良好な地盤の条件

土木・建築構造物で直接基礎を適用する場合,地盤が良好であることが必要です。某協会の指針におきましては,地盤が良好である条件として,N値≧30(砂質地盤)といったことが記載されておりますが,良好地盤と見なすことができる条件につきまして,根拠が詳しく記載されている文献をご存じの方がいらっしゃいましたら,ご教授いただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
土木・建築構造物で直接基礎を適用する場合,地盤が良好であることが必要です。某協会の指針におきましては,地盤が良好である条件として,N値≧30(砂質地盤)といったことが記載されておりますが,良好地盤と見なすことができる条件につきまして,根拠が詳しく記載されている文献をご存じの方がいらっしゃいましたら,ご教授いただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
初歩的な質問ですみません。三軸圧縮試験より変形係数の求め方を教えてください。
土質データとしては、『土の三軸圧縮試験[UU]』、『土の三軸圧縮試験[CU]』という試験結果があります。試験結果の見方が分かりません。よろしくお願いいたします。
場所打ち杭の鉄筋かごの天端高が設計より高い場合の対処方法はどのようにしたらいいのですか?
また、鉄筋かごの天端高さの規格値も教えてください。
第33回京都大学環境衛生工学研究会シンポジウム
主催:京都大学環境衛生工学研究会
共催:京都大学GCOE「アジア・メガシティの人間安全保障工学拠点」,科学技術戦略推進費「環境マネジメント人材育成国際拠点」
期日:2011年7月29日(金)~30日(土)
場所:京都大学桂キャンパスCクラスター C1-2棟 3F グローバルホール人融 (311号室)
行事概要:
1) 一般講演:上下水道,水環境,低炭素社会,リスク,廃棄物等について口頭・ポスター発表40件程度
2) 特別セッション:講演「環境問題の本質~科学コミュニケーションの視点から~」 池辺靖氏(日本科学未来館)
3) 企画セッション:「東日本大震災-環境衛生工学が今できること-」
4) 国際セッション:講演「Air Quality Management For A Healthy Community」 蔡俊鴻氏(成功大学(台湾))
プログラムは、京都大学環境衛生工学研究会のウェブサイトhttp://www.env.kyoto-u.ac.jp/kyoeiken/に掲載
参加方法:事前申込不要。当日会場にて受付。
参加費:会員 1,000円 非会員 2,000円
問い合わせ先:京都大学環境衛生工学研究会 大下和徹
TEL (075)383-3339 FAX (075)383-3338
e-mail: kyoueiken@env.kyoto-u.ac.jp
京都府内で道路の盛土工事を行っております。
購入土による盛土を1万m3程度行いますが、施工エリア付近に購入土を出荷できる砕石場がなく、再生路盤材(RC-40)で施工しようと考えています。
材料変更の打診を発注者にしてみたところ、再生路盤材は、強アルカリなので環境面で懸念されると言われました。
しかし、道路の下層路盤は再生材をもちいることが多く、路体であれ路盤であれ同じ道路盛土体の一部なんだから路盤は、OKで路体はNGと言うのでは
理屈が通らない気がするのですが。。。。
いずれにせよ現場状況をを考えた場合、再生路盤材で施工するしかないので困っております。
盛土材として、再生路盤材を使用するにあたり、有害でないこことを説得する、文献・基準・実績等ありましたら教えていただきたいのですが・・・
よろしくお願い致します。
乳剤散布により、表面皮膜が表層や基層と接着効果があると言う事は解りますが、どのくらいの浸透厚さで水分蒸発防止や防水性効果があるのでしょうか。
土木学会コンクリート委員会では,下記の研究小委員会を発足させることになりました.
積極的に活動に参加してくださる委員を募集しますので,奮ってご応募下さい.
なお,本委員会はコンクリート委員会3種委員会のため,委員会出席のための旅費等は支給されません.
1.委員会名称
セメント系構築物と周辺地盤の化学的相互作用研究小委員会(345委員会)
2.構成
委員長: 石田哲也(東京大学)
幹事長: 半井健一郎(群馬大学)
委 員: 公募による委員
3.委員会設立の主旨・目的と活動内容
本研究小委員会では,コンクリート工学と地盤工学の境界領域に焦点をあて,コンクリート構造物やセメント改良体などのセメント系構築物と周辺地盤の境界部における化学的相互作用を考慮した統合評価の可能性について検討を行います.従来まで別々の分野として発展してきた学術の垣根を取り払い,工学上の課題整理を行うとともに,新しい学問領域の創出を目指します.
本研究小委員会の検討項目としては,以下を予定しています。
(1)コンクリートと地盤材料の中間的なセメント系材料の長期耐久性評価
具体的には,セメント固化処理地盤の長期力学安定性,およびセメント固化した汚染土壌における重金属の封じ込め性能の評価などを念頭に置いています.
(2)周辺地盤の化学的作用を受けたコンクリート構造物の耐久性評価
具体的には,土壌由来の硫酸塩によるコンクリートの劣化進行,放射性廃棄物格納施設(人工バリア)設計において考慮が必要となる地盤材料(粘土)とコンクリートの超長期化学的相互作用,地下水由来のイオンによるコンクリート構造物の劣化現象などを取り上げる予定です.
(3)人工地盤材料ならびに自然岩盤・地盤中の汚染物質の移行評価
具体的には,(1)で議論する重金属や(2)で議論する放射性核種などの汚染物質について,人工地盤材料ならびに自然岩盤・地盤中での移行現象の評価に関して議論します.
委員会の活動としては,上記の各項目について情報収集,課題の整理,ならびに解決策・評価方法の提案などについて検討を行います.実務で苦慮している事例や不具合の事例などについて情報収集を行い,それぞれの工学上の課題を整理します.さらに研究ニーズに基づき,コンクリートと地盤,土壌,さらには原子力や地球化学の各々の領域で進められてきた学問体系の総合化,統合化をはかることで課題解決につなげたいと考えています.
実務と学術の連携を十分にはかること,またコンクリート工学と地盤工学,さらには農学や原子力工学,地球化学という従来の学問体系の境界領域について検討を進めるため,土木コンクリート工学分野以外からの委員の参加も大いに歓迎いたします.
4.活動方法
年間数回の委員会およびE-mailによる集中的な審議を通じて活動を行います. 2年間の活動を予定しております.
5.応募の方法
本委員会に委員として参加を希望される方は,氏名,所属,連絡先を明記の上,応募理由,興味のある研究内容または貢献可能な研究内容を簡潔に沿えて,下記連絡先へご連絡下さい.応募締切日は8月15日[月]です.
6.申込み先
群馬大学大学院工学研究科社会環境デザイン工学専攻 半井健一郎
TEL/FAX 0277-30-1611
E-mail:nakarai「あっとまーく」ce.gunma-u.ac.jp
以上の募集内容の概略は,土木学会誌7月号にも掲載される予定です.
太平洋プレートと北米プレートに穴を掘る計画が欲しい。
海上自衛隊に伝えて下さい。
地震発生場所に特殊な耐久型協力型ドリルを使用をして
巨大地震を防ぐためにプレートを掘って欲しい。
常磐線内で津波を受けた貨物列車 92レ上り列車
ED75 1039号機を被災後復旧して欲しい。
電機関係モーター交換被災品は廃車発生品を使用する。
JR貨物から→JR東日本へ譲渡
愛称名 被災電機
意見的にアイデアで考えました。
「ふとんカゴの根入れ長」について質問させていただきます。
道路の法止めとして、ふとんカゴの設置を予定しておりますが
根入れ長はどのように設定すべきか分かりません。
「H21道路土工 切土・斜面安定工指針(P301)」に
ふとんカゴの記載があるのは見つけましたが
肝心の根入れについては記載がありませんでした。
もし分かる方がいらっしゃいましたら
ご教授をお願い致します。
第48回環境工学研究フォーラム論文提出期間の変更について
土木学会環境工学委員会
2011年5月16日(月)~5月27日(金)17:00までとしておりました審査付き論文原稿提出(電子投稿)期間を2011年5月16日(月)~5月30日(月)17:00に変更致します。詳しくは論文募集案内をご覧ください。