配水池更新時の基礎について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

既設の鉄筋コンクリート製配水池の底版部を残した状態でその上にステンレスパネルタンク配水池の新設を検討しています。
底版上面がGL-1.0m程度となっているため、50cm程度砕石等で埋戻しをしてから基礎を打設する計画でいます。
現在、以下の点について気になっています。
1、コンクリート面に対して50cm程度の埋戻しを行う場合、埋め戻し土は十分に締め固めることはできるのでしょうか。
2、基礎の検討を行う場合、既設配水池底版下面を基準として置き換え基礎をおこなっているものとして計算した方がいいのでしょうか。
ご存じの方がいらっしゃたら教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

コンクリート打ち継ぎ 差し筋

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

重力式(H=3.0m)のコンクリート(ポンプ打設)を2回に分けようと思います。吐口高は、1.5m以下に出来ます。打ち継ぎに、鉄筋を差そうと思うのですが?鉄筋の後継・長さ・間隔の決まりはあるのでしょうか?
詳しい方、教えてください。因みに、落石防止柵のH=250(3.0m)根入れは0.85mの柱を建て同時施工を考えています。この柱を、簡単に固定する方法もお聞きしたいです。 よろしく、お願いします。

ブロック積み施工中の背面地山の崩壊後の処置について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

現在切土部のH=7.0mのブロック積みを施工しています。先日の雨で1部(7~8m程度)背面が崩壊しました。背面の土質は軟岩のⅡで裏込め砕石はなく、ブロックは2m積んでいて、その上の3m位で奥に2m程度の地山が崩壊しました。それを発注者に報告した所、崩壊箇所に砕石(RC-40)を充填し他に影響が出ないうちに集中的にブロックを積んで上がるということで、その通り施工しました。天端近くになった時、崩壊箇所は切土タイプでは適用できず盛土タイプになるので、H=5mまでしか施工できないということで、切土タイプを適用するには背面に充填した砕石を生コンに変えるか、何らかの方法で固めなければならないとの指導がありました。今更生コンの置き換えはできないので、検討した結果セメントミルクを砕石に充填することで発注者に了解をもらっている最中です。
砕石の空隙率を35%と考えて砕石の上から流し込み砕石天までセメントミルクが上がってきてひたひたになった状況で終了ということで提案しました。この選択は正しいか否か、もっと他に検討することはあるのかご教授お願いします。

写管屋を出来形連動して検査値を入れる

セクション: 
|
ユーザー よしや の写真

写管屋で出来形連動システムを使った際、測定結果表に検査値が入らないので入れたいのですが、どこで設定できますか?

道路曲線部について

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

質問失礼します。
道路の曲線部分のRを図面から逆算して求めるにはどのようにしたらよいでしょうか?

橋梁施工における小座標

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

橋梁図面において、線形図に必ず小座標(数学座標)の記載があります。
現場では大座標で測量をしますが、施工においてこの小座標はどういう意味がありますか?

交差点の区画線について

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

現在交差点の区画線の設計をしております。
交差点手前に実線で白線があると思いますが、自分の記憶では30mだったかと思ています。
根拠がどこに記載してあるか忘れてしまったので、30mで合っているかを根拠とともに教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。

仮橋の片勾配

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

道路橋施工時の迂回路を検討しています。
その際に河川区間を覆工板と鋼桁を使用した仮設橋にて渡る計画としています。
仮設橋はR=80m程度の曲線区間に設置する計画ですが、発注者から曲線半径に合せた片勾配を設けるように指示されています。
仮設橋に片勾配を設けることは可能なのでしょうか。
片勾配を設ける場合は、どのような構造とすれば良いのでしょうか。
また片勾配を設けた場合に、構造計算時に追加で検討すべき事項はあるのでしょうか。
以上の件について、アドバイスをお願いします。

高力ボルトと普通ボルトの見た目の違い

セクション: 
|
ユーザー 匿名 の写真

高力ボルトと普通ボルトは、頭部のマーク以外で、見た目の違いはありますでしょうか。
塗膜が厚くて、頭部マークが見えなくなっている場合などに、見分けるポイントがあったらお教えいただければと思います。
よろしくお願いいたします。

基礎地盤

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

基礎的な質問で申し訳ありません。
ある現場の擁壁工の施工において、床掘施工後、基礎床付面の許容支持力を把握するため、平板載荷試験を実施しました。
安定計算書に基づく地盤反力は90kN/m2であったが、平板載荷試験結果は、80kN/m2となったため、支持力不足と判定しました。道路土工擁壁工指針に基づき、置き換え基礎工の検討をおこない鉛直荷重と有効載荷幅から改良強度を算出した結果、基礎地盤の許容支持力以下となったことで、置き換えの必要が無いと考えられます。
設計段階においては、極限支持力を算出し、置き換え基礎工の必要性を判定していますが、原位置試験を実施している場合の考え方について、ご教示願います。

増し打ちの場合の樹脂アンカーの検討について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

RC配水池等の耐震補強の増し厚補強の場合、底版や頂版に樹脂アンカーを打ち込む場合、樹脂アンカーの検討において、コーン破壊等の検討をする必要がありますでしょうか。
その場合、レベル1、レベル2について、検討をする必要がありますでしょうか。尚、削孔長は12dを考えています。

コンクリート構造物の余寿命

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリート構造物の余寿命の定義とは、中性化が鉄筋に達し、鉄筋腐食が始まる時点と考えてよろしいのでしょうか?

橋梁の耐震補強設計について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

橋梁耐震補強設計で以下のとおり分からないことがございます。皆様のご意見をよろしくお願いいたします。

①斜橋・曲線橋について
 耐震補強設計の対象となる橋梁が2径間の橋梁で、1径間目が単純非合成鈑桁、2径間目が単純合成鈑桁です。
 1径間目は曲線橋かつ斜橋です。2径間目は斜橋です。橋脚はRCの張り出し式で直接基礎です。
 橋脚の補強設計(構造計算)を行うにあたり、一般的な橋と異なる点等がございましたら教えてください。

②橋脚の根入れ部の確認について
 既存の橋脚の補強設計を行うにあたって、形状寸法計測を行いますが、根入れ部はどのように確認されていますか?
 重機等を使用して掘削して確認されておりますか?

よろしくお願いいたします。

「施工体制台帳に係る書類の提出について」の一部改正について

セクション: 
ユーザー kimototakeshi の写真

「施工体制台帳に係る書類の提出について」の一部改正について
国官技第70号 国営技第30号 平成13年3月30日 最終改正:国官技第62号 国営整第154号 平成30年12月20日
にて記載されている

別紙 3.中「(3)監理技術者、主任技術者(下請負を含む)及び元請負の専門技術者(専任している場合のみ)の顔写真」を削除する。
別紙 3.中(注1)「別紙 様式例」を(注1)「別添 様式例」に改める。 別添 様式例-6 を削除する。

とありますが、【別添 様式例-6】 がどの様式をさしているのか解りかねています
どなたかご存じでしたらご教授のほどよろしくお願いします。

コンクリート示方書 型枠および支保工を取り外す時期

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリート示方書の脱型時期について質問です。
現在、橋台下部の施工計画を作っているのですが「型枠および支保工を取り外してよい時期のコンクリート圧縮強度の参考値」という表があります。
部材面の種類「橋、建物等のスラブおよびはり、45°より緩い傾きの下面」という表記の中で橋と書かれていることから、橋に関わる部分は全て14N/㎟で監理しなければならないのでしょうか。
私の解釈では橋台のフーチングは3.5N、堅壁は5Nと考えていますが、社内では上記のとおり橋にまつわる部材は全て14Nでの管理になるのでは?といわれています。
自分なりに調べてみたのですが、はっきりとした答えが見つからずここに質問させていただきます。
宜しくお願いします。
(公益社団法人 土木学会 コンクリート標準示方書[施工編] 2012年度版 P152)

ページ

RSS - 質問広場 を購読