メンテナンス情報

下記の期間、システムメンテナンスを実施いたします

  • 2025年1月19日(日)9:00~11:00頃
  • 2025年1月26日(日)9:00~18:00頃

作業中は土木学会HPをご利用いただけません。

委員会サイト情報交流サイト(jsce.jp)英文サイトはご利用いただけます。

ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

新着記事

質問広場

意見交換広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

低盛土交通荷重について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

道路土工  軟弱地盤対策工指針

低盛土の交通荷重ですが。
盛土安定解析時も考慮して良いでしょうか。
宜しくお願いいたします。

砂防堰堤の打継ぎ面処理について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土木工事共通仕様書に『請負者は、水平打継目の処理については、圧力水等により、レイタンス、雑物を取り除くと共に清掃しなければならない。新旧年度打継の水平面は、硬化遅延剤、垂直面はチッピング処理を講じる。チッピングの厚さは0.5〜1.0cm程度とする。』と記載されている内容で、新旧年度とは具体的にどれ位の期間が経過ことを言うのでしょうか。

防護柵の設置基準

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

最大高さ5mの盛土の上に道路を造るのですが、ガードレールを設置しなければならない盛土高さの基準ってありますか?
よろしくお願いします。

鉄筋の重ね継手について

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

鉄筋の重ね継手のことについて,どなたかご教授いただけませんでしょうか。
2007年制定のコンクリート標準示方書 設計編 P363 6.2 に,軸方向鉄筋の
重ね継手のことが記載されています。
この中で,(2)および(3)の記載内容に「継手部を横方向鉄筋等で補強しなければ
ならない」とありますが,横補強鉄筋の配置間隔につきましては,
(5)の記載値(100mm以下)を満足すれば,継手性能を発揮できるものと考えて
よいものでしょうか?
よろしくお願いします。

トンネル工事について

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

NATM(発破工法)工法による、L=400mの道路トンネルを受注しました。
工事用電力がない為、発電機使用になっています。切羽でのコンクリート吹付機(400V)、換気、吸気等の為電圧のドロップが心配されます。過去の実績文献、又はアドバイス等頂ければ幸いです。

学校グラウンド造成

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

学校のグラウンド造成工事に携わっています。
グラウンドの舗装(盛土)構成について、表層20cm石灰安定処理によるグラウンド舗装以下は流用土による盛土で計画されています。
流用土材は湿地ブルドーザが走行できるかどうか(コーン指数400kN/m2程度)で転圧も出来ないほどの不良土ですが、道路造成でいうCBR値等の土質特性の品質規格は無いのでしょうか?

シンポジウム『都市交通手段「自転車」の役割と計画化』

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー chiikikagaku の写真

シンポジウム『都市交通手段「自転車」の役割と計画化』
       〜“快適”で“安全”な自転車走行空間のあり方を探る〜

■日 時:2009年7月6日(月) 10:00〜17:00
■会 場:剛堂会館ビル(明治薬科大学)会議室 (東京都千代田区)
■講師陣:
  青山 雅夫 氏/世田谷区 土木事業担当部 土木計画課長
  芳賀 教人 氏/宇都宮市 総合政策部 交通政策課長
  高木   修 氏/名古屋市 緑政土木局 道路部 道路維持課 環境整備係長
  兵藤 哲朗 氏/東京海洋大学 海洋工学部 流通情報工学科 教授
  中村 文彦 氏/横浜国立大学 大学院 工学研究院 教授
  高田 邦道 氏/日本大学 総合科学研究所 教授
■参加費:一般10,000円、学生8,000円(1名の参加費/昼食代は含みません)

■詳細案内・参加申込:
  http://www.chiikikagaku-k.co.jp/j-forum/symposium2009-7.html

標識柱の基礎について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

工事区間内で、警察(公安委員会)管理の標識柱を移設することになりました。
標識は「止まれ」や「進入禁止」などのよく目にするもので、高さは3.5m程度です。
警察担当者からは、「基礎は土中に50cm程度根入れしておけばよい。」と言われましたが、本当にそれでいいのでしょうか。
コンクリート基礎が一般的だと思うのですが、どうなのでしょうか。
また、基礎に関する基準や、図集などはないのでしょうか。
よろしくお願いします。

表層土質安定処理の施工厚さについて

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

盛土を行う際、軟弱質な表層部(粘土質)をトラフィカビリティ改善のみを目的として石灰による安定処理を計画しています。(施工事情から他工法(置換え・サンドマット工等)は採用しない)
改良率については走行機械のコーン指数を満足する配合にすればよいかと思いますが、その改良厚さはどのように決めればいいのでしょうか?
大型機械設置の際に検討するような最大接地圧と下部地盤の許容支持力との関係でよいのでしょうか?

鋼板巻き立て工法の中詰め材充填について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 橋脚耐震補強工事で鋼板巻き立て工法(鋼板厚さ6mm)において、中詰めモルタル(フロー値30cm)を幅30mmで下方注入口から高さ4mを3回で充填したのですが、注入後に打音確認を行ったところ、部分的に音の違いを発見しました。文献等を参考にして、その部分にエポキシ樹脂低圧注入工法で、再注入を行ったのですがほとんど充填されない状態で解決されません。
 注入口は鋼板に5mm程の削孔を行い、シールで固定し、エア抜きも削孔してあります。
エポキシ樹脂の注入材は幅0.2mmに対応可能な材料を使用しています。

質問?現在の再注入の状況から、鋼板と中詰め材の隙間があったとしても0.2mm未満であると想定されますが再注入等により、解決できる工法または材料についてご存じの方は、お教しえ願います。 
質問?今回の橋脚耐震補強工事はせん断補強が目的ですが、鋼板巻き立て工法の中詰め充填のについてはどのような考えで設計されているのか。参考となる文献または考え方をお教しえ願います。

新刊図書のご案内(6月発刊分)

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー zai-keicho.or.jp の写真

財団法人 経済調査会発行の新刊図書(6月発刊分)について、下記の通りお知らせいたします。
詳細は、財団法人 経済調査会ホームページ「BookけんせつPlaza」(http://book.kensetsu-plaza.com/)をご参照下さい。

1.「改訂−公共事業受発注者のための−CALS/ECガイドブック」

    編集:(財)日本建設情報総合センター(JACIC)
 発行日:平成21年6月15日
 体裁:B5判 約300頁
 定価:3,000円(本体2,857円+税)
 ISBN:ISBN978-4-86374-025-9 C3051
 概要:−3年ぶりの改訂−
    公共事業に係わるすべての受発注者のための解説書。
    「CALS/ECインストラクター(RCI)」試験の公式テキストにもなっており、
    この1冊で出題範囲は全て網羅。

2009年度土木学会デザイン賞募集のお知らせ

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー akinii の写真

2009年度土木学会デザイン賞募集のお知らせ

土木学会景観・デザイン委員会では、今年度も土木学会デザイン賞を実施します。

土木デザイン賞は、優れた風景を生み出した作品を選定し、その実現に貢献した関係者を顕彰し、広く一般に公開するものです。
2001年度に創設され、これまで84作品を表彰しています。

本賞を通じて、土木デザインの重要性を問うとともに、才能ある設計者やデザイナーに
光をあて、彼らの努力が社会の広汎な支持を得ることに寄与したいと考えます。

会員の皆様からのご応募をお待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします。

エントリー期間:2009年5月1日〜6月10日
書類受付期間:2009年6月1日〜6月29日(消印有効)
選考結果公表:2009年11月中旬を予定
授賞式:2010年1月を予定

2009年度土木学会デザイン賞の詳細につきましては、下記HPをご参照いただけますよう
お願いいたします。
http://www.jsce.or.jp/committee/lsd/prize/index.html

土木学会景観・デザイン委員会 
デザイン賞選考小委員会

衝撃載荷試験の確認荷重について

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

海上工事にて油圧ハンマによる鋼管矢板打設を計画しています。
試験施工で杭の衝撃載荷試験を実施する際の、試験(確認)支持力とは
想定地質における極限支持力でしょうか?それとも常時許容支持力でしょうか?
よろしくお願いします

重力式擁壁の打継ぎ基準について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

重力式擁壁を二回に分けて打設する場合は、どのような処理を施した方がよろしいでしょうか?また、重力式擁壁の高さによって処理の方法は何か指針があるのでしょうか?
出来れば、記載されている書籍についても教えていただけると大変助かります。
どうかよろしくお願いします。

井戸公式の適用

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

ウェルポイントの検討で井戸公式を使用する場合、井戸公式の適用可否の判定があるようですが、なぜなのでしょうか?いろいろな本を見ましたが明確に記述していませんのでご指導ください。

井戸公式の判定可否
  ln(R÷r)≧1→適用できる
  ln(R÷r)≦1→適用できない

   

ページ

JSCE.jp for Engineers RSS を購読