術講習会」を開催しています。48回目を数える歴史ある講習会ですが,今回初めてのオンライン開催となります。プログラムは全国9地区の有識者による特別講演9題とテキスト題目6題です。
奮ってご参加くださいますよう,ご案内申し上げます。

1.開催形式: オンライン形式(オンデマンド動画配信:Vimeo使用)
2.配信期間:令和3年6月7日(月)9:00 ~ 6月 21日(月)17:00
3.プログラム,受講料,受講申込方法,受講証明書発行等の詳細については,PC工学会Webサイト下記URLをご覧ください。
  http://www.jpci.or.jp/dddd/d_003-pcea-gijyutu-kousyuukai-48-2021.htm
4.受講申込締切:令和3年5月25日(火)
5.問合せ先:  〒162-0821 東京都新宿区津久戸町4番6号(第3都ビル5F)
  公益社団法人プレストレストコンクリート工学会(略称:PC工学会)
  http://www.jpci.or.jp/   E-mail:secretariat@jpci.or.jp TEL:03-3260-2521

Damってなんだ? 小学生向けイベントのお知らせ

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 城古雅典 の写真

今回は,数ある土木に関連する事柄の中から「ダム」を取り上げます.前半はダムの知識を紹介し,後半はダムへの理解が深まるよう,ペーパークラフト工作を実施します.

■日時:2021年5月4日(火) 14時00分~15時10分
■主催:土木学会 土木情報学委員会 3D Annotated Model 研究小委員会
■講師:お茶の水女子大学サイエンスコミュニケーション団体 おちゃっこLab.
■場所:Zoom
Zoomに接続でき,自立できる端末を各自でご用意ください.
※Zoom IDとパスワードは申し込み完了後に後日ご案内いたします 
■参加費:無料
※ただし,通信料等は自己負担となります
■対象:小学4年生,5年生,6年生とその保護者
※イベント実施時点の学年
■定員:9組(先着順)
※1組1端末1メールアドレスでお願いします.
※1組あたりお子様最大2名まで登録できます.
※お子様3名以上の場合は,運営上複数組(別端末・別アドレス)で登録をお願いいたします.

https://note.com/jsce/n/nd309d06ab8c8

【グリーンレーザドローンソリューションWEBセミナー【4月27日開催】 ~DX時代における河川管理の必須アイテムであるグリーンレーザドローンソリューションの活用方法と事例を紹介~

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

2023年度までに、小規模なものを除く全ての公共工事について、BIM/CIM原則化が段階的に適用されます。近い将来、河川管理のための計測業務においても3次元データの活用は当たり前の時代になるでしょう。
本セミナーでは、河川管理における国土交通省の動向や、河川、海岸、港湾の地形や施設の3次元データを取得できるグリーンレーザドローンの機器概要や活用事例、パスコのグリーンレーザドローンソリューションをご紹介します。

開催形式:無料オンラインセミナー(事前登録制、先着100名)
開催日時:2021年4月27日(火)10:00~11:00
主  催:株式会社パスコ

※参加には事前申し込みが必要です。下記のURLよりお申込みください。
https://www.pasco.co.jp/seminar/icon-2021web-02.html?utm_source=2104_jsc...

ASCE Lifelines Conference 2021 2022_関連会議のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

1月にご案内しました”ASCE Lifelinse Conference 2021 2022”の関連会議をご案内いたします。
ASCEでは、この2月にキックオフ後、2022年2月8-10日 本番までの1年間、様々な会議、行事を予定しております。
今回は、”Energy Sector Panel”ウェビナーが、日本時間 4月7日 4 a.m.~ ((4月6日 12.p.m. 米国・太平洋時間)に行われます。参加登録、受付中です。
詳細は、ウェブサイトをご参照ください。
http://www.icontact-archive.com/archive?c=1808632&f=3957&s=4703&m=26560&...
ASCE Lifelines Conference 2021 2022:https://samueli.ucla.edu/lifelines2021/

関連行事として、インフラレジリエンスに関するシンポジウム(ウェビナー) ”Joint Japan-US Symposium on Assessment, Management, and Governance
for Infrastructure Resilience" (当会国際センター&ASCE連携)を4月14、16、28 & 30日(各日 8:00~9:30 日本時間)を開催いたします。ただいま参加登録受付中です。
詳細は、HP をご参照ください。
http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

ぜひ両会議併せてご参加ください。

早稲田まちづくりシンポジウム2021開催のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

生態有機都市のまちづくり:−『まちづくり庭園』の構想から地域マネジメントへ−
都市のオープンスペースは地域社会を支える多面的な役割を担っており、他方、市民主体の多様なコミュニティ活動は、新たな公共性を担う自立的な地域事業として持続可能な仕組みの構築が求められています。
先進事例の検証と研究討論を進め、その成果を提言として発信することを目指します。

【開催概要】
日時:2021年5月15日(土)13:00~18:00
   2021年5月16日(日)10:00~18:30
開催方法:zoom開催 (※会場参加も可能です。URLから詳細をご確認ください。)
参加費:一般 ¥2,000 / 早稲田都市計画フォーラムフェロー会員 無料 / 学生 無料(※カラーのPDF資料代を含みます。)
申込方法:以下リンクからお申込みください(4月15日より受付開始)。https://wasedasymposium2021.peatix.com
URL:https://toshiforum.com/symposium/post-462
主催/協力: 早稲田まちづくりシンポジウム2021実行委員会/早稲田都市計画フォーラム

PIANCアジアセミナー2021(ウェビナー)~沿岸域防災~

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

PIANCアジアセミナー(ウェビナー)のお知らせ
主催:国際航路協会(PIANC)日本部会、後援:国土交通省、水産庁、国際協力機構
1.日時:5月11日(火)15:30~
2.開催形式:オンライン(ZOOM)
3.使用言語:英語(日英同時通訳あり)
4.参加費無料
5.国際航路協会非会員も参加可能
6. プログラム
 1)PIANC本部会長ビデオメッセージ
 2)世界における近年の沿岸域災害について(早稲田大学 柴山教授)
 3)インドネシアにおける津波災害とリスク管理政策(バンドン工科大学専任講師 ヘンドラ・アチアリ)
 4)フィリッピンにおける高潮。高波災害とリスク管理政策について(デラサール大学准教授 マリオ・デ・レオン)
 5)日本の国土強靭化政策と沿岸域防災について(国土交通省港湾局国際企画室長 山本大志)
 司会 PIANC国際協力委員 小野健司
7.申し込み及び詳細はPIANC日本部会HPよりお願いします
  http://pianc-jp.org/news/ce1715690d520def6466ba039691b10ed4b759a1.pdf

第37回ファジィシステムシンポジウム(FSS2021)

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

このたび,久留米シティプラザ(https://kurumecityplaza.jp/)にて 第37回ファジィシステムシンポジウム(FSS2021)(http://fss.j-soft.org/2021/)を開催することとなりました.
ファジィ理論をはじめ,知能情報システムに関する講演やミニ四駆AI大会等,イベントも多数予定しております.
多くの皆様のご発表・ご参加を心よりお待ち申し上げます. (詳細 http://fss.j-soft.org/2021/

会期:2021年9月13日(月)- 15日(水)
会場:久留米シティプラザ(福岡県久留米市)
スケジュール:
2021年4月16日(金):企画セッション提案申込締切
2021年5月28日(金):講演申込締切
2021年7月9日(金):講演原稿締切
2021年8月6日(金):事前参加申込締切

第241回西山記念技術講座「先端鉄鋼製精錬プロセス技術における基礎と実践研究」

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー ISIJ の写真

第241回西山記念技術講座「先端鉄鋼製精錬プロセス技術における基礎と実践研究」開催のお知らせ
主催:一般社団法人日本鉄鋼協会
1.日時:2021年6月30日(水)9:00~17:55
2.開催形式:オンライン開催(Cisco Webex Meetingsを使用)
3.プログラム
司会者:村上太一(東北大学)
 1) 9:00~10:20  脱りんを中心とした高度精錬技術における熱力学(東京工業大学 小林能直、日本製鉄(株) 柿本昌平)
 2) 10:20~11:40 状態図から読み取る製鉄プロセス中酸化物の状態(東北大学 植田 滋、山陽特殊製鋼(株) 吉岡孝宜)
 3) 12:25~13:45 製銑反応の速度解析における未反応核モデルの実際(九州大学 大野光一郎、日本製鉄(株) 中野 薫)
司会者:大野光一郎(九州大学)
 4) 13:45~15:05 凝固過程におけるマクロ偏析の発達(京都大学 安田秀幸、日本製鉄(株) 村尾武政)
 5) 15:15~16:35 マルチフェーズスラグの流動を司る高温融体物性(九州大学 齊藤敬高、日本製鉄(株) 内藤憲一郎)
 6) 16:35~17:55 熱流体・粒子シミュレーションで何が見える?(東北大学 埜上 洋、JFEスチール(株) 野内泰平)
4.参加費(税込み、テキスト付):会員(含協賛団体個人会員) 8,000円、一般 15,000円、学生会員 1,000円、学生一般 2,000円
5・講座内容、詳細は鉄鋼協会ホームページをご参照下さい。
  https://www.isij.or.jp/event/event2021/20210630.html

COI-S「『水』大循環をベースとした持続的な『水・人間環境』構築拠点」第5回シンポジウム開催のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

COI-S「『水』大循環をベースとした持続的な『水・人間環境』構築拠点」第5回シンポジウム

COI「世界の豊かな生活環境と地球規模の持続可能性に貢献するアクア・イノベーション拠点」
サテライト拠点「COI-S」の第5回シンポジウムをオンライン開催いたします。
本シンポジウムでは、「水大循環と人のくらし」が持続的発展する将来像、新たな首都圏の姿を提示したいと考え挑戦してきた成果の概要をご紹介します。
プロジェクトの最終年度を前に、これまで得られた成果概要のご紹介に加え、意見交換を通して今後の研究開発の発展可能性をお示ししたいと考えています。皆さまのご参加をお待ちしております。

■開催日時:令和3年3月29日(月)13:30〜17:10(受付開始13:00)
■会場:オンライン開催(zoomウェビナー)※お申込み後、接続先URLをお送りいたします。
■参加方法:参加費無料、事前登録制(下記URLよりお申込みいただけます)
https://www.jamstec.go.jp/ceist/sympo/cois2021/form/
■プログラム詳細
http://www.jamstec.go.jp/ceist/sympo/cois2021/
■お問い合わせ先(シンポジウム事務局)
国立研究開発法人海洋研究開発機構 研究推進部
電子メール:es-sympo@jamstec.go.jp

第10回「効果的な応援・受援に向けた災害対応の標準化研究会(BOSS研)」 開催のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 東京大学生産技術研究所 沼田研究室 の写真

◆◆第10回「効果的な応援・受援に向けた災害対応の標準化研究会(BOSS研)」 開催のご案内◆◆

研究会を通じて、参加自治体様が持つ知見・経験を共有すると共に、標準的な災害対応を構築する場にしたいと考えています。
災害対応を学び、議論する、非常に有益な会となります。 是非奮ってご参加下さいますようご案内申し上げます。

 ●研究会名:第10回「効果的な応援・受援に向けた災害対応の標準化研究会 (BOSS研)」
 ●日程: 2021年3月22日(月)15:00~16:30
 ●テーマ:危機管理課職員向けの教育プログラム/研修について
 ●プログラム(予定): ...続きを読む
 ●開催方法:ビデオ会議システム「Zoom」で開催。 接続先URLについては申込みいただいた方に追ってご連絡いたします。
 ●受講料:無料
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ●お申込み用サイト(研究会詳細ウェブページ):
   http://tdmtc.tokyo/event/boss%e7%a0%94%e7%a9%b6%e4%bc%9a/
  【申込期限】2021年3月18日(木)17時
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

東京大学生産技術研究所 准教授 沼田 宗純(代、鈴木)
--------------------------------------------------
〒153-8505 東京都目黒区駒場 4-6-1 Be 503
Tel: 03-5452-6445
E-mail: suzuki-n@iis.u-tokyo.ac.jp
https://www.iis.u-tokyo.ac.jp/ja/

動画配信サイト開設のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー セメント協会普及部門 の写真

セメント協会普及部門では3月1日より動画配信による「セメント系材料に関する基礎知識講座」を開設、無料配信を開始しました。
・コンクリート舗装の基礎知識
・セメント系固化材の基礎知識
・セメント系補修・補強材料の基礎知識
現在は3講座で基本的な知識の習得を目的としています。(土木学会CPD認定プログラム)
是非、ご活用下さい。今後シリーズ化していく予定となっています。
https://jcafukyu.jp
【問合せ先】(一社)セメント協会普及部門 03-5200-5060

ページ

RSS - イベント案内 を購読