土木設計者 社会人2年目の者です。 基本中の基本から教えていただきたく存じます。 鋼箱桁橋の設計において、箱桁の部材断面等を決めるには何からスタートするのでしょうか。 道路に載荷する床版や付属物などの死荷重、活荷重により部材厚や鋼重が決まることはわかります。 一方で、桁自体の重量も死荷重として考慮されるのでしょうか。 また、地震時荷重や風荷重などの水平荷重も部材断面の決定に必要な理由を知りたいです。 よろしくお願いいたします。
配筋について教えてください。 側溝工をメインとする現場なのですが 据付をする側溝の道路側と逆の山側が埋戻し出来ない状況でして(道路面よりしたに落石防護柵がある為) 側溝が山側へ転倒しないように側溝~落石防護柵の間に縦の立上りコンクリートのようなものを打設し、側溝を据付する用の均しコンクリートと立上りのコンクリートを一体化させたいという話がありました。 その際にL字の鉄筋を組む等配筋を考えていたのですが 配筋について初心者でして配筋の設計の仕方が分かりませんでした。
何かピッチや被りあきや使用する鉄筋径など配筋について基本となるような資料などで おすすめの資料がありましたら是非教えていただきたいです。 今後集水桝や階段等作る際に 参考にしたいです。
大変分かりづらい説明で申し訳ありませんご回答ください、宜しくお願い致します。
新設のRC地下ボックスカルバートの上床版に橋梁RC橋脚フーチングを設置するプロジェクトの設計に関する以下について、設計実績・報文等ご存じであれば、教えてください。
ボックスカルバート上床版に設置する橋脚基礎フーチーングとボックスカルバート上床版は剛結合(断面力が伝達される構造)とするかピン結合(橋脚からの上部工反力・地震時反力のうち、鉛直力・水平力を伝達)とするかの構造設計モデルの比較検討例、施工性・供用性の優劣。
海岸堤防の設計を行っておりまして、表面が法覆コンクリート構造の傾斜型堤体の法覆コンクリートの一部を一時的に撤去し、復旧する計画です。その場合、既設のコンクリートと新設のコンクリートとの境界に止水板を設置することは可能でしょうか? コンクリートを斫ったりしない限り既設コンクリート内に止水板を設置することはできないと思いますが、このような工事の場合、通常、どのような処理をするのでしょうか?吸い出し防止材を使用したりするのでしょうか?
プレキャストのボックスカルバートを使ったことがなく、初歩的な質問ですがお教え願います。 どのような寸法でも製作可能なのでしょうか?
屈曲部や取り合い部等もプレキャスト製品を使用するのでしょうか?それとも現場打するのでしょうか? 特注品で製作するのでしょうか?
橋梁床版の補強についての質問です。 初歩的な質問で恐縮なのですが、教えてください。
床版補強に上面増厚工法というのがあると思いますが、既存の床版厚よりも厚くなると路面も上がるということなのでしょうか?
既存道路面との取り合いはどうなるのでしょうか?
ボックスカルバートの断面方向の計算の勉強をしています。 ボックスカルバート構造計算書で外力集計にV(kN/m)、H(kN/m)、x(m)、v(m)、M(kN.m/m)が記載してあります。 外力集計に出ている力の計算式が構造計算書に乗っていないので、計算式を教えていただきたいです。
河口付近の防潮樋門設計を行なっているのですが、その防潮樋門の両側に設置する堤体と既設の堤体との接続部の処理方法がよく分かりません。 新設、既設ともに傾斜型の堤体で、表面をコンクリートで被覆する構造です。普通に新設の堤体を既設の堤体にぶつけるような構造で良いのでしょうか? それだけでは、接続部に水みちができてしまうような気がします。 何か基準のようなものはないのでしょうか?
事業場所が狭く小割り作業が困難なため、事業場所から7km離れた仮置き場へ運搬を行い小割りを行った後に建設廃棄物処理施設へ運搬処分を行う場合。(仮置き場は発注者(事業者)の用地) ①事業場所から仮置き場までの収集運搬は、建設廃棄物処理の収集運搬委託契約が必要か。必要な場合、仮置き場での小割り作業は委託業務内容の積替え・保管施設経由に該当するか。(仮置き場までの運搬業者と処分施設までの運搬業者は同業者) ②仮置き場での小割りについて、産業廃棄物保管施設の届出(100m2以上)が必要となるか。
この度、当方の管轄している町道(アスファルト舗装道路)が交通量増加などの理由により、 ひび割れ等がひどくなったため、改良工事を行うことになりました。 舗装をはぎ取り、路盤・路床を掘り起こして新規舗装断面を形成します。
この際、現況舗装以下の路盤や路床を掘り起こす場合は、積算上「掘削」と「床堀」のどちらで計上することが正しいのでしょうか。 ....続きを読む
経験がないので基本的な質問で申し訳ないです。
橋梁の耐震設計なのですが、H29の道路橋示方書を見ていますと、構造解析については動的解析を基本にするとあります。 地震時の挙動が複雑でない橋は、静的解析を行ってもよいという記述があります。
実際には、どのように設計をされているのでしょうか。
砂防ダムの堤体コンクリートの設計基準強度が18-5-40-BBとなっていますが、5㎝にする一番の理由は何なのでしょうか。
初歩的な質問で申し訳ありません。 排水機場に設置する排水樋門の川表ゲートの選定で悩んでいます。 排水機場に設置する排水樋門は、ヘッド差で排水するため排水先の河川が増水しても逆流は発生しないと考えております。 排水機場に設置する樋門の川表ゲートの設置目的は何でしょうか。 通常の樋門は逆流したら提内地に浸水被害が生じるから等と理由が明確ですが探してもよくわかりませんでした。 参考になる文献等ありましたら、ご教授ください。
σ28=330kg/cm2ならFC33で良いですか、それとも7掛け(/3×2)しますか σ28は設計基準強度と同じと書いてネットに有ったり、客先担当から330/3×2=22と雑書きがあり 迷っています。よろしくお願いいたします。 以上
薄層カラー舗装により歩道および車道の色付けをする現場があるのですが、RPN-501とRPN-301による施工箇所を比較した際に、見栄えは大きく変わるのでしょうか?骨材の大きさ等が違うと思われますが、その点における見た目の違いについてわかれば教えていただきたいと思います。
ようこそゲストさん
お知らせ 話題 用語解説