交通量区分の算出方法について質問です。 片側1車線の両側2車線道路が設計対象路線になります。 最新の交通量センサスより舗装計画交通量を算出していますが、 重方向率は交通量センサスの値(55%)を引用するか、 半分とみなして50%と設定するかで迷っています。 (上記の適用によって、交通量区分が変わります。) コメントを追加 コメント #8312 Re: 舗装設計 舗装を設計する場合に2車線の場合は、大型車の交通量をすべて1車線に割り当てて設計することになってなかったですか? 返信 #8313 Re: 舗装設計 センサス値を用いるのがルールであるなら55%で良いです。 おそらく、50%は55%≑50%と言う個人感覚だと思いますが、個人感覚なら60%と言う人もいるでしょう。 ルールに基づいたうえで交通区分が決まるのであって、決まったものには1ランク上がる、下がるはまったく関係ない思考です。 1ランク下げたいためにどうすれば良いかと言うなら、要するに納めたい結果を得るためにルールに手を加えると言うのとは別視点です。 返信
#8313 Re: 舗装設計 センサス値を用いるのがルールであるなら55%で良いです。 おそらく、50%は55%≑50%と言う個人感覚だと思いますが、個人感覚なら60%と言う人もいるでしょう。 ルールに基づいたうえで交通区分が決まるのであって、決まったものには1ランク上がる、下がるはまったく関係ない思考です。 1ランク下げたいためにどうすれば良いかと言うなら、要するに納めたい結果を得るためにルールに手を加えると言うのとは別視点です。 返信
コメント
#8312 Re: 舗装設計
舗装を設計する場合に2車線の場合は、大型車の交通量をすべて1車線に割り当てて設計することになってなかったですか?
#8313 Re: 舗装設計
センサス値を用いるのがルールであるなら55%で良いです。
おそらく、50%は55%≑50%と言う個人感覚だと思いますが、個人感覚なら60%と言う人もいるでしょう。
ルールに基づいたうえで交通区分が決まるのであって、決まったものには1ランク上がる、下がるはまったく関係ない思考です。
1ランク下げたいためにどうすれば良いかと言うなら、要するに納めたい結果を得るためにルールに手を加えると言うのとは別視点です。