空気圧を用いたピン貫入試験による吹付コンクリートの強度管理方法について

セクション: 
|
ユーザー 現場土木屋 の写真

表題の試験に関して詳しい方がおられましたら下記の事項を教えていただきたい。

表題の試験をモルタル吹付(材令15時間)の初期強度の推定に使用したいと考えています。

適用範囲がコンクリート吹付なので使用できないでしょうか。
また、モルタル吹付で使用された方がおられましたら経緯を教えていただきたい。

空気圧を用いたピン貫入試験による吹付コンクリートの強度管理方法について
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscej1984/2000/644/2000_644_99/_pdf...

L型擁壁に開水路が隣接する場合

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

道路設計をしている者です。
道路端部に擁壁(L型擁壁)を設置し、隣接して開水路(三面水路及びU字溝等)を設置したいと考えています。
この場合、擁壁と開水路の間に犬走りのような平場が必要でしょうか?
法尻小段の場合は、法尻から500mm取るようにとの記載がありました。

RC支圧部の疲労強度について

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

上端筋がなく幅60cmで一定程度奥行きのあるRC基礎中央に設置された 幅40cmで一定程度奥行きのある厚鉄板のほぼ中央の一部に下向きの 鉛直力がおおむね集中荷重として繰り返し作用する場合について、静荷重とした場合の厚鉄板直下のコンクリート最大圧縮応力度を厚鉄板も考慮し、有限要素法で算出したのですが、最大圧縮応力がスポットで高くなっております。この状況において

質問
N回載荷時の最大圧縮応力部の耐久性について、下記式で
'ak = fdとして算出し、frdで評価することは妥当でしょうか。
ただし、f'ck<60N/mm2です。
f'ak=η・f'ck^(2/3)  ただし、η=(A/A0)^(1/2)≤2
frd=k1・fd(1-σp/fd)(1-logN/K)

長文で申し訳ありません。詳しい方にご回答頂けると幸いです。

杭の先端条件について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

設計従事者です。

杭の先端条件に
【固定 ヒンジ 自由 ばね】
などあるかと思いますが、それぞれを選択する基準、構造的な根拠等をご教示願えないでしょうか。

舗装のクラック抑制シートについて

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

ここでよく勉強させてもらっています。

リフレクション抑制クラックシートについてですが、各メーカーで引っ張り強度が異なっています。
設計する際には引っ張り強度をどのように設定するべきでしょうか。

ちなみに一般的に再生粗粒度Asと密粒度改質2型のcm2当たりの引っ張り強度は、どのくらいでしょうか。
文献の紹介でも頂ければ幸いです。

よろしくお願いいたします。

スペーサー個数について

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリートスペーサーの数量を拾うには、どのような計算方法で個数をひろえばいいでしょうか?

交差点において車両軌跡を作図する場合

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

交差点設計にて軌跡図を作成する場合、外側線より外側(路肩側)へはみ出してはいけないのでしょうか。
道路構造令の交差点の通行方法(P484)を参照すると、あくまで"車線"という記述をしているように思えますが、しかし、車線内で完結するというのはなかなか難しいです。
どうしても路肩にはみ出してしまいます。
上司にも確認したところ、多少ならはみ出してもいいと言われたり、はみ出してはいけないと言われたり、人によって様々なようです。

水中溶接作業における漏油対策について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

水中溶接作業における漏油対策について質問です。
水中溶接中、油漏れで海面に油が浮いてしまう場合、溶接のやり方に問題があるのか、それともある程度の漏油は避けられないものなのか、質問したく投稿致しました。
水中溶接で油が漏れでない作業方法があるのであれば、ご教示いただければ幸いです。

歩道端部の止め方について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

道路詳細設計を行っている者です。
現在行っている道路詳細設計[歩道有りの道路(第3種第2級)]において、歩道と民地の間に残地(官地)があります。

横断構成としては、
民地 | 水路 | 残地(舗装有) | 歩道(計画) | 車道(計画) | ~
といったような形状です。

通常、歩道端部に民地がある場合、地先境界ブロックで止めるかと思います。
また、防護柵等設置する場合は、保護路肩を設置するかと思います。
今回、高低差がほとんどなく、防護柵は残地部分に設置する予定です。この場合、歩道の止め方はどのように行えばよろしいでしょうか。
ご教示いただけると幸いです。

対候性大型土のうの結束について

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

「対候性大型土のう積層工法 設計・施工マニュアル」には、大型土のうを連結するのに、結束ベルトを使用すると記載されています。

この結束ベルトは、具体的にどのような製品を使用するのでしょうか。

ほ場整備に伴う既設水路のやり直しについて

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

県営土地改良事業のほ場整備(基本計画中)を行うにあたりましてそのエリア内に国費を使った団体営事業(市長村等)で平成22、23年頃に施工した水路があるのですがその水路を今回のほ場整備でやり直しても国費を使っている観点から問題は、ないのでしょうか?
農業水路のコンクリート水路の耐用年数が40年という事から施工して40年経たない前に水路全部を布せ変えるのは、妥当では、ないという事も聞いているのですが実際40年経過しないと補助金返還する可能性もあるからと施工出来ないのでしょうか?
どなたか詳しくお解りになる方がいましたら教えて欲しいのですがよろしくお願いいたします。

実雨量から合理式により排水量を算出

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

仮排水管の設計について、以下の条件で到達時間内の平均雨量強度(mm/hr)を求めてみましたが、正しいでしょうか。

1時間最大雨量30㎜(アメダスより)
到達時間30分
平均雨量強度=30mm/60分×30分=15mm/hr

よろしくお願いします

トンネル工事資料について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

全国のトンネルについて一覧表で諸元等が整理されている資料はありませんでしょうか。

現在トンネルの設計・工事時の課題を整理しており、まず日本全国のトンネルを調べ、そこから今回設計しているトンネルの条件(延長、勾配等)と合致しているトンネルのリストアップをしたいと考えております。
そこで、全国のトンネル一覧とその諸元が整理されている資料を探しております。

各検索サイトで調べてはおりますがあまり収集できていない状況です。

何卒宜しくお願いたします。

ほ場整備

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

ほ場整備をしているのですが表土甘土をすき取りしたところ多い所で25cmあり平均で20cmはあると思います。
それで基盤整地するにあたり基盤の高さを5cmほど下げて整地をして、表土の高さも5cmほどあげて施工してもいいのですか?
設計では表土厚さ15cmですが実際は25cmになります。

--------------------------
ほ場整備の湧水処理なんですが基本は基盤の高さから30cmほど下げてカナパイプを入れて砂利等で埋め戻ししますが盛り土でする場合は基盤の高さまで砂利を入れないといけないのですか?
設計は30cmしか見てないです。

-----------------------
ほ場整備の工事で基盤整備するのですが掘削土砂がれき質土であるため、表土厚さ15cmでは耕した時に基盤の石が当たる可能性がある為、基盤を規格内なら下げてもいいですか?
詳しく教えてください。

(3件の投稿を1件にまとめて掲載しています:事務局)

カルバート内の舗装設計について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

カルバート内の舗装設計の考え方についておしえてください.
延長が長いためトンネルに同じ考え方を想定しました.
しかしながら,このカルバートの場合,路床は岩ではありません.
いかがでしょうか.

ページ

RSS - 質問広場 を購読