コンクリート舗装について

海岸工事のコンクリート舗装工事で、設計では機械施工コンクリート配合が曲げ4.5スランフ゜2.5-40mmでした。幅員が狭く舗装機械が入らないため、人力施工に変更になりました。人力施工なのでスランプ2.5を変更するには、根拠がないと変更出来ないと監督員から言われましたが、資料とかありますか?教えて下さい。
海岸工事のコンクリート舗装工事で、設計では機械施工コンクリート配合が曲げ4.5スランフ゜2.5-40mmでした。幅員が狭く舗装機械が入らないため、人力施工に変更になりました。人力施工なのでスランプ2.5を変更するには、根拠がないと変更出来ないと監督員から言われましたが、資料とかありますか?教えて下さい。
河川に橋長150m(5径間PCポスT)幅員4mの橋脚4基の昭和43年施工の橋に対して 下流側に1径間(30m)の拡幅(2.5m)の計画がある。
現橋に補強の予定はないので(元資料もなし)、新橋は分離の考えである。
この場合、新橋(橋脚2基)をもうけることにより 河川への影響はどの程度か評価したいのですが 方法をご教示お願いします。
並列らせん流の影響があるのか?
感覚的には150m川幅のうち2カ所ですから ほとんど影響ないと思えるのですが根拠を示さなければと思います。
よろしくお願いします。
場所打ち杭(全周回転工法)において、コンクリート試験で打設日毎に一般的な試験+単位水量試験を実施するように指示されました。(千葉県)1日に打設する量が15m3位なのですが通常打設日ごとに実施するものでしょうか?
宜しくご回答願います。
標記の件について質問があります。
一般に、道路側溝の流下能力計算時に安全率を1.2見込むといわれますが、この出典がわかりません。
「道路土工要綱 平成21年度版」P141では、通水断面の縮小を考慮して、水深に20%の余裕をみておく、とあります。
水深で20%(8割水深)だと、1.1程度の余裕しかありません。
さらに流量で20%余裕を見込む必要があるのでしょうか。
東京都市大学 緑土会・工学部都市工学科 主催
第6回 プロジェクトマネジメントセミナー
―公共工事標準請負約款に従った契約管理技術の向上-
講師
高知工科大学特任教授 草柳 俊二 先生(昭和42年土木卒、緑土会会長)
東京都市大学教授 皆川 勝(昭和54年土木卒,緑土会副会長)
日 時:2014 年4 月17 日(木) 15:00-18:00
場 所:東京都市大学 渋谷サテライトクラス
東京都渋谷区道玄坂1-10-7 五島育英会ビル地階
参加費:3,000 円を当日徴収いたします。なお、 学生は無料とします。
意見交換会:セミナー終了後、意見交換会を行います。
意見交換会の会費は無料としています。(18:00-19:00)
申 込:メールにて、セミナー・意見交換会の参加が分かるようご連絡ください。
CPD :本セミナーはCPDプログラムとして土木学会に認定されています(認定番号JSCE13-1047)。
ご連絡先:東京都市大学工学部都市工学科教授・皆川勝 メール minamasa@tcu.ac.jp
第7回以降の予定は以下の通りです.
第7回 6月 5日(木)
第8回 8月28日(木)
第9回 10月22日(水)
第10回 12月 3日(水)
第3回環境放射能除染研究発表会 開催のお知らせ
●2014年7月3日(木)~7月5日(土)に郡山市民文化センターにおいて
第3回環境放射能除染研究発表会・国際シンポジウムを開催いたします。
【研究発表募集】
環境放射能の除染のための研究報告、技術提案、除染効果などの一般研究発表を受け付けております。
発表方法は「口頭発表」と「ポスター発表」としますが、ホームページ記載の要領に基づき応募して下さい。
当学会の会員以外からも広く募集しています。
詳細は下記URLよりご確認ください。
http://khjosen.org/3rd_Con/kenkyu03_announce.html
※応募締切りは4月14日(月)まで
【聴講参加者募集】
第3回環境放射能除染研究発表会では、どなたでも参加することができます。本発表会に関心のある多くの方の参加をお待ちいたします。
ホームページの注意事項を確認のうえ、お申込みください。
http://khjosen.org/3rd_Con/kenkyu03_sanka.html
※事前参加締切りは6月23日(月)まで
一般供用仮橋について
一般供用仮橋は、一般の永久の橋と同じ設計をするという考えがありますが
がーダー桁で支承+橫張梁がありH鋼杭となる構造はないのでしょうか。
つまり一般と同じ最小0.7+0.005lは必要となれば
鋼製の下部工は桁かかり長が足りない理由であり得ないことになります。
私としては仮橋だから必要ないと考えますが
大地震時でも桁が外れない説明はできないでしょうか。
総合資源エネルギー調査会 電力・ガス事業分科会 原子力小委員会 地層処分技術WGでは、科学的知見に基づく地層処分における地質環境の長期安定性について、専門家からの意見を募集しております。
募集期間は平成26年3月25日から平成26年4月24日です。
詳細は下記HPを御覧ください。
http://www.enecho.meti.go.jp/rw/shobungijyutsu-iken.htm
問い合わせ先
資源エネルギー庁放射性廃棄物等対策室 地層処分の技術的信頼性に関する意見募集担当
電話:03-3501-1511(内線4781)
E-mail:rwt-opinion@meti.go.jp
地盤工学委員会 堤防研究小委員会 第二期委員募集
地盤工学委員会に設置した下記の研究小委員会の第二期の活動を開始します。それにあたり,以下のように委員を公募します。なお,定員を超えた場合には,選考させていただくことがありますので,あらかじめご了承下さい。
・委員会名称: 堤防研究小委員会
・委員会構成: 委員長:岡村未対 愛媛大学大学院理工学研究科教授
定員 25名程度
・委員会設立の趣旨と目的
これまでの堤防の設計,施工,維持管理は経験技術に基づくところが大きいですが,近年,頻発する洪水に対応すべく堤防の信頼性の向上と技術的・工学的な知見の集積が必要とされています.そこで,本小委員会では,堤防を対象とした体系的な技術の集積と工学的な知見の向上を目的として,以下のような活動を実施します.
○堤防に関する学、民、官の間の意見交換、情報共有を促進する。
○地盤工学と水工学と連携の下で堤防に関する知見の共有化を進めていく。例えば,水工学委員会河川部会が毎年開催する河川シンポジウム等の堤防に関連した活動について連携を進める.
○設計施工マニュアルの作成等を視野に入れた具体の技術課題を設定して実際の河川堤防をフィールドとした研究活動等を行う。
○以上を持って、堤防技術の持続的な発展に資する。
・活動頻度と期間
委員会を年2回程度開催し,堤防研究に関する情報収集と意見交換と堤防の技術的課題に関する情報の共有を図ります.並行して,技術的課題についてワーキンググループを設置して検討します.
活動期間は,活動開始から3年間(平成26~28年度)とします。
・応募方法
本委員会に参画を希望される方は,氏名,所属,連絡先(住所,電話,E-mail),専門,既往研究テーマの他,委員会活動への貢献事項等をA4用紙1枚程度にまとめ,平成26年4月30日までに下記宛に電子メールにてご送付下さい。
・応募先: 愛媛大学 岡村未対 okamura@cee.ehime-u.ac.jp
『ハイウェイテクノフェア2014』 開催のご案内
公益財団法人高速道路調査会では、高速道路の建設・保全技術の普及と活用及び技術開発の促進、
並びに広く社会一般に高速道路事業への理解を促進することを目的に、展示会「ハイウェイテクノフェア」
を開催しています。
ハイウェイテクノフェア2014を下記の通り開催致します。
■開催日時 平成26年11月20日(木)~21日(金)
■開催場所 東京ビッグサイト 西3・4ホール
■主 催 公益財団法人高速道路調査会
■共 催 東日本高速道路株式会社、中日本高速道路株式会社、西日本高速道路株式会社
■後 援 公益社団法人土木学会、公益社団法人地盤工学会
▼出展募集開始日につきましては、平成26年4月21日(月)で予定しております。
詳細につきましては同日以降、当ホームページに掲載を予定しておりますのでしばらくお待ち下さい。
ホームページアドレス: http://www.express-highway.or.jp/jigyo/info/htf/