仮設構造物 添接部の支圧応力度の考え方

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

お世話になります。
仮設構造物のボルト添接部の考え方についての質問です。

『道路土工 仮設構造物工指針』に以下の記載があります。
母材がSS400で、添接部のボルトがF10Tの場合のボルトの許容支圧応力度:355N/mm2
SS400の鋼材の許容支圧応力度:315N/mm2
ボルトを支圧接合として設計する場合、ボルトの許容支圧応力度355N/mm2を用いて行うようなのですが、鋼材の許容支圧応力度の方が小さいため、315N/mm2の方で設計した方が良いのではないかと思い質問させていただきました。
既存の計算書を確認すると、どれも355N/mm2となっているので、ボルトの許容値で設計するのは間違いはないと思うのですが、どのような思想でこの数値を用いているのでしょうか。

①F10TとSS400の組合せの場合、鋼材側の許容応力度も315N/mm2ではなく355N/mm2に高まる。
②母材は軸方向に十分長く、多少軸方向に破壊してもよいと考え、添接部はボルトが耐えられるかどうかで設計を行う。

分からないなりに理由を上記の2つ考えてみたのですが、調べても正解が分かりませんでした。
どなたかご存知の方ご教示いただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

地震時動水圧考慮条件

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

地震時動水圧について、教えて下さい。
地震時動水圧の発生原理は、土中が大原則ですか。
地震時、土が動く事により、土中構造物が動き、構造物内の水が壁にぶつかる作用する荷重との認識でよいでしょうか。
土上の構造物には、考慮しないものなのでしょうか。
土上の構造物内の水は考慮しないのでしょうか。
原理原則が、発生条件がわかりません。
回答よろしくおねがいします。

高力ボルトの取外しについて

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

お世話になります。

橋梁に使用される高力ボルトの取外しについての質問です。
補修を行うために、トルシア形高力ボルト(M22)を何箇所か取り外したいのですが、部材が入り組んでいるため、なるべく薄い工具でナットを回したいと思っています。
この場合、径があえば、普通のスパナ(薄くて頭の形が”C”になっているだけのもの)でも取外しはできるのでしょうか。
それとも専用のレンチでないと取外しは不可能でしょうか。
もし締め付けるときと同じようなレンチで取り外さないといけない場合は、周辺部材が干渉してしまうことから、部材を一時撤去しなければならないです。
普通のスパナで外せれば、部材撤去の必要がないので質問させていただきました。

無知な質問とは思いますが、ご存知の方、ご教示ください。
よろしくお願いします。

粘着力Cの推定

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー SGK の写真

平板載荷試験を実施して.測定地盤の粘着力を測ることができますか?

ボルトの向きについて

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

お世話になります。

鋼橋の箱桁や鈑桁で、フランジをボルト添接する場合、高力ボルトは下から差し込みナットを上から締め付けるのが標準と思いますが、なぜでしょうか。
①上から締め付ける方が作業性がよい
②ナットが緩んでボルトが抜け落ちたとき、わかりやすい

などの理由からかなと思うのですが、他に理由はあるでしょうか。
もしないなら、第三者被害が予想されるような場所では、ボルトが落ちるよりナットが落ちたほうが被害が少ないので、逆向きに差した方がいいのかなと思い質問させていただきました。
やはり落橋などの重大事故を考えると、ボルトの抜けが分かりやすいように下から差したほうがいいとは思うのですが、現在は定期的に橋梁の点検が行われているので、落橋に至るまでボルトの抜けが放置されるとは考えにくいです。
よろしくご教授お願いします。

高機能舗装Ⅱ型の透水について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

表層工で高機能舗装Ⅱ型の施工を行いました。
施主様より、
1.勾配のある個所で降雨後水が滲み出る箇所がある均一な施工が行われていないのではないか?
2.高機能舗装Ⅱ型を浸透し基層表面から水が出る箇所が見られる。表層は透水してはいけないと指摘され対応を検討するようにと言われています。
施工は試験練りおよび試験施工を行い、実施計画をたて同様に施工を行っております。
施工端部以外は問題なく施工できているものと思います。
高機能舗装Ⅱ型の工法上完全な不透水層を確保することは困難と思われますが いかがなものでしょうか?
現在色々と確認作業を行っている状態ですが 空隙を充てんする補修方法を検討するように言われております。
ご回答、ご意見をお願いします。

拡幅のすりつけについて

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

初めて質問します。
道路構造令を探してみても見当たらないため教えていただきたいです。

質問したい内容は、緩和区間がない場合の拡幅のすりつけについてです。
用地取得困難箇所が本線上にあり、それを避けるため仮道を引くことになりました。仮道は延長を短くするため等の理由から、緩和区間を設けず単曲線をつなげる線形です。
緩和区間を設けず単曲線に移行する際の拡幅のすりつけの式などございますか?

よろしくお願いいたします。

土木用語について(不同沈下と不等沈下の違い)

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

ご質問内容:地盤関連の設計図書や文書において、「不同沈下」と「不等沈下」という用語が混在しています。
インターネット検索をかけると同義語であることが確認できますが、各規準類ではどのように定義されているのでしょうか。
それぞれの用語が使われている「各種規準」「学会指針」等の例文があれば御提示いただきたく願います。
以上、よろしくお願い致します。

バイブロハンマ施工による杭の引抜きについて

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

仮設工事においてH形鋼を基礎杭として打込み、本施工完了後にバイブロハンマによる引抜き施工をしたところ、所定のバイブロハンマ規格では引抜きが出来ない事象が発生しました。
施工箇所の地質はN値20程度の砂・シルトであり引抜長も25m以下であったため、標準積算基準による機械(電動式バイブロハンマ60kW)を使用しております。
バイブロハンマによる引抜きが出来い理由として、どのような原因が考えられるでしょうか?
ご教示の程よろしくお願いします。

橋脚高さのランキングについて

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

橋脚の高さについて教えてください。
現在、日本で一番高い橋脚は、岐阜県郡上市高鷲町にある「東海北陸自動車道 鷲見橋」であると、三井住友建設様のHPに掲載されておりました。
橋脚高さのランキングが分かる資料などはどこかにありますでしょうか?ありましたら教えてください。
橋脚高さは、斜張橋などの主塔高さではなく、単純に基礎上面から橋梁底板面(または支承接地面)までの高さで集計したいと思っております。
もしご存知でしたら教えてください。
その他、世界の橋脚高さランキングもあれば知りたいです。
よろしくお願いいたします。

下水道ボックスカルバートの耐震診断について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

下水道の矩形きょ(昭和40年代布設)の耐震補強の設計を行っております。
既設矩形きょの構造が、側壁がプレキャストで底版および頂版が現場打ちコンクリートとなっています。
この構造形式の場合、「下水道施設耐震対策指針と解説」の診断マトリクス表において現場打ちとプレキャストのどちらで判断すべきでしょうか。

コンクリート床板の複合劣化(塩害と凍害)

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリート診断士を受験する者です。鋼橋床版などのコンクリート構造物の複合劣化、すなわと塩害と凍害について教えてください。
凍結防止剤を散布する架橋環境、飛来塩分量が大きい架橋環境、および内在塩分が高いコンクリート配合状態において、すなわち塩害が促進される床版等のコンクリート構造物において、凍結融解環境下において凍害(スケーリング)が促進されることを文献などで見ました。
その理由として、以下のことが挙げられていると思います。(間違った解釈の場合はご容赦ください)
①塩化物イオンが高い場合、コンクリート細孔組織に存在する水の凝固点が下がり。未凍結水量が増加すること。
②浸透圧が増加すること。
そこで質問ですが、

①の場合について、塩化物イオンの濃度が高い状態ですので、構造物が凍結融解環境に置かれた場合、コンクリート細孔組織内の自由水の凝固点が下がるため、凍結しないということになり、凍害は促進されないのではないでしょうか? 
また、塩化物イオン濃度の分布が構造物内で一定でなく、構造物の表面に近い部分、かぶり部分が高い状態と思います。その部分の凝固点が下がり、凍結しないことになる。しかし、それより深部は塩化物イオン濃度が低いことから、細孔組織の自由水は通常の凝固点であり凍結することになると思います。そのあたりのことが関係しているのでしょうか?
話がそれますが、凍結により、塩分濃縮が発生し、内部に塩化物イオン濃度のピークが移動することも、ある論文で勉強しました

②の浸透圧が増加するとありますが、どのようなメカニズムでしょうか?

土木学会が発行する「道路橋床版の維持管理マニュアル」でも複合劣化について記載されていますが、このあたりのメカニズムは詳しく記載されていないと思います。
ちょうど、コンクリート診断士の受験勉強をやっております。
ぜひとも、ご教示をお願いいたします。

表面水率の計算

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

素人の質問で申し訳ございません。湿潤状態の細骨材500gをメスフラスコに入れ、水を入れながら十分に空気を追い出し、水を500mlの目盛まで満たした。この時の合計質量は、798、0gであった。
細骨材の表乾密度は2.59g/cm3 水の密度は1.00g/cmとして、この細骨材の表面水率はいくらか?コンクリート主任技師の問題ですが、計算方法がわかりません。答えは3.0%です
わかりやすく回答お願い致します

幅員の定義

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

表題のとおり幅員についての考え方を教えてください。
「車道」の幅員とは例えば2車線の道路であるならば、
①センターラインの中心から、外側線の中心まで(区画線を半分ずつ含む)
②センターラインの内側から、外側線の内側まで(区画線は一切含まない)
①、②のどちらになるのでしょうか?
加えて、このときの「路肩」の幅員を考える際は①や②と同様の区画線の考えでよいのでしょうか?
また、その場合はエプロン幅は路肩に含みますか?
道路構造令等では区画線との境が明確化していなかったような印象です。
明確ではない場合、道路法と道路交通法で解釈が異なるなどの意見もいただけると幸いです。

グリーンパネル工法のコスト縮減・経済性効果

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

建築技術研究委員会が出された『第11回 最近の工法と工法選定のポイント』を拝見したのですが、その中にある「表-5.2.2 調査表」についてご質問したく投稿致しました。

グリーンパネル工法の施工単価は他の工法と比べ高くはない(むしろ安い)ものの、コスト縮減および経済性の欄に「〇」が入っていないのはなぜなのでしょうか。

お分かりになる方いらっしゃればご教示いただけると助かります。
宜しくお願い致します。

ページ

RSS - 質問広場 を購読