ファームポンドについて

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

ファームポンドについて教えてください。
ファームポンドの水位と開水路の水位は、通常どのような関係であるべきなのでしょうか?
同じ水位では、不都合なのでしょうか?
また、フロートバルブも同水位では設置できないのでしょうか?
ファームポンドについて、あまりよく分かっていませんので、よろしくお願い致します。

重要構造物埋戻し材の投入高さについて

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

橋脚等の埋戻し材の投入する高さ(落下高)についてどなたかご意見お願いします。
施工条件:フーチング、柱部4週強度確認済・埋戻し層厚t=12m
上記の条件で埋戻し施工を行う際、埋戻し材(砂質土)投入による衝撃を少なくするためテレスコクラムにより慎重に作業を行ってます。
そのため施工スピードがとても悪くなっています。
現在フーチング天端から1m程度埋戻し完了しましたが、残りの層の埋戻し材の投入高さ(落下高)は11m程度となります。
施工スピードを上げるためにテレスコクラムではなく、普通のバックホウにより埋戻し材の投入を行いたいのですが、落下高11mで施工を行うと躯体に影響するのか見当もつきません。
1m埋戻し完了しているのでそれがクッションになり大丈夫なような気もします。
雲をつかむような話で申し訳ありませんが、ご意見お聞かせいただければ幸いです。

集水桝の構造計算について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

集水桝の構造計算についてご教示いただきたいです。
土圧の計算を行うにあたって、土圧算出方法はどの手法を用いればよろしいでしょうか。
(土圧係数、クーロン、試行くさびetc...)

盛土や埋戻しの材料としての「satisfactory material」、「select material」の意味

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

盛土や埋戻しの材料関係の英語文献で、英語の「satisfactory material」、「select material」の用語が散見されます。
以下、ご教示ください。
1.これらの用語は、それぞれ具体的にいかなる意味があるのでしょうか。
2.日本語の術語として該当する訳語があれば、お教えください。
以上、よろしくお願いいたします。

耐久性照査における鉄筋応力度の制限値σsl1について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

開削トンネルの耐久性照査についてです。
2016年制定トンネル標準示方書【開削工法編】P72に示されている解説表2.8.1のひび割れ幅の検討に関する鉄筋応力度の制限値σsl1についてですが、”常時湿潤環境”では、制限値が σsl1=100N/mm2となっています。
一方で、2017年制定コンクリート標準示方書【設計編】P149では、”常時湿潤環境”では、制限値が σsl1=140N/mm2になっています。
トンネル標準示方書とコンクリート標準示方書で、同じ”常時湿潤環境”であるのに値が相違するのはトンネルの施工性?とか踏まえて制限値を変えている(低くしている)のでしょうか?
正誤表には何も記載は有りませんが、コンクリート標準示方書の解説を読む限り、トンネル標準示方書の方の制限値が誤りなのかなとも感じています。

横変位拘束構造

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

「上部構造の構造条件や幾何学的条件から、支承部の破壊後に上部構造が隣接桁や橋台の拘束を受けずに回転できる橋で2 径間の連続橋の場合には、桁の回転が端支点で拘束されれば橋軸直角方向への変位は生じにくいため、中間支点における横変位拘束構造は必要ないとしている。一方、下部構造の頂部幅が狭い橋では、支承部に破壊が生じることにより橋軸直角方向に落橋の可能性があるため、端支点及び中間支点に横変位拘束構造を設置することを規定している。」
上記平成24年道示ⅤP.314 横変位拘束構造にありますがこの文は
1.2径間連続の場合は、いかなる場合も中間支点には横変位拘束は必要ない。
2.斜橋で回転を許し、下部工頂部が狭いと判定されると2径間連続であっても中間支点に横変位拘束が必要である。
1と2のどちらを指しているのでしょうか。
今、2径間連続で回転を許し、幅が狭いと判定される橋の横変位拘束の設置で迷っています。
よろしくお願いします。

上部工モデル

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

橋梁の震度算出や動的解析の上部工諸量について教えてください。
鋼非合成鈑桁の場合の橋軸方向モデルは主桁のみの面積、剛性を考慮する
としていたのですが、非合成でもRC床板の剛性も加えて考慮するのが
普通でしょうか。下部工危険側になるようにおもうのですが。

場所打ち杭の杭芯偏芯量の管理について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

場所打ち杭を施工し、杭頭処理をした後に出来形検査を行うのですが、杭径の計測・杭頭鉄筋の定着長計測・杭芯の偏芯量計測などです。ちなみに定着長には測定基準項目はありません。
さて、偏芯量の測定に必要な杭芯をマーキングするにあたり、
①コンクリートの外径からX軸・Y軸方向に交差した点を杭芯と考えていましたら、最近は
②カゴ鉄筋のX軸・Y軸方向に交差した点を杭芯と考えて管理する考えがあるようです。
出来れば統一して頂きたいので質問しました。以前は①で良かったはずなのですがいつのまにか②の考えも採用されています。場所打ち杭にもいろんな工法があるようですが、構造的に考えれば支持杭か摩擦杭しかないのではと思いますので、設計構造上から考えた場合、どちらが正しいのでしょうか。
ある協会に質問しても良いアドバイスが頂けないのでよろしくお願いします。

充填モルタルの流動性試験(JSCE-F541)装置のキャリブレーションについて

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

充填モルタルの流動性試験方法(JSCE-F541)に「試験装置は、標準砂を用いた、流出試験により入念にキャリブレーションしたもので
なければならない。」とありますが、キャリブレーション方法をご存知でしたらご教示いただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します。

縦曲線の計算について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

縦曲線の計算について
緩和曲線の全体の長さと緩和曲線開始位置から勾配変更点の長さをもとめたいです。
まず前提条件して緩和曲線開始位置をA、勾配変更点からの垂線と緩和曲線との交点をB、緩和曲線の終了位置をBとします。また垂線をMとします。
casioのbve用の縦曲線計算(https://keisan.casio.jp/exec/user/1342727381)の計算結果によると坂曲線の場合は曲率R800以上とR800以下では緩和曲線の長さが変わります。尚直線坂の場合はR800以上と同じです。
3.3‰m→-29.9‰は100m(曲線なし)、
-29.9‰→-2.9‰は108m(R400)、
-2.9‰→33‰は143m(R400)
33‰→-2‰は105m(曲線なし)です。
上江洲のカーブ半径Rと、下図の緩和勾配を勘案すると、
ABS(IF(OR(R>800,R=800,R=0),30*(i1-i2),40*(i1-i2)))でやると
それぞれ、99.6m、108.0m、143.6m、105mで、有効値が得られました。
しかし、知人に聞くとそれは間違いだそうで、
知人に聞いたところ、atan関数というものを使い、計算式はatan(i1)+atan(i2)+曲率*2だそうです。
この時、iは%表記なので‰は1/10にしないといけません。
知人の方法でやった場合
IF(OR(R>800,R=800,R=0),ABS((ATAN(i1)+ATAN(i2))*54*2),(ABS(ATAN(i1)+ATAN(i2))*21.7*2))でやると
3.3‰m→-29.9‰は100m(曲線なし)、100.3639m
-29.9‰→-2.9‰は108m(R400)、108.3453m
-2.9‰→33‰は143m(R400)、70.3967m
33‰→-2‰は105m(曲線なし)→116.5499mになりました。つまり前2者は有効値ですが、後2者は有効値ではありません。

右折ポケットの交差点需要率

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 埼玉県民 の写真

交差点需要率計算で右折ポケットを計算した事例はあるのでしょうか。(計算中の補正率の研究実績等)

縦曲線の計画高について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

たとえば縦曲線開始位置が0k279.8mで、開始地点計画高が24.62136m、勾配が3.3‰。勾配変化点が0k329mで、3.3‰から-29.9‰に変わるとき、任意点Pの高さxの計画高を求める公式を教えてください。途中計算式も書いてください。なお、曲率は300mとします。

縦断曲線縦距について

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

縦断曲線の任意点Pにおける縦距Pの求め方ははi1-i2.200L*x^2となっておりますが、これは%表示の時です。‰表示の場合の公式を教えてください。

鉄筋加工図について

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

鉄筋加工図に関してお願いします。
鉄筋の長さは色々あります、使う規格(長さ)を決めて作成するのでしょうか。
素朴な疑問ですが、桝などの配力筋で1本で廻せばいいのに、2本加工して重ね継ぎ手を計画。
といった加工図をよく見ます。よろしくお願いします。

主桁へブラケットを取り付ける場合の取り付け部の照査

セクション: 
|
ユーザー Water999 の写真

設計超初心者です。アーチ橋の鋼製主桁に水道管を添架するためのブラケットの取り付けを検討しています。張り出し1m程度のブラケットですがそれ自体の構造には問題ないことは確認しています。主桁に穴を明け2枚のプレートで主桁を挟みボルトでとめ、プレートの1枚にブラケットを溶接しようとしています。取り付け部の主桁に影響を与えないことを確認するためには何を検討したらよいでしょうか。(どういう影響が考えられるでしょうか)よろしくお願いします。

ページ

RSS - 質問広場 を購読