メンテナンス情報

下記の期間、システムメンテナンスを実施いたします

  • 2025年1月19日(日)9:00~11:00頃

作業中は土木学会HPをご利用いただけません。

委員会サイト情報交流サイト(jsce.jp)英文サイトはご利用いただけます。

ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

新着記事

質問広場

意見交換広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

コンクリート構造物の埋戻時期について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

フーチングの側面を埋戻したいのですが、埋戻時期を記載した文献をさがせなかったので投稿しました。

 個人的な意見ですが、土圧(転圧荷重含む)以上のコンクリート強度があればよいのでは?

路床の密度試験(突き砂法)について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

教えてください。
突き砂法による試験で、採取した土(湿潤土)を乾燥させる際、どの程度乾燥させればよいのでしょうか?

コンクリートとモルタル

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

素人です。初歩的な質問で申し訳ありません。
単位セメント量が同じのコンクリートとモルタルでは、どちらの方が強度が強いのでしょうか。モルタルは設計する際、強度的には「ゼロ」と聞いたことがあるのですが・・・。

土木学会会員名簿の流出

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

「土木学会の会員名簿を見て電話をしている。」と、会社へのセールス電話が後を立たない。
 セールス電話は会社の5〜6人に集中してかかってきており、内容は、都心マンション経営斡旋や金融商品斡旋等で、勧誘のしつこさに業務に支障が生じている。なかでも、7月21日に電話をかけてきた金融商品斡旋業者のセールスマンは、「土木学会の方と関わりをもっている。」、「土木学会の方から、学会名簿を活用してくれと言われた。」と断言していた。
 学会の名簿は個人情報の一部を記載しており、本来第3者に流出すべきものではないはず。
 このままでは、各方面からの風評により、土木学会の信頼が揺るぎはしないだろうか。
 大きな問題に発展しないよう、何らかの対応が必要と感じている。

土木材料としての土の性質

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土がコンクリート、鋼などの土木材料と比較して大きく違う点があったら、どうか教えていただけませんか。お願いします。

コメント回答者の運用について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 各質問に対しコメント回答が付いていない項目が多々見受けられます。これはコメント回答者を決めていないためと考えられます。この件について次のような運用の仕方はありませんか。
「事務局が質問ごとにコメント回答者を決める。回答者について、事務局で各分類毎に何人かを確定しておく。回答者は出来るだけ名前を出す。」
  

原地盤と現地盤のちがい

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

「原地盤」と「現地盤」の用語の定義と使い分けをご存知の方、ご教授ください。

文献・ホームページ等を調べてみました。
各筆者は同じ文内で巧みに両者を使い分けていていますが両者の違いがわからなく、
普段の業務でどちらを使うか判断に困っております。

たとえば、ある文献から引用すると
(1) 原地盤の使用例
鋼矢板式岸壁は、原地盤が砂や粘土の場合に用いられ施工期間が短く、また、経済性に優れます。
(2) 現地盤の使用例
重力式岸壁は、一般的な構造で、現地盤が良い場合に広く用いられ施工時の安定性や、耐久性に優れます。

難しいです。あまり世間では議論にならないところでしょうが、ご存知の方、よろしくお願いします。

コンクリートの長期耐久性の内空気量

セクション: 
|
ユーザー kkonno の写真

コンクリート標準示方書「施工編」6.4.5相対動弾性係数の照査(3)で凍結防止剤や〜、および空気量が6%以上であることを確認することにより、相対動弾性係数の照査に代えてよい。とあるが、このようなすかすかのコンクリートでは、中性化、塩害等の影響が増大しないか。また、上限値が示されていないがどの程度まで許容するのか。

コンクリート付着

セクション: 
|
ユーザー maitan の写真

コンクリート標準示方書設計編(平成8年度制定)で第3章内の3.2内の3.2.1で付着強度fb0k=0.28×f'ck^(2/3)の式ですが異形鉄筋と書いてありますが普通丸鋼は0.28×f'ck^(2/3)×0.4でよろしいのでしょうか?吊筋のとあるカタログ内では普通丸鋼なのに付着強度はfb0k=0.28×f'ck^(2/3)と書いてありますが、どうなんでしょうか?

原子力学会からのシンポジウムのご案内

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー tyo819 の写真

-- 日本原子力学会 社会・環境部会主催のシンポジウムのお知らせ --

テーマ 市民社会における科学と司法を考えるシンポジウム〜「もんじゅ判決」をふまえて
日 時 平成16年7月26日(月)14:00〜16:30
会 場  経団連大ホール (経団連会館14階)
    (東京都千代田区大手町1-9-4. TEL: 03(3279)1411.)
(経団連会館の案内はhttp://www.keidanren.or.jp/japanese/profile/pro013.html)
趣 旨 平成15年1月27日に名古屋高裁金沢支部で「もんじゅ判決」が出されました。平成15年1月31日、この名古屋高裁の判決に対し、経済産業省は最高裁に上告受理申し立てを行っております。
この名古屋高裁の判決をふまえて、今回は、市民社会における科学と司法の関係について、行政法、原子力訴訟、リスク心理学、ジャーナリズムの専門家の方々を講師にお招きして、異なった視野からのご意見を伺い、かつ参加者からのご質問に答えていただくことによって、問題の所在や本質に関する理解を深めるために、このシンポジウムを企画しました。ふるってご参加くださるよう、ご案内申し上げます。
○プログラム
基調講演  (学習院大・行政法)          高木 光
パネル討論 (弁護士・原子力訴訟)         山内喜明
       (東洋英和女学院大・リスク心理学)   岡本浩一
       (富士常葉大・ジャーナリズム)     吉村秀實
座  長  (元学習院大・コミュニケーション)   田中靖政
参加費 2,000円(当日池受付でお支払いください。ただし学生は無料)
申込要領 氏名、所属(学生の場合は学生と記入)、連絡先(メールアドレス)を明記して、FAX (03-3581-6128)かメール(kikaku@aesj.or.jp)で。日本原子力学会社会・環境部会のHP(http://wwwsoc.nii.ac.jp/aesj/division/sed/main.htm)からも申込できます。

土木学会企画委員会のHP

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

先日,ふと,土木の最近の話題を調べてみようと,土木学会のHPを見ていたのですが,部門/委員会活動の一覧に企画委員会というのを見つけまして,どんなことやってるんだろうとリンクをクリックしたところ,以下の文章が出てきました.

---ここから---
This presentation contains content that your browser may not be able to show properly. This presentation was optimized for more recent versions of Microsoft Internet Explorer.
---ここまで---

もしかして,パワーポイントか何かで作っていらっしゃるのでしょうか.IE以外のブラウザを利用しているユーザーはいらっしゃるでしょうに.かくいう私もNetscapeユーザーです.

内輪だけのページなら兎も角,情報を発信するという目的のページならば,アプリケーションに依存するようなページは作らない方が良いかと思います.一会員の意見です.

サンドイッチ床版に関する資料および情報

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

サンドイッチ床版に関する情報および資料を集めています。
お忙しいところ、大変恐縮ですが、
大至急お願いします。

養生中の場所打杭に与える振動の影響について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

場所打杭を築造し、その後近接してバイブロを使用し締切りの鋼矢板を打設するのですが、杭体に振動を与えても問題ない生コンの圧縮強度の規定はあるのでしょうか。

開削工法におけるボイリング現象

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

砂地盤の地下水が高い場所でボイリング現象が考えられるのは、立坑等で鋼矢板で完全に締め切った場合、または遮水性のある土留壁を使用した開削工法での溝掘り等があげられると思いますが、たとえば次のような場合は、どのように考えればよいのでしょうか。湧水量に見合う工事用ポンプで釜場排水し、土留材に、遮水性のない軽量鋼矢板のあて矢板、木矢板、簡易土留のようなものを使用した場合、土留背面の地下水圧が幾分か低下しますが、やはりボイリングが起こる可能性は大きいと考えるべきでしょうか。もちろん、過剰間隙水圧等の一般的な計算式を使用して答えを求めると、ボイリングが起こる結果となります。問題なのは、壁面の隙間から湧水がある場合、過剰間隙水圧が発生すると考えるべきなのか、なのですが・・・・・・。

無筋コンクリートの押抜きせん断強度について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリート標準示方書[構造性能照査編]2002年制定版 P243、「付録 表1.3.2 許容せん断応力度」について質問させていただきます。
(a)普通コンクリートの表中にある押抜きせん断応力度の数値(例えば、f'ck=24N/?2のとき0.9N/?2)の取り扱いですが、この数値は無筋コンクリート及び鉄筋コンクリートで取り扱いを分ける必要があるのでしょうか?
また、記載があればどこに載っておりますでしょうか、出典についても教えてください。
よろしくお願いいたします。

ページ

JSCE.jp for Engineers RSS を購読