メンテナンス情報

下記の期間、システムメンテナンスを実施いたします

  • 2025年1月19日(日)9:00~11:00頃
  • 2025年1月26日(日)9:00~18:00頃

作業中は土木学会HPをご利用いただけません。

委員会サイト情報交流サイト(jsce.jp)英文サイトはご利用いただけます。

ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

新着記事

質問広場

意見交換広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

鋼管杭の防食処理について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

河川の堰の杭基礎(鋼管杭)についての質問です。
海水の影響を受ける場合何らかの防食処理を施す必要があると思いますが、
当該構造物は海岸から上流2.4km地点にあり、感潮区間ではありますが、
杭が地中にあることを考慮した場合、腐食しろによる対策だけでは不十分でしょうか?
不十分な場合、どのような防食処理が(杭の)どの範囲で必要になるのでしょうか?

コンサルタント委員会環境問題研究小委員会勉強会の参加者募集

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土木学会コンサルタント委員会環境問題小委員会では、第9期の活動として自然再生―循環型社会を目指した社会資本整備の立場から―をテーマとして調査研究を行っています。その一環として、学識経験者をお招きしてご講演いただき、また会員の方々との懇談・討議する会を企画いたしました。 環境、自然再生に興味をお持ちの方の参加を募ります。

1.日 時 :2004年9月22日(水)15:00〜16:30
2.講 師 :上杉哲郎 氏(環境省自然環境局 生物多様性企画官)
3.テーマ :自然再生のあり方
4.場 所 :土木学会(〒160-0004 新宿区四谷一丁目外濠公園内)
       A・B会議室
5.申込方法:参加ご希望の方は、下記申込先あてにFAXまたはE-Mailにてお申し込み
       ください。但し、定員となり次第締切とさせていただきます。
       (参加券等は発行いたしません。ご参加いただけない場合のみ、ご連絡さ
       せていただきます。)
6.参加費 :無料
       会議後懇親会を予定。お時間の許す方はこちらもご参加ください。
       なお、講師の方も当日都合がつけば参加いただける予定です。(懇親会参加
       費は2000円程度を予定しております。)
       懇親会参加希望の方は申し込み時に懇親会参加希望と明記してください。
7.申込先および問合せ先:基礎地盤コンサルタンツ株式会社 
  TEL:03-5276-6565/FAX:03-3234-7439/E-Mail:araoka.kuniaki@kiso.co.jp

グラウト流動性試験のJロート(φ8・φ10・φ14)の使い分け

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

グラウト材の流動性試験(フロー試験)に用いるロートの使い分けについて教えて下さい。
流動性の高いものについてはPロートを用いるようですが、Jロートについては3種をどのように使い分けるものなのでしょうか。
φ14については公団型と呼ばれていることから推測すると道路公団で要求される試験器具と思われるのですが、φ8とφ10については使い分けが分かりません。
私の調べた限りでは、土木学会の基準ではφ10についての記載がないのですが、市場にはφ10も多く出回っている事から何か歴史的経緯があるのかとも思うのですが。

無筋コンクリートの水セメント比について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

『水セメント比は65%以下にすること』とコンクリート示方書に記載されていますが、一般的に鉄筋コンクリートの場合ですよね。では無筋コンクリートはどうなんでしょうか?よく50%や55%以下と聞くのですが実際はどうなんでしょうか?よろしくお願いします。

スレーキング地盤の盛土材への適用性

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

H=10m程度の盛土を計画していますが、現地発生土がスレーキングを起こしそうな新第三紀の風化泥岩層となっています。一般に30%以下であれば問題ないとしていますが、現状では試験を行っていないので、把握できません。対策工法としてよいものがあれば教えていただきたいのですが。

3次元数値地図の利用方法に関する研究公募

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー shiba の写真

http://www.csis.u-tokyo.ac.jp/japanese/index.html
http://www.mapcube.jp/index1.html 
3次元数値地図の使い方や利用手法に関する研究開発の提案を募集するという、研究公募が始まりました。3次元数値地図の整備にともない、利用方法、利用技術に関する研究開発を発掘しよう、促進しようという意図でスタートしています。
データ以外の資金提供などはありませんが、是非お気軽にご応募ください。
詳細は、上記のURLでご覧いただけます。

完全流体の流れは乱流か

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

水理学や流体力学で完全流体と言えば粘性のない流体(非粘性流体)です。粘性が0の流体の流れはレイノルズ数(Reynolds Number)が無限大になるので、乱流であるという人がいます。完全流体を正しく説明する必要があると思います。ご意見をお願いします。

パイプラインの既設管とのクリアランスについて

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

新設パイプを埋設するラインに既設管があり横断する場合、クリアランスをどの程度とるか決めるために参考になる資料はないでしょうか。

梁の主筋間隔について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 私は土木工事の監理技術者なのですが、梁の配筋について質問させていただきます。
現在、処理場内のRC造の構造物を建設中なのですが発注者が梁の配筋検査を実施した時に主筋の配置が均等に行われていなかったため検査不合格とされました。
こちらとしては均等に配筋されなかった理由として
1.施工上、柱において梁の断面が変わり、D25の主筋を柱間で引き通すため等の理由により曲げ加工をしなければならないこと、
2.ピッチが図示されていなかったことと、
3.建築専門業者から「主筋は最小のアキが確保されていてかつ、決められた本数がはいっていれば問題ない」と言われたこと、
4.さらに設計上も曲げモーメントに対する本数の計算があるだけでピッチに対して特に検討されていないこと、
を理由に再検査を申請しています。
 梁の主筋の最大間隔はどこかに明記されているのでしょうか?また、このような問題の回答として私が意見した内容は適切といえるのでしょうか?わかりません。よろしくお願いします。

暑中コンクリートについての疑問

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリート標準示方書(平成8年度版)の暑中コンクリート 一般【解説】の欄には
『運搬中のスランプ低下、連行空気量の減少、【省略】、温度ひび割れの発生などの危険性が増す』とあります。

ここで疑問なのですが、それ以降に記載された骨材の冷却、打ちこみ温度の低減等の対策と温度ひび割れの発生は関係があるのでしょうか。
温度ひび割れはコンクリート内外温度差によるひずみの差が影響するのであって、コンクリート打設終了時から闇雲に外部だけを冷やすのは、むしろ悪影響のような気がします。
もちろん湿潤状態は保たないといけないのでしょうが、施主によってはこの欄を盾にとって必要以上の対策を要求してきます。
技術者としては、書面上の整合性より大事にすべき本質があるのではと思い、先般より疑問に感じていた事を投稿させて頂きました。

コンクリート片の剥落等を防止する応急対策

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリート構造物の維持管理業務をしております。構造物の検査・点検時にはつり落とすのが時間的に困難なジャンカや剥離などの変状が認められた場合、コンクリート片の剥落等を防止する応急対策が必要となります。そこで、変状に対して短時間で応急措置ができ、コンクリート片の剥落を防止できるような、下記機能を満たす材料があればご教授願います。

求める機能
・コンプレッサなどの大型機械を用いず、スプレー缶のように簡易に携帯ができること。
・ひび割れ箇所やジャンカ部等に吹付ける等により、ひび割れなどの内部にある程度浸透し、短時間で固化することにより剥落を防止する材料。
・漏水等で湿潤した箇所にも適用できるものであればなお望ましい。

第7回土木学会トークサロンの開催

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 土木学会事務局 の写真

土木学会トークサロンは、時々の社会で注目されている土木工学に関連する話題について、講師をお招きしてご講演いただき、また会員の方々との懇談・討議する会として創設されたものです。これは、数年前に催されていた定例談話会の精神を受け継ぎ、名称を変更して新しくスタートしたものです。特に、土木学会がここ数年来取り組んできている「土木学会の社会化」をメインテーマとした、JSCE2005の一連の活動の一部を成すものです。

1.日 時 :2004年9月2日(木)18:00〜20:00
2.講 師 :日下部 治 氏(土木学会理事、企画委員会幹事長、東京工業大学教授)
3.テーマ :国際化時代の土木

概要:土木学会が国際化の一環として推進・結成したアジア土木学協会連合協議会ACECCが主催する、8月にソウルで開催されるThe Third Civil Engineering Conference in the Asian Region(2004年8月於ソウル)の話題を紹介しつつ、国際化時代における土木技術者、土木学会、建設産業などが直面する課題を議論します。

進行:企画委員会前幹事長 林 良嗣(名古屋大学教授)

4.場 所 :土木学会(〒160-0004 新宿区四谷一丁目外濠公園内)

5.申込方法:参加ご希望の方は、必要事項(第7回土木学会トークサロンへ参加希望、氏名、所属、会員区分、TEL、FAX、E-Mailアドレス)を明記の上、下記申込先あてにFAXまたはE-Mailにてお申し込みください。但し、定員となり次第締切とさせていただきます。
(参加券等は発行いたしません。ご参加いただけない場合のみ、ご連絡させていただきます)

6.参加費 : 2000円(軽食と飲み物代、当日受付で申受けます)

7.申込先および問合せ先:(社)土木学会事務局企画広報室「土木学会トークサロン」係
TEL:03-3355-3433/FAX:03-5379-2769/E-Mail:inf@jsce.or.jp

”アゲ機能”の是非について

セクション: 
|
ユーザー 大村 の写真

 いわゆる”アゲ機能”について、事務局は”無意味な投稿を助長する”と否定的な見解を出されていますが、
このホームページのユーザーであればそういう事にはならず、本来期待されている機能を果たすのではないでしょうか。
 活発に議論されている(つもりの)質問が時とともに下に押し流されていくのを見ると、
議論参加の輪が次第に狭められていく気がして、寂しいものがあります。

 新規質問とのかねあいもあろうかと思いますが、ご検討ください。

----------------------------------------------------------------------------

"アゲ機能"とは?・・・
 掲示板において、”質問の投稿時期”ではなく、”それに対するコメントがついた時期”の順番で
質問を表示する機能が、いわゆる”アゲ”機能と呼ばれるものです。

 メリット :活発に議論が行われている(興味を持たれている)事項が先頭にきてわかりやすい
 デメリット:一般の掲示板でよく見られるように、”アゲ”るためにだけコメントがつけられる場合があり、無意味な投稿が助長されるケースも多い。

ビデオ「土木の世紀 上巻・下巻」について

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

10年程前に作成されたビデオ「土木の世紀 上巻・下巻」ですが,テ−プがくっついたのか巻き戻しが出来なくなりました。
・現在,発売されていますでしょうか。
・おいくらでしょうか。
・DVDにされる予定はないのでしょうか。
以上の3点についてお教えください。

コンクリート標準示方書「重ね継手」について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

教えてください。
コンクリート標準示方書「9.6.2重ね継手」に記載されてある
(1)軸方向鉄筋は → 主鉄筋(引張鉄筋)という解釈で正しいのでしょうか?
又、「(?)配置する鉄筋量が計算上必要な鉄筋量の2倍以上、かつ同一断面での継ぎ手の割合が1/2以下の場合には」の文章中の「同一断面での継ぎ手の割合が1/2以下の場合」とはどのような状態なのかが理解できません(何と何に対する割合?)?
それと、「継手部を横方向鉄筋等で補強しなければならない」は、配力筋の配置のほかに補強筋を設置しなければならないのでしょうか?
教えてくださいますようお願い致します。

ページ

JSCE.jp for Engineers RSS を購読