新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

第16回日本感性工学会大会 「進化する感性」

第16回日本感性工学会大会を下記期日にて開催致します。
多数の皆様方のご参加をお持ち申し上げます。

■開催概要
期 日: 2014年9月4日(木)~6日(土)
会 場: 中央大学 後楽園キャンパス(東京都文京区春日1-13-27) http://www.chuo-u.ac.jp/access/kourakuen/
参加費: http://www.jske.org/taikai/jske16/participation/  参照
主 催: 日本感性工学会
協 賛: (公社)土木学会、(一社)日本生体医工学会、(社)日本工学アカデミー、日本材料科学会、 他
■ご案内
特別講演、研究発表(査読セッション、一般講演セッション、ポスターセッション、企画セッション)、企業展示を行います。
■参加および発表申込
下記大会ホームページよりお申込みください。
http://www.jske.org/taikai/jske16/

お問い合わせ
第16回日本感性工学会大会事務局 jske16@jske.org

燃料デブリ取り出し代替工法の研究開発プロジェクト 実施に向けたワークショップ開催のお知らせ

セクション

下記の通り、燃料デブリ取出し代替工法についてプロジェクト実施に向けたワークショップを三菱総合研究所(MRI)と共同開催いたしますのでお知らせいたします。

日時:2014年4月25日(金)13:30~16:30
場所:ベルサール御成門駅前1階ホール
共催:三菱総合研究所(MRI)/国際廃炉研究開発機構(IRID)
言語:日本語(日英同時通訳及び英日逐次通訳にて実施)
定員:200名

申込受付
https://mri.smartseminar.jp/public/application/add/296

詳細
http://irid.or.jp/fd/?page_id=352&lang=ja
三菱総合研究所(MRI)による開催案内
http://www.mri.co.jp/news/seminar/ippan/015380.html

キャビテーションに関するシンポジウム(第17回)

セクション
|
トピックス

キャビテーションに関するシンポジウム(第17回)

主催: 日本学術会議 第三部(予定)
第17回キャビテ-ションに関するシンポジウム実行委員会

開催日: 平成26年11月20日(木)、21日(金)

会場: 東京大学生産技術研究所
〒153-8505 東京都目黒区駒場4-6-1

申込締切: 平成26年7月25日(金)

原稿締切: 平成26年10月10日(金)

問合せ先: 東京大学生産技術研究所 加藤千幸
TEL: 03-5452-6190 (直通)
e-mail: cav17@iis.u-tokyo.ac.jp

詳しくはホームページ  http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/~cav17/ をご覧ください。

コンクリート内に入っても問題のない鋼材(構造鉄筋以外)の量について

民間土木でプラントの基礎工事を施工予定です。
工期短縮のため、底盤コンクリート(H=4m)打設時に足場をアングルとワイヤーメッシュで設置してコンクリート内に埋め殺しにする計画をしています。
施主からはOKをもらってはいるものの、構造鉄筋以外の物体がこんなに入ってもいいものだろうか、と色々調査中です。
構造的に不要なものがどの程度までなら入ってもOKか(たとえば打設量の○%未満なら可など)なにか定められているものがあれば教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

地中梁増筋がコンクリート打設時に下がらない方法

建築現場で地中梁を配筋しています。鉄筋屋さんが不足していて、加工が間に合わない状態です。型枠大工さんもいないのでラス型枠で施工します。質問ですが、コンクリート打設時にラス型枠なので、打設足場を組みますが、梁が500×1500ある為、梁の上に上がっての打設作業が懸念されます。その為、梁の上増筋がH=300あるので下がり止めを考えているのですが、下がり止めのウマの加工が難しいため、スラタップに増筋を点溶接(アーク溶接)しようと思うのですが、よいものでしょうか。教えてください。又その他に良い方法があれば教えてください。

生コンの打設方法

生コンの打設方法で、運搬車から重機のバケットにうけて、現場まで運んで打設をおこないました。
供試体は、バケットの運搬時間分、台車についんだものを使用しています。
発注者からは、バケットはだめといわれました。

特に材料分離するような時間でもなく、強度がでれば問題ないとおもうのですが。。。

鋼矢板二重締切について

1.仮設で鋼矢板二重締切を考えていますが、腹起しの継手、腹起しブラケット、接合ボルトの規格について考え方がわかる資料、または標準図のようなものがあるでしょうか。
2.同じく、積算する場合、継手のプレートやボルトの数量を計上する必要があるでしょうか。

横変位拘束装置の遊間量は

横変位拘束装置を設置する必要があります。該当する支承の橋軸直角方向は固定から、直角方向の遊間量は「零」と思われますが、橋軸方向は可動となり、遊間量としては支承の移動量になるのでしょうか。
道示Ⅴ16.4(P315の中段付近)によると、直角方向に温度変化等による移動量を見込まなくて良い場合は、常時の橋軸方向の移動量を採用して良いとのことですが、その値は拘束装置の橋軸方向の遊間量になるのでしょうか。
また、道示Ⅴ16.5(P316解説(2))に記載されている「設計で対象とする方向以外(橋軸方向)の移動に脆性的に破壊しない構造であれば移動に追随できる」とありますが、拘束装置の計算に許容応力度で行って入る場合は、対象になるのでしょうか。
宜しくお願いします。