配筋要領図,配筋図

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

配筋要領図(設計計算書)と配筋図の違いがはっきりとわかりません。
違いについて書かれている書籍等があれば教えていただきたいです。

斜面上の橋台底版位置について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

ご教授ください。
斜面付近に橋台を深礎杭にて計画する場合,底版の斜面からの離隔について具体的な基準等はあるのでしょうか。
NEXCOには斜面上の直接基礎の離隔につては明記されているのですが,深礎などの場合は同じ考えを用いるのでしょうか。

斜橋や曲線の橋の橋長・幅員のはかり方

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

斜橋や曲線の橋梁の橋長、幅員をどの位置で測定してよいかわかりません。
御教授願いたいとともに、記載のある書籍や文献をご教示願います。

液状化の埋設管路への影響

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

お世話になります

ダクタイル鋳鉄管K形管の管路がGL-1.5mで敷設されています。
ボーリングを行って液状化試験を行ったところ8.30m(層厚1.05mのシルト質砂質)と10.30m(層厚1.25mのシルト混り砂質)が液状化しますが
敷設されている管路に影響しますでしょうか?

河川境界内の埋設管防護の構造計算

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

皆様、御教示お願いします。
河川横断添架の後、河川境界内にφ150SUS管を埋設します。河川管理者から
360°コンクリート防護の条件が付き、断面寸法、配筋決定の構造計算も提出
するように言われています。構造計算の考え方把握と計算例を見たいのですが
よろしくお願いします。

軟弱路床での路上路盤再生工法について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

舗装計画をしています。軟弱路床CBR=0.5なので、路床改良として置換え又はジオテキを検討しています。
発注者から、路上路盤再生工法で既設舗装を強化する方法はできないのか、と問われています。そもそも路床が軟弱のままでは路盤を強化しても効果がないと回答したのですが、基準書に書いてあるのかと納得してもらえず困っています。
軟弱路床において、路盤だけ改良しても無意味だと書いてある文献など、あるのでしょうか?

基盤層の確認

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

耐震設計上の基盤面を決定するために地質調査で基盤層(砂質土であればN値50以上、粘性土であれば、N値25以上)を確認すると思いますが、その層が層厚何mまであることを確認するかが、どの基準にも書いていない気がします。
一般的には、5m確認だと思いますが、何かの基準に載っているのでしょうか?

護岸工事の仮締切りの安全

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー farumik の写真

河川工事のブロック積み護岸を受注しました。
床掘から河床までの高さは1.4mで、勾配は1:0.5です。
仮締切りは床掘の肩から、20cm離れた所に大型土嚢を2段重ねて設置する設計です。
安全性に問題があることから、発注者に工法変更のための協議をした結果、安全ではないという計算結果の提出を求められました。
法肩に大型土嚢の2段積みは危ないというのは理解できますが、どのようにして不安定であることを証明すれば良いですか。
ご教授いただければ幸いです。

土壌検査

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

建設発生土の搬出や搬入の際に搬出元が土壌検査を行います。
一般的に5000m3に一回と聞きますが、根拠は何かあるでしょうか?
何かの指針など。

教えて下さい

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

ボックスカルバートで質問なのですが
外観だけ見てRCかPCか見分ける方法はありますでしょうか。

河川の性格

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

学生です。
河川の流れや水位の上昇について質問です。
河川工学について初心者です。
河川の性格(流量や水位など)異なる河川同士を比較したい場合、比流量以外に比較できる方法はあるのでしょうか?
(計画高水量、河川勾配、河川の幅など)

ご回答宜しくお願いします。

起工測量について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

工事を受注した際に役所から計画図面を作成してくださいとのことで
平面図以外渡されず、現場へ行き1から横断図、縦断図等を作成という形になっています。

そこで測量の基本となる順序を教えていただきたいです。
快速ナビを自社では使用しています。
基準点が無いという場所から測量をし図面を作成するというときには
皆さんはどういった順序で行いますか。

道路や河川 どちらでも構いません。
細かく記載していただけると大変助かります。
宜しくお願い致します。

参考資料等もございましたら
教えていただきたいです。

杭頭接合部について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

杭頭部と基礎フーチングの照査についてご教示ください。

杭頭接合部の照査は 
⓵垂直支圧応力度      fcv=Rmax /(1/4)・π・D↑2
②垂直押抜きせん断応力度  fsv=Rmax / π・(D+h)・h
③水平支圧応力度      fch=Hmax / D・I
④水平押し抜きせん断応力度 fsh=Hmax / h’・(2I+D+2h’)
の計算式を用いて実施しています。

■図の添付なくて申し訳ありません。

ここから「本題です」
最近羽根つき杭(回転圧入鋼管杭)の採用事例が増えてきました。
当杭は、小口径で従来より大きな支持力を負担することができます。

この時、上記➀垂直支圧応力度の照査がネックとなっています。

特に216㎜以下の小口径の杭を使用した場合は計算式分母が杭径のみのため
許容値に対してNGとなるケースが多くあり杭本数設定のコントロール
ポイントとなってしまっています。

....続きを読む

鋼矢板の根入れについて

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

建設会社で設計を担当しています。
鋼矢板土留め工の根入れ長の考え方についてご教示ください

「雨水ピット」を自立式鋼矢板で締め切りを行い、底版コンクリートを打設した
構造として構築することを計画しています。

平面寸法は7.0m×5.0m程度、コンクリート底版の床付けまでの深さ2.60mです。
鋼矢板の根入れ長についてご教示ください。

自立式鋼矢板土留めとして施工した土留め工に底版コンクリートを打設すると底版位置が
最下段切り張りとなり、計算モデルが切梁式になる。ゆえに自立式、切り張り式の両方を
検討して長い方の根入れ長としなければならないという指導を受けました。

私としては、自立式土留めとして安全に掘削を完了した土留め工に底版コンクリートを
打設する行為は、計算時に設定した土中の仮想支持点の位置が上方に移動することにより
より安全側となり、上記の検討は不要と考えています。

モヤモヤ感がありますのでどなたか快答いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
                                  以上

プレストレス2次力とは?

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

PC初心者です。

プレストレス2次力とは何か知りたいです。
プレストレスによって発生すら、どのような二次的な力をプレストレス2次力と呼ぶのでしょうか?

以上、よろしくお願い致します。

ページ

RSS - 質問広場 を購読