長岡インフラマネジメント・シンポジウム

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

地方自治体では、道路や橋などの社会インフラに対する維持管理について、財政面、人材面、技術面で様々な課題を抱えています。
こうした状況の中で、官民連携を軸にした「包括維持管理」を試行する事例が現れ始めています。
本シンポジウムでは、インフラに対する包括維持管理の議題を中心に、官民連携による包括維持管理案件を促進するための地域プラットフォームの形成および、
調査・点検・インフラマネジメントを担う人材育成等の支援をどうするかについて、各地での実践を通じて識者や民間事業者が現状の課題と展望について語ります。
自治体関係者や民間の維持管理関係者は、本シンポジウムを通じて今後の自治体や企業のインフラ維持管理に対する戦略や活動へのヒントを学ぶことができます。
なお、本シンポジウムは、「インフラマネジメント研究部会」の研究活動として実施するものです。

●開会挨拶 13:00~13:05 成田 一郎 日本ファシリティマネジメント協会 常務理事
●趣旨説明 13:05~13:15 インフラマネジメント研究部会の概要と活動方針 中川 均 JFMAインフラマネジメント研究部会長
●講演1 13:15~13:45 インフラのメンテナンスをめぐる最近の状況「インフラメンテナンス国民会議について」 佐藤 寿延 国土交通省総合政策局 事業総括調整官
●講演2 13:45~14:15 メンテナンスエキスパート(ME)新潟の取組と課題 丸山 久一 長岡技術科学大学 名誉教授
●講演3 14:15~15:15 包括維持管理契約の先進事例 ①三条市における維持管理包括的外部委託に向けた取組み 笹岡 和幸 三条市建設部建設課課長
                         ②中山間地区における包括的維持管理 吉田 伸明 福島県県南建設事務所主幹兼企画管理部長
                         ③戦略的な維持管理体制への深化 中野 勇 新潟市土木部土木総務課副参事
休憩 15分間
●パネルディスカッション 15:30~17:00 「地域のプラットフォームを活用し、地域の担い手を育成するには」
 コーディネーター 鈴木 泉(社会基盤ライフサイクルマネシ゛メント研究会)
 パネリスト 佐藤寿延、丸山久一、笹岡和幸、吉田伸明(演者敬称略)、高橋修(長岡技術科学大学教授)、荒木克(ME新潟の会会長)
※講演内容、演者はすべて予定です。

開催概要
日時  2016年6月29日(水)13:00~17:00(受付開始12:30)
会場  シティホールフ゜ラサ゛「アオーレ長岡」市民交流ホールA http://www.ao-re.jp/
    〒940-0062 新潟県長岡市大手通1-4-10 TEL.0258-39-2500 FAX.0258-39-2900
交通  上越新幹線長岡駅大手口から徒歩3分 ※駅ビル2階と屋根付デッキでつながっています
    北陸自動車道長岡ICから約20分
    北陸自動車道中之島見附ICから約30分
定員  150名
主催  公益社団法人 日本ファシリティマネジメント協会
後援  インフラ再生技術者育成新潟地域協議会、日経コンストラクション
参加費 3,000円(JFMA会員)5,000円(一般)※日経コンストラクション定期購読者はJFMA会員費とする。
申込み 受講にあたっては、JFMAホームページからお申し込みください。FAXまたはメールでのお申し込みも可能です。
    JFMAホームページ : http://www.jfma.or.jp/index.htm
    FAX:03-6912-1178 TEL:03-6912-1177
    e-mail:entry3@jfma.or.jp

第23回 可視化フロンティア「PSP/TSP講習会2016~蛍光燐光による定量可視化」講習会開催のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

◆◇◆第23回 可視化フロンティア「PSP/TSP講習会2016~蛍光燐光による定量可視化」開催のご案内◆◇◆
感圧塗料 感温塗料 (PSPTSP)のに関する スターターKitsなど,PSP/TSP計測実践のための基礎から,
データを正しく理解し,活用するための実践情報に至るまでの充実した内容を一日で学べる貴重な機会です.
また、流れの可視化の基礎を習得する機会です.奮ってご参加いただければ幸いです.

◆日時:2016年7月 21 日(木) 9:40 - 17:30 (9:10開場)
◆場 所:LMJ東京研修センター 3階大会議室(水道橋駅下車 徒歩3分)
◆アクセス:都営地下鉄三田線 水道橋駅下車 徒歩3分
       http://www.lmj-japan.co.jp/kaigishitu/
◆定 員:50 名
◆申込・振込期限 2016年7月10日(日)
◆連絡先:産業技術総合研究所 染矢聡  E-mail: s.someya@aist.go.jp
◆申込方法:学会ホームページより申込み下さい.
※トップページ  http://www.vsj.or.jp/,右上のバナーリンク
または  http://www.visualization.jp/event/detail/23psptsp2016.html

◆詳細および参加費用は http://www.visualization.jp/event/detail/23psptsp2016.html をご参照ください.

◆◇◆概要◆◇◆

本講習会では画像による流れの可視化を基礎技術とした,蛍光燐光による定量可視化に関する技術情報を提供することを目的としています.
PSP(感圧塗料)/TSP(感温塗料) システムでは,センサ分子の発光を捉えて簡単な画像処理を施せば何らかの分布情報が得られる,
ということは良く知られています.しかしながら,市販システムとして普及している技術ではないため「どこで,
どのようなセンサ分子(塗料)やバインダを入手できるのか」「どのように塗布すれば良いのか」すら,広く認知されているとは言えない状況です.

蛍光燐光分子を発光させれば,画像輝度の強弱分布など,何らかの「もっともらしい」データを得ることができます.
正しい結果であると信じたいところですが,実は“もっと正しい”結果を得ることができるかもしれません.視覚的に得られる定性的な
情報認識に留まり,定量的で信頼できるデータとして理解・活用できていないかも知れません.得られた評価結果に,実は大きな落とし穴が
あるかも知れません.塗料,ポリマー,光源やカメラの選び方,使い方など,いろいろなパラメータの考え方はどうでしょうか?

一方で,技術を正しく理解すれば,学術論文に書かれている複雑な手法を用いなくても,もっと簡便に得られる実用的な
情報を適切に解釈し,研究・開発に活用できます.

本講習会では,ニーズの高まりつつある,蛍光・燐光によるスカラー量の定量可視化計測について,よりよく理解し,適切に活用するためのノウハウと
技術情報を提供します.また,講義内容を反映した蛍光燐光計測の実演を行い,論理的+実践的・直感的な理解を促進します.
企業・大学等の研究者,技術者,大学院生などのうち,流れの可視化計測をこれから実施しようとされている方,実施現場でお困りの方,
計測データの処理方法を知りたい方,これまで以上に活用したい方を対象としています.本講習会は技術士やJABEEの継続教育に関する
可視化情報学会CPDプログラムの第23回目として位置づけられており,全ての講習会受講者に講習会修了証が発行されます.

日交研記念講演会「都市バス輸送とまちづくり:BRT及びTODの課題」

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

各位

下記のとおり、6月16日開催日交研記念講演会をご案内いたします。
ご多用とは存じますが、ご参加くださいますようお願い申し上げます。

〇 記念講演会「都市バス輸送とまちづくり:BRT及びTODの課題」

日 時  6月16日(木)16:00-17:30
会 場  都市センターホテル(日本都市センター会館内)6F 601号室
講 師  中村文彦氏(横浜国立大学理事・副学長)
申 込  メール(office@nikkoken.or.jp)、HPウェブ参加登録のいずれかです。
     *申込戴く方へ、お断りの連絡がない場合は定員内です。

「持続可能な社会づくりと環境社会配慮」シンポジウムのご案内。 6月4日(土)午後、丸の内にて開催。

ユーザー 原科幸彦 の写真

シンポジウムのご案内。  6月4日(土)午後、丸の内にて開催。

 「持続可能な社会づくりと環境社会配慮 -エクエーター原則/赤道原則、実務の現場から-」

環境分野の基幹学会である国際影響評価学会(IAIA)の世界大会、IAIA16は成功裏に終わりました。世界80ヵ国ほどから、約800人が集まり、その8割が海外からの参加者でした。
この成果を踏まえて、6月4日(土)の午後に、第2回赤道原則シンポジウムを、千葉商科大学の丸の内サテライトキャンパスで開催します。2月27日に開催したシンポジウムの続編です。以下に案内が出ています。
http://www.cuc.ac.jp/

テーマは
 持続可能な社会づくりと環境社会配慮(第2回) -エクエーター原則/赤道原則、実務の現場から-

主催:千葉商科大学 政策情報学部・商経学部   国際影響評価学会(IAIA)日本支部

日 時:2016年6月4日(土)    午後2時~午後4時30分    午後1時30分開場

会 場:千葉商科大学 丸の内サテライトキャンパス    国際ビル1F、 Galleria商. Tokyo
    千代田区丸の内3‐1‐1

定 員:60人(事前登録が必要です)

【プログラム】
●趣旨説明
 プロジェクト融資とインパクト・アセスメント(IA)
 -日本で初の世界大会、IAIA16愛知・名古屋から-
   原科幸彦(千葉商科大学 政策情報学部長・教授、
     IAIA日本支部代表、東京工業大学名誉教授)

●話題提供
 エクエーター原則/赤道原則の10原則について
   島 健治(三井住友銀行 国際与信管理部 国際環境室)

●話題提供
 プロジェクトの環境社会配慮におけるコンサルタントの実務
   大西梨沙(AECOM 環境部)

●パネル討論
 パネリスト 日本のエクエータ-バンクス3行とコンサルタント
  殖田亮介(みずほ銀行グローバルプロジェクトファイナンス営業部
グローバル環境室)
  大高 明(三菱東京UFJ銀行 ストラクチャードファイナンス部
プロジェクト環境室)
  島 健治(三井住友銀行 国際与信管理部 国際環境室)
  大西梨沙(AECOM 環境部)
 ファシリテーター
  原科幸彦(千葉商科大学)

●総括
   太田三郎(千葉商科大学 商経学部長・教授)

事前登録問い合せ先  千葉商科大学 政策情報学部 Tel: 047-373-9751

なお、シンポジウムの終了後、会場の近くで懇親会を予定しております。こちら
もどうぞ。

土研新技術ショーケース2016 in 大阪のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー (国研)土木研究所 の写真

土研新技術ショーケース2016 in 大阪

◆日 時:平成28年7月14日(木) 10:00~18:00(受付9:30~)
◆場 所:大阪国際交流センター 2階
      〒543-0001 大阪市天王寺区上本町8-2-6
◆参加費:無料
◆定 員:300名(定員になり次第、締め切らせていただきます)
◇主 催:国立研究開発法人土木研究所
◇共 催:(一社)建設コンサルタンツ協会近畿支部
◇後 援:国土交通省近畿地方整備局/大阪府/(一社)日本建設業連合会関西支部
    (一社)全国建設業協会
    ※共催および後援は予定

■■■ お申し込み ■■■
 下記よりお申し込みいただけます。
 www.pwri.go.jp/jpn/about/pr/event/2016/0714/showcase

~プログラム~

10:00~10:10 開会挨拶(土木研究所 理事長 魚本 健人
10:10~10:15 来賓挨拶(国土交通省 近畿地方整備局長 山田 邦博)

[ 維持管理技術 ]
10:15~10:35 インバイロワン工法(環境対応型の鋼構造物塗膜除去技術)
           (先端材料資源研究センター 上席研究員 西崎 到)
10:35~10:55 CPGアンカー工法
           (施工技術チーム 研究員 藤田 智弘)
10:55~11:15 トンネルの補修技術(NAV工法)
           (トンネルチーム 総括主任研究員 石村 利明)
11:15~11:35 鋼床版き裂の非破壊調査技術
           (構造物メンテナンス研究センター 主任研究員 高橋 実)
11:35~13:00 技術相談タイム

[ 特別講演 ]
13:00~14:00 i-Constructionと技術開発
           (立命館大学 理工学部 教授 建山 和由 氏)

[ 防災技術 ]
14:00~14:20 ダムの変位計測技術(GPS)
           (<共同開発者>国際航業株式会社 技術本部 防災部 飯島 功一郎)
14:20~14:40 斜面表層崩壊影響予測シミュレーション(SLSS)
           (地質チーム 総括主任研究員 浅井 健一)
14:40~15:00 既設アンカー緊張力モニタリングシステム(Aki-Mos)
           (地すべりチーム 上席研究員 石井 靖雄)
15:00~15:20 技術相談タイム

[ 近畿地方整備局講演 ]
15:20~15:50 近畿技術事務所の取り組み
           (国土交通省 近畿地方整備局 近畿技術事務所長 高津 知司)

[ 省力化技術 ]
15:50~16:10 河川堤防における堤体内水位観測システム(打込み式水位観測井)
           (土質・振動チーム 主任研究員 東 拓生)
16:10~16:30 衝撃加速度試験装置による盛土の品質管理技術
           (寒地地盤チーム 主任研究員 佐藤 厚子)
16:30~16:50 港湾構造物水中部劣化診断装置
           (寒地機械技術チーム 研究員 岸 寛人)
16:50~16:55 閉会挨拶((一社) 建設コンサルタンツ協会 近畿支部長 兼塚 卓也)
16:55~17:30 技術相談タイム)

早稲田まちづくりシンポジウム2016開催のお知らせ(2016年7月9日、10日)

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

早稲田まちづくりシンポジウム2016「まちづくりのこれまでとこれから まちづくりの未来力」開催のお知らせ
開催日時:2016年7月9日(土)、10日(日)、両日とも9:00から17:00まで
会場  :早稲田大学国際会議場・井深大記念ホール(東京都新宿区西早稲田1-20-14)
参加費 :一般¥2,000 / 早稲田都市計画フォーラム会員¥1,000 / 学生無料

詳細については下記をご覧ください。
ホームページ
http://www.toshiforum.arch.waseda.ac.jp/sympo.html
Facebookページ
https://www.facebook.com/events/659345977555912/

また、参加ご希望の方は以下のフォームより登録をお願いいたします。
https://docs.google.com/forms/d/1IC61OqtqyCqPyjLbc0N2cJ7NX_XU8h0atoOFaGg...

趣旨
本シンポジウムは、これまでに蓄積されて来たまちづくりの実践と理論を踏まえ、多様な課題と結びついて展開する「まちづくり」の未来のありかたについて議論することを目的とする。イギリスの都市理論家であるPatsy Healeyを迎え、近著「Making Better Place」から「計画」と「場所」という視点を引き、「まちづくり」の社会的位置づけを考える。各セッションにおいては技術、実践、文脈、社会、復興というテーマで「計画」とまちづくり、「場所」とまちづくりについての議論を行い、まちづくりの未来力とは何か、ということについて展望を示していきたい。

セッション0:「場所」の計画論とまちづくり(同時通訳付き)
登壇者:Patsy Healey(Newcastle大学)/早田 宰(早稲田大学)/齋藤 博(大東文化大学)/土方 正夫(早稲田大学)/饗庭 伸(首都大学東京)/Jeffrey Hou(Washington大学)

セッション1:技術としてのまちづくり -デザインゲームを起点とする都市の計画技術-(同時通訳付き)
登壇者:川原 晋(首都大学東京)/志村 秀明(芝浦工業大学)/野嶋 慎二(福井大学)/藤村 龍至(東京藝術大学)/出口 敦(東京大学)/土方 正夫(早稲田大学)/Jeffrey Hou(Washington大学)

セッション2:まちづくりにおける文脈的方法論 -近代都市化の解読・評価から導く空間像としての文脈化-
登壇者:野中 勝利(筑波大学)/中川 理(京都工芸繊維大学)/武者 忠彦(信州大学)/西尾 京介(日建設計総合研究所)/松浦 健治郎(千葉大学)/菅野 圭祐(早稲田大学)

セッション3:地域持続のためのまちづくり -凝縮するコンパクトシティの実践論-
登壇者:瀬戸口 剛(北海道大学)/鈴木 直道(夕張市長)/岩田 司(東北大学)/廣兼 周一(日本総合住生活)

セッション4:まちづくりは社会をどうつくったか? -20年間の蓄積から考える-
登壇者:饗庭 伸(首都大学東京)/長野 基(首都大学東京)/中村 元(新潟大学)/浅川 達人(明治学院大学)

セッション5:もうひとつのまちづくり -復興・創生のイニシアチブとフィールドデザイン-
登壇者:真野 洋介(東京工業大学)/青池 憲司(映画監督)/北原 啓司(弘前大学)/澤田 雅浩(長岡造形大学)/松村 豪太(一般社団法人石巻2.0)/益尾 孝祐(アルセッド建築研究所)/野田 明宏(住まい・まちづくりデザインワークス)/阿部 俊彦(早稲田大学都市・地域研究所)

セッション6:まちづくりの広域化 -庭園生活圏のデザイン・マネジメント-
登壇者:松浦 健治郎(千葉大学)/深谷 政光(雫石町長)/住吉 洋二(東京都市大学)/沼野 慈(NPOもがみ)/横張 真(東京大学)/清水 哲夫(首都大学東京)/野中 勝利(筑波大学)/柳沢 伸也(やなぎさわ建築設計室)

セッション7:まちづくりの未来力 -「計画」とは、「場所」とはなにか-(同時通訳付き)
登壇者:内田 奈芳美(埼玉大学)/益尾 孝祐(アルセッド建築研究所)/宗田 好史(京都府立大学)/岡部 明子(東京大学)/慎 重進(成均館大学校)/Patsy Healey(Newcastle大学)/Jeffrey Hou(Washington大学)

尚、本シンポジウムでは、(公財)大林財団の国際会議助成を受け、建築学科・都市建築国際交流基金の資金を使用しています。

以上

事務局
早稲田大学理工学術院建築学科
助手 菅野 圭祐 Keisuke SUGANO
E-mail:suganoke@aoni.waseda.jp
TEL/FAX:03-5286-3285

6月30日(木)先端建設技術セミナー開催のお知らせ

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

主 催:一般財団法人 先端建設技術センター
日 時:平成28年6月30日(木)13:30~17:45(予定)/受付12:30~
場 所:イイノホール(東京都千代田区内幸町2-1-1) https://www.iino.co.jp/hall/access/
定 員:500名
参 加:無料
     事前にFAXまたはメールにてお申込ください。
     参加申込書はホームページからダウンロードできます。 http://www.actec.or.jp/documents/program_seminar2016.pdf.

プログラム:
13:30 開会挨拶
      一般財団法人先端建設技術センター 理事長 北橋建治

13:40 特別講演『i-Construction について』
      国土交通省 大臣官房 技術調査課 環境安全・地理空間情報技術調整官 吉岡 大藏

14:35 「テーマ設定型(技術公募)-公共工事等における新技術活用システム-の実施状況について」
      一般財団法人先端建設技術センター 企画部 兼 技術調査部 次長 小櫃 基住

( 休 憩 15:00~15:10 )

15:10 「建設技術の海外展開支援に関する取り組みについて」
      一般財団法人先端建設技術センター 企画部 兼 技術調査部 兼 技術評価室 参事 石丸 慶三

15:40 「DTBM(ドーナツ型TBM)を活用した新たな山岳トンネル工法の開発について」
      一般財団法人先端建設技術センター 研究第二部 兼 研究第一部 部長 塚原 隆夫

16:05 「社会インフラ用ロボットの社会実装に向けた取り組みについて」
      一般財団法人先端建設技術センター 技術調査部 部長 増 竜郎

( 休 憩 16:30~16:40 )

16:40 特別講演『ロボット技術を建設現場で活かす』
      芝浦工業大学 SIT 総合研究所 特任教授 油田 信一

第1回交流講演会「最近のヨーロッパと日本における地震防災及び耐震設計技術」開催のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

第1回交流講演会「最近のヨーロッパと日本における地震防災及び耐震設計技術」開催のご案内

開催日:6月13日(月)
行事コード:27613 /略称:地震防災及び耐震設計技術交流講演会

 「神戸学習ツアー」は1995年阪神・淡路大震災の直後、基礎・地盤耐震工学の世界的権威であるアテネ工科大学のGeorge Gazetas 教授が神戸を訪れ、被害の大きさとその多様性に驚き、被害と復旧状況を現地教育するために、1999 年よりほぼ毎年、同教授と同僚のIoannis Anastasopoulos教授(英国のDundee大学から2016年3月にスイスのETHに移動)が研究室の学生を連れて来日し、主要な被害地点を巡って体験学習させているものである。ツアーでは被害地点だけでなく、我が国が誇る明石海峡大橋、港大橋、E-Defense等の見学も併せて実施されている。
 第1回の「神戸学習ツアー」以降、すでに16年にわたって実施され、最近ではギリシャ以外の若手教員や学生も参加するようになってきた。日本にとってヨーロッパとの結びつきを深めるための極めて重要なプログラムである。
 また、「神戸学習ツアー」の展開として、「基礎の耐震設計と耐震補強に関する日本-ギリシャWS」が4回(2005年アテネ、2007年東京、2009年サントリーニ島、2011年神戸)開催されてきている。2009年のWSには当時の濱田政則土木学会会長も参加され、本プログラムがベースとなって土木学会とギリシャ工学会(Technical Chambers of Greece)間で協力協定が交わされている。
 今年も2016年6月7日~14日の8日間の予定で「神戸学習ツアー」が開催予定である。これらの行事は、土木学会・地震防災技術普及小委員会が中心となって支援してきており、本講演会は、「神戸学習ツアー」の一環として開催する交流講演会である。講演はすべて英語である。

1. 主催----------土木学会(担当:地震工学委員会・地震防災技術普及小委員会)
2. 日時----------6月13日(月)12:45~15:00(受付開始12:15)
3. 場所----------土木会館講堂 東京都新宿区四谷一丁目無番地
4. プログラム
 (1) Prof. Anastasopoulos, I.(スイスETH): "Design of foundation-structure systems against seismic faulting"
 (2) Prof. Alexander Puzrin, A.(スイスETH): "St Moritz-Brattas: Construction on a Creeping Landslide"
 (3) 濱田政則(早稲田大学):耐津波学のすすめ
 (4) 川島一彦(東京工業大学):最近の地震による橋梁の被害
 (5) 吉見雅行(産業技術総合研究所):平成28年熊本地震被害報告

5. 定員---------120名
6. 参加費------無料
7. 申込方法--- http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp
8. 申込締切日---6月10日(金)(当日参加も可)
9. 問合先-----(公社)土木学会研究事業課 小川祐司
TEL. 03-3355-3559 E-mail:ogawa@jsce.or.jp
高圧ガス保安協会 木全宏之
TEL.03-3436-6103 E-mail : Hiroyuki.Kimata@khk.or.jp

日本計画行政学会シンポジウム『地方創生政策の現状と展望』開催のお知らせ

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

日本計画行政学会シンポジウム『地方創生政策の現状と展望』開催のお知らせ

  日時: 2016年6月18日(土)14:00-17:00
  会場:日本大学 経済学部 第7号館 講堂(〒101-8360東京都千代田区三崎町1-3-2)
  参加費: 無料 (先着順、事前申し込みは不要)

1.開催趣旨
 地方創生政策は、人口減少、超高齢化というわが国が直面する課題に対処するために現政権が取り組む最重要事項の一つである。東京一極集         中の是正、若い世代にとっての就労、結婚、子育ての希望の実現、そして地域の特性に即した地域課題の解決のために実施されている諸施策の現況について多角的視点から検討し、またこれからの実効ある展開に資する考察の機会となるよう議論する。

2.プログラム
14:00-14:05 会長挨拶 日本計画行政学会 第15期会長
14:05-14:50 基調講演
山崎史郎 (内閣官房 まち・ひと・しごと創生本部事務局 地方創生総括官)
演題 「地方創生と人口減少克服」
15:00-17:00 パネルディスカッション
テーマ 「地方創生政策の現状と展望」
 パネリスト
   大西達也 (一般財団法人 日本経済研究所 調査局長兼地域未来研究センター 副局長)
   金野幸雄 (一般社団法人 ノオト 代表理事)
   菅 正史 (下関市立大学経済学部 准教授)
   中川雅之 (日本大学経済学部 教授)
   山崎史郎 (前掲)
 コーディネータ
   川上征雄 (株式会社 都市未来総合研究所 特別研究理事)

詳細は、
http://www.japanpa.jp/cms/wp-content/uploads/6e905eb7f53696ff3b83f40a311...

国際セミナー「地層処分の安全性に関するコミュニケーション」開催のご案内

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

日本には、これまでの原子力利用の結果、放射能レベルの高い廃棄物がすでに相当量存在しています。その処分は、将来世代に先送りせず、私たちの世代で解決していくべき課題です。

わが国では、その処分の実現に至る長い道のりの最初の一歩として、本年中に科学的有望地の提示を目指し、それをきっかけとして、より積極的に対話活動を進めることにしています。
地層処分を進めていく上では、その安全性について国民や地域の方々にご理解をいただくことが不可欠です。このことは地層処分を進めようとしている各国の共通の課題です。
そこで、今回は"安全性"に関するコミュニケーションということに焦点を当て、各国の技術者・研究者の経験から学び、今後の活動に生かすためのセミナーを開催します。

★プログラム(予定・敬称略)  ※日英同時通訳付き
 ■開催挨拶および日本の状況説明
  近藤駿介  原子力発電環境整備機構(NUMO) 理事長

 ■ショートプレゼンテーション 「安全性に関するコミュニケーションにおける専門家の役割」
  ヨハン・アンダーソン スウェーデン/ SKB 核燃料部解析ユニットヘッド
  イリーナ・ガウス スイス/ NAGRA研究開発総括プロジェクトマネージャー
  ユハニ・ビラ フィンランド/元Posiva 理事
  シルビー・ボワニス フランス/ ANDRA Cigéoプロジェクト核安全担当副部長
  エリック・ウェッブ 米国/サンディア国立研究所 地科学研究応用部長
  イアン・マッキンレー  MCM コンサルティング 共同経営者

 ■パネルディスカッション
 <モデレーター> イアン・マッキンレー
 <パネリスト>  ヨハン・アンダーソン、イリーナ・ガウス、ユハニ・ビラ、シルビー・ボワニス、エリック・ウェッブ、近藤駿介
 <コーディネーター>  布目礼子 原子力発電環境整備機構(NUMO)

★概 要
 日 時: 2016年6月2日(木) 13:30~16:30
 開場・受付13:00 開会13:30 閉会16:30(延長する場合があります)
  ※開会に先立ち、地層処分に関する海外事例を紹介した動画を上映いたします(上映時間:約11分)。
 会 場: 建築会館ホール(東京都港区芝5-26-20)
 アクセス: JR田町駅、都営地下鉄三田駅(浅草線・三田線)徒歩3分
 参加費: 無料
 主 催: 原子力発電環境整備機構(NUMO)

▽お申込みなど詳細はこちら
http://www.numo.or.jp/pr-info/pr/event/new_event116051609.html

サマープログラム「ビッグデータ時代の持続可能な水管理」受講生募集

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

サマープログラム「ビッグデータ時代の持続可能な水管理」“Sustainable Water Management using Big Data”受講生募集
期間: 2016年7月25日(月)~8月5日(金)
会場: 東京大学および水災害・リスクマネジメント国際センター(ICHARM)
対象者: 国内外の学部生20名(専攻、学部問わず)
使用言語: 英語
参加費: 30,000円(受講費と校外見学費を含む、ただし宿泊費および期間中の交通費や食費などは参加者負担)
応募〆切: 2016年5月15日(日)
詳細は、以下のリンクをご参照ください。
http://wci.t.u-tokyo.ac.jp/summer/

平成28年度 デジタルラジオグラフィに関する技術講習会 -工業分野におけるデジタルラジオグラフィの基礎とその適用-

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

平成28年度 デジタルラジオグラフィに関する技術講習会
-工業分野におけるデジタルラジオグラフィの基礎とその適用-
主催: 一般社団法人 日本溶接協会(企画 : 非破壊試験技術実用化研究委員会)

開 催 趣 旨: 工業製品では、品質管理の一環として各種非破壊試験技術が利用されています。このうち鋼構造物の溶接部の健全性を調査する最も確実な方法として、放射線透過試験(RT)が知られています。近年、RTにおいて従来のフィルムに代えてデジタル検出器を利用するデジタルラジオグラフィ(D-RT)が注目を浴び、特に医用分野ではD-RTへの移行が急速に進んでいます。工業分野も画像の長期保存が容易、データ検索が容易、遠隔地とのデータ共有が可能、現像、定着などの処理液が不要といった特長及び装置の機能・性能の向上によりD-RTの適用範囲が拡大しています。また、整備が遅れていた溶接部を対象とする国内規格(日本工業規格)についても制定に向けた検討がすでに始まっております。今後、D-RTを広く普及させるための課題としてこれに対応できる技術者の確保と育成があげられます。
(一社)日本溶接協会非破壊試験技術実用化研究委員会(略称AN委員会)では、D-RTに関する撮影実験、国内外規格の調査・研究を行い、海外との情報交換等を図って、D-RTの普及に努めています。昨年度、AN委員会の活動成果を基にして規格化に向けた情報の提供及びD-RT技術者の育成を目的とした講義と実習(画像観察)を交えた基礎的な講習会を開催しました。本年度も引き続きD-RTに取り組もうとしている方々を対象とした講習会を計画しました。講習会の初日は講義(D-RTの基礎、システム概要、撮影技術、画像評価)、二日目は午前と午後の2グループに分けた半日の実習(主としてD-RT画像観察)とし、D-RTに関する理解を深めていただきます。
関係各位には是非、本講習会にご参加くださいますようご案内申し上げます。

※プログラム、参加申込書は下記URLよりご確認下さい。
http://www.jwes.or.jp/mt/kenkyu/an/archives/2016/04/post_4.html

〔東京開催〕
日 時
平成28年7月7日(木) 9時50分~17時00分(受付開始:9時30分)
8日(金)AMの部  9時30分~12時30分
8日(金)PMの部 13時30分~16時30分
場所 : 溶接会館 (7月7日:2階ホール,7月8日:4階会議室)

〔大阪開催〕
日 時
平成28年7月11日(月)9時50分~17時00分(受付開始9時30分)
12日(火)AMの部  9時30分~12時30分
12日(火)PMの部 13時30分~16時30分
場所 : CIVI研修センター新大阪東 E604

※プログラム、参加申込書は下記URLをご確認下さい。
http://www.jwes.or.jp/mt/kenkyu/an/archives/2016/04/post_4.html

〔開催要領〕
1.参加料
会 員:43,200(会員会社*)(1.5日間、昼食(1食、8/20)、コーヒー、消費税を含む)
非会員:54,000(会員外会社)(1.5日間、昼食(1食、8/20)、コーヒー、消費税を含む)
*(1)会員とは日本溶接協会 本部団体会員http://www-it.jwes.or.jp/kain/kaindsp.jsp参照
および日本溶接協会 指定機関http://www-it.jwes.or.jp/office/map.jsp参照の会員です。
(2)後援団体会員は、日本溶接協会会員に準拠する。

2.定 員
50名 (定員になり次第締切らせていただきます)

3.テ キ ス ト
講習会では、下記書籍をテキストとして使用しますので当日持参下さい。
購入の場合:http://www.jwes.or.jp/mt/kenkyu/an/archives/2014/10/post_3.htmlにアクセスして購入できます。
◎「工業分野におけるデジタルラジオグラフィの基礎とその適用-フィルムからデジタルへの展開-」
(一般社団法人 日本溶接協会)定価3,900円(税込)

4.必要なもの
実習を行いますので、筆記用具、電卓、上記3.のテキストを必ずをご持参下さい。

5.受講修了証の発行
講習会終了時に受講生全員に受講修了証を発行します。
この受講修了証は以下の対象となります。
① (一社)日本非破壊検査協会が実施しているJIS Z 2305(非破壊試験技術者の資格及び認証)に規定するNDT訓練及び訓練時間を証明する文書
② (一社)日本溶接協会のWES 8701(溶接構造物非破壊検査事業者等の認定基準)におけるRT部門の更新審査レポートの「CIW保有資格に基づく継続的専門能力開発実績の記録」

6.申込方法
(1)参加申込書に必要事項をご記入の上、FAXで事務局までご送付下さい。
2日目は午前、午後の2グループに分けた半日の実習となります。午前、午後ご希望があればお書き下さい。ただし、ご希望に沿えない場合がありますのでご了承下さい。
(2)受講料は下記へご送金下さい。(銀行振込手数料は差し引かないで下さい。)
三井住友銀行 神田駅前支店 普通口座 No.140912 (一社)日本溶接協会
(3)受講料のご入金後、受講券をFAX又はメールにてお送りします。受講券は当日ご持参下さい。
(4)申込み受付け後の受講料は返金いたしません。欠席の場合は代理出席をお願いいたします。
(5)請求書、領収書をご希望の方は申込書にその旨お書き下さい。

7.講習会事務局(連絡先)
(一社)日本溶接協会 非破壊試験技術実用化研究委員会 担当:佐々木(atom@jwes.or.jp)
〒101-0025 東京都千代田区神田佐久間町4-20 TEL 03-5823-6324 FAX 03-5823-5244

平成28年度 土研新技術ショーケース開催予定

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー (国研)土木研究所 の写真

国立研究開発法人土木研究所では、研究開発成果の普及活動の一環として、全国各地で「土研新技術ショーケース」を開催しています。
本催しは、土木研究所の研究開発成果のうち現場での工事や各種業務において適用効果の高い新技術について、社会資本の整備や管理に携わる幅広い技術者を対象に、技術内容の講演と適用に向けての技術相談を行うものです。
平成28年度の「土研新技術ショーケース」は下記のとおり開催する予定です。

◆大阪(近畿)
開催日 :平成28年7月14日(木)
場 所 :大阪国際交流センター(大阪市天王寺区上本町8-2-6)

◆東京(関東)
開催日 :平成28年9月6日(火)
場 所 :一橋講堂(千代田区一ツ橋2-1-2)
              
◆新潟(北陸)
開催日 :平成28年10月13日(木)
場 所 :新潟日報メディアシップ 2F 日報ホール(新潟市中央区万代3-1-1)
              
◆高松(四国)
開催日 :平成28年11月25日(金)
場 所 :高松商工会議所会館(高松市番町2-2-2)
              
◆札幌(北海道)
開催日 :平成28年12月15日(木)
場 所 :共済ホール(札幌市中央区北4条西1-1)

各ショーケースの詳細については、プログラムが確定次第お知らせします。
(土研HPもご覧ください:http://www.pwri.go.jp/jpn/about/pr/event/2016/0413/schedule.html)

問い合わせ先
国立研究開発法人土木研究所 技術推進本部
〒305-8516 茨城県つくば市南原1-6
TEL 029-879-6800 FAX 029-879-6732
E-mail showcase2016@pwri.go.jp

世界銀行東京事務所・世界銀行東京防災ハブ共催 第9回防災セミナー 総合的な都市洪水対策: 東アジア・大洋州地域における日本の経験・知見の活用(4月22日 午後2時)

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

世界銀行東京事務所・世界銀行東京防災ハブ共催 第9回防災セミナー
総合的な都市洪水対策: 東アジア・大洋州地域における日本の経験・知見の活用

都市洪水は世界各地で深刻な課題となっており、特に東アジア・大洋州地域では、数百万人の生活への影響が懸念されています。特に低・中所得国では、都市化が進むにつれ洪水対策費用が増加し、リスク管理が困難になりつつあります。

世界銀行は日本政府のご支援により、日本の経験や専門知識を、開発途上国における総合的な都市洪水対策に役立てる取り組みを行っています。この一環として、途上国8カ国の実務家と世界銀行のプロジェクト担当者が来日し、日本政府と専門家の方々のご協力を得て、洪水リスク対策・管理に関する日本の取り組みについて、発展の歴史を含めた議論や視察を通して理解を深める「分野別実務者研修会合」を開催します。

この機会に、ベトナムとソロモン諸島の実務者と世界銀行主席防災専門官から、現状の課題と、構造物・非構造物対策を含む水害リスク管理改善のための取り組みを紹介します。また、各国の専門家および世界銀行のチームが、上記の会合を通して得た知識や教訓を、各国や地域でどのように活用できるかについても議論します。

❖ 日時
2016年4月22日 (金) 午後2時から3時30分
❖ 場所
世界銀行東京事務所
東京都千代田区内幸町2-2-2 富国生命ビル10 階
❖ プログラム
開会挨拶
塚越 保祐 世界銀行グループ 駐日特別代表
講演
「東アジア・大洋州地域における都市洪水リスク管理」
ヨランタ・クリスピン・ワトソン  世界銀行グループ 主席防災専門官、東アジア・大平洋地域コーディネーター
「ベトナムにおける課題と取組み」
レ・クアン・トゥアン  ベトナム社会主義共和国 農業・農村開発省 科学技術国際協力局 局長
「ソロモン諸島における課題と取組み」
デニス・ジョーディ  世界銀行グループ 東アジア・太平洋地域 上級環境専門官
コメンテーター
舘 健一郎 国土交通省 水管理・国土保全局 河川計画課 国際河川技術調整官
松木 洋忠 国土交通省 水管理・国土保全局 河川計画課
モデレーター
ジェームズ・ニューマン 世界銀行グループ 東京防災ハブ 防災専門官
❖ 言語
英語・日本語(同時通訳付)
❖ お申し込み
世界銀行ウェブサイトのイベントページよりお申し込みください。
http://www.worldbank.org/ja/events/2016/04/22/integrated-urban-flood-ris...
参加費無料。
❖ お問い合わせ
世界銀行東京防災ハブ
Email: drmhubtokyo@worldbank.org
TEL: 03-3597-1320

なお、このセミナーは公開用に録画されます。

シンポジウム「いま改めて考えよう地層処分 ~科学的有望地の提示に向けて~」のご案内

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

日本には、これまでの原子力利用の結果、放射能レベルの高い廃棄物がすでに相当量存在しています。 その処分は、
将来世代に先送りせず、私たちの世代で解決していくべき課題です。
国は、その処分の実現に至る長い道のりの最初の一歩として、本年中に「科学的有望地」を提示することを目指しています。
NUMOは、提示後も国と連携し、全国各地で対話活動を進めていく予定です。 これらに関する検討状況などをご紹介しつつ、
ご意見を頂くことを通じて、この課題を全国の皆さまと一緒に考えていきたいと思います。

・主催 経済産業省・資源エネルギー庁、原子力発電環境整備機構(NUMO) 後援: 電気事業連合会 ほか
・参加費 無料
・開場・受付:13:00 / 開会:14:30 / 閉会:17:00(予定)  ※全会場共通
・開催地   開催日     会場
 東京  5月 9日(月) 大手町サンケイプラザ
 秋田  5月12日(木) 秋田ビューホテル
 松江  5月14日(土) 松江テルサ
 高松  5月17日(火) サンポートホール高松
 札幌  5月21日(土) 札幌コンベンションセンター
 福井  5月23日(月) 福井県国際交流会館
 大分  5月28日(土) 大分県消費生活・男女共同参画プラザ「アイネス」
 名古屋 6月 2日(木) 中日パレス
 大阪  6月 4日(土) グランフロント大阪
 
▽お申込みなど詳細はこちら
---
 
※当日は開会に先立ち、13:15より地層処分の概要などをご紹介する映像を上映いたします。
よろしければ早めにご来場ください。

ページ

RSS - イベント案内 を購読