新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

一般の者です。コンクリートの事で質問です。

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

突然申し訳ございません。どこで調べたら良いのか分からず、失礼とは思いながら投稿させていただきました。
家の購入を検討している者なのですが、大きなコンクリート工場と道路を挟んで向かいにお手ごろな物件がありました。音などは気にならないのですが毎日24時間、製造過程のコンクリートが近くにあるというのは微量成分などが長期的に身体に及ぼす影響などありえるのでしょうか。
失礼な質問で申し訳ございません。簡単にでもコメントが頂けたら幸いです。どうぞよろしくお願いします。

太田論文に対する意見

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

太田論文に対する意見

               不動建設株式会社 土木事業本部 藤本 博

 土木学会誌2003年10月号に掲載された太田氏の論文に対して意見を申し上げます。

1.土木は消費者を意識していない。
 ・土木とは公共工事をさして言っておられると思うが、公共工事についての計画は
  発注者である官が消費者(国民)の利益を長期的に考慮して決められるものであり、
  その時点で消費者を意識していると考える。
2.倫理規定が必要なほど土木は倫理欠如
 ・土木(公共工事)の倫理観が欠如しているやに言われるが、土木技術者は契約書に  ある仕様書に基づき施工しているのであり、一部の不適格業者を除き手抜き工事な
  どありえない。筆者がいわれているマンション建築(民間)を例にとって土木の倫理
  観が欠如しているというのは全く筋が違う。冒頭に市場論理の優位性を謳いながら、  その市場論理で購入したマンションの欠陥をもって土木の公共性を非難するには矛
  盾がある。
3.建設会社は良い仕事をするインセンティブなし
 ・日本の土木技術は高度成長期以来、長足の進歩を遂げている。良い仕事をなそうと  するインセンティブがなければ、技術力の向上などありえない。
4.90年代の事業拡大が公共工事の質を低下させた。
 ・筆者が何をもって質の低下といわれているのか記述がないので反論のしようがない。
5.倫理規定だけでなくシステム設計を
 ・手を抜くことが土木従事者の利益にあっている」といわれているが、そもそも手抜
  き工事は業者(技術者)の信用を著しく損なうものであり、長い目でみれば非常な
  不利益をもたらす。利益にあっているとはいかがなものか。
 ・また、最近、「性能発注」や「ライフサイクルコストを考慮した」案件が多くなっており、

 システムとしても施工業者の責任・技術の向上が求められている。

学会誌配達時の封筒に対する要望2

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

どうもみなさんお世話になっております。学会誌の件で「二折厳禁」の表記を要望した者ですが。
参照>>
http://jsce.jp/article.pl?sid=03/12/04/0415240&mode=nested

注意表記されていると思い楽しみに待っていた2月号が昨日届きました。
「二折厳禁」と表記されておらず、二つ折りされてポストに入ってました。

なにかの間違えと思いたいのですが・・・、悲しいです。

土木学会ホームページへの要望

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

1月31日付毎日新聞夕刊の1面トップに「土木学会 耐震基準を見直し」(事務局注:「過去半年のニュース」にて"巨大地震災害"検索で表示可能)との記事が出ておりました。
追加の情報を探して土木学会ホームページを拝見しましたが,記事に書かれている特別委員会の名前すら見あたりません。
学会活動,ひいては土木を世の中にPRする絶好の機会かと思います。特別委員会のページが整備され,広く世の中に活動内容を紹介して下さることを希望します。

土木学会メールニュース:第2号

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 中川 義也 の写真

行事が満載で、JSCE.jpの紹介もあって、大変すばらしい。
要チェックは関西支部の土木文化講座と、四国の災害シリーズでしょうか。
あと、2月に学会会費請求が来るそうです。

土木学会メールニュース 第2号=========================2004/1/30--------------------------------------------------------------
土木学会会員各位
 土木学会メールニュース第2号をお送り致します。
      土木学会 会員・支部部門
■トピックス■

 1.平成16年度全国大会実施大綱のご案内
   期日・会場:9月8日〜10日・愛知工業大学および豊田スタジアム
   http://www.jsce.or.jp/committee/zenkoku/

 2.個人会員宛「土木学会メールニュース」配信開始のご案内
   配信開始:2003年12月
   http://www.jsce.or.jp/outline/admission/mail_news.pdf

 3.会員継続のお願い
   昨年12月上旬に、本年3月卒業予定の学生会員宛に会員継続依頼の
  ハガキをお送りしました。ご卒業後も是非会員を継続されるようお願い致
  します。
   ご回答いただけない場合は全国大会発表等に支障を来たす恐れがあり
  ますので、是非ご回答下さい。
   http://www.jsce.or.jp/outline/admission/kaitou-s.html

 4.会費・論文集購読料の自動引落のご案内
   会費・論文集購読料のお支払には、便利な自動引落を是非ご利用下さい。
   http://www.jsce.or.jp/outline/admission/member-d.pdf

 5.平成15年度第2回フェロー会員申請のご案内
   申請締切:3月31日
   http://www.jsce.or.jp/outline/admission/fellow_index.html

 6.第4回土木学会トークサロン
   期日・会場:2月16日・土木学会会議室(東京)
   http://www.jsce.or.jp/topics/topics_17/body_04.htm

 7.土木学会の交流サイト
   http://jsce.jp/

 8.2003年度土木学会認定技術者資格審査の合格発表
   http://www.jsce.or.jp/opcet/shikaku/top3.htm#2003goukaku

 9.2004年度土木学会認定技術者資格審査日程のご案内
   http://www.jsce.or.jp/opcet/shikaku/top3.htm#2004nittei
 10.土木学会論文集定期購読者募集
   http://www.jsce.or.jp/outline/admission/invite.html#ronbun

 11.新刊案内
   http://www.jsce.or.jp/publication/new/new2003.html
   ■土木製図基準[平成15年小改訂版](12月発行)
   ■構造工学シリーズ14 FRP橋梁−技術とその展望−(1月発行)
   ■Concrete Library International No.42(1月発行)

 12.継続教育制度
   ■土木学会認定継続教育(CPD)プログラムの申請手続きのご案内
   http://www.jsce.or.jp/opcet/cpd/sinsei.htm
   ■土木学会認定継続教育(CPD)プログラムの実施予定
   http://www.jsce.or.jp/opcet/cpd/cpdhpprogindex.htm
   ■Webによる学習サイト開設((独)科学技術振興機構)
   http://www.jsce.or.jp/opcet/cpd/jst.htm

■ご案内■

 1.本部行事
 http://www.jsce.or.jp/journal/kaikoku/

  1)「コンクリートの表面被覆および表面改質」に関するシンポジウム
   期日・会場:2月12日・土木学会講堂(東京)
   http://www.jsce.or.jp/journal/kaikoku/m200401/honbu/honbu02.htm
  2)第17回環境システムシンポジウム
   「環境システム研究の歩みとフロンティア」
   期日・会場:2月19日・土木学会講堂(東京)
   http://www.jsce.or.jp/committee/envsys/new/2004bosyu/envsym-2004rev.htm
  3)第5回地震災害マネジメントセミナー
   「GISを利用した地震防災情報管理の最前線」
   −事前予防・事後復旧における情報活用の現状と課題−
   期日・会場:3月12日・中央大学駿河台記念館(東京)
   http://www.jsce.or.jp/committee/eec2/bousai/NO5-GIS.pdf
  4)土木学会安全問題討論会‘04−土木と危機管理−
   期日・会場:3月12日・土木学会講堂(東京)
   http://www.jsce.or.jp/committee/csp/csp2.htm
  5)第48回水工学講演会
   期日・会場:3月16日〜18日・熊本大学北キャンパス
   http://donko.civil.tohoku.ac.jp/48th_suikou/48th_suikou2.html
  6)土木計画学ワンデーセミナー シリーズ40
   「ITS評価のための交通行動・需要解析」
   期日・会場:3月16日・新大阪「メルパルク大阪」
   http://www.jsce.or.jp/committee/ip/menu/annnai.htm
  7)日本学術会議第23回混相流シンポジウム
   期日・会場:8月5日〜7日・岡山大学大学院自然科学研究科棟
   http://donko.civil.tohoku.ac.jp/Multiph.html

 2.本部委員会活動
 http://www.jsce.or.jp/committee/frameset.htm

  1)第29回海洋開発シンポジウム講演の募集
   期日・会場:7月7日〜8日・沖縄コンベンションセンター
   申込締切:2月5日17時
   http://www.jsce.or.jp/committee/ocean/symposium/guideto29th.htm
  2)第24回土木史研究発表会講演用論文および討議欄の募集
   期日・会場:7月3日〜4日・岡山大学環境理工学部棟
   申込締切:2月13日
   http://www.jsce.or.jp/committee/hsce/conf24/conf24.htm
  3)第8回鉄道力学シンポジウム論文等の募集
   期日・会場:7月14日・土木学会(東京)
   申込締切:2月20日
   http://www.ccn.yamanashi.ac.jp/~jyoshida/jsce_struct/simposiumno8.html
  4)「土木計画学研究・論文集Vol.21」論文の募集
   申込締切:3月1日
   http://www.jsce.or.jp/committee/ip/menu/ip-no21.htm
  5)第32回環境システム研究論文発表会論文等の募集
   期日・会場:10月30日〜31日・東洋大学白山キャンパス(東京)
   申込締切:セッション企画・3月1日
        全文審査部門・4月5日
        アブストラクト審査部門・7月2日
   http://www.jsce.or.jp/committee/envsys/new/2004bosyu/ronbun-2004.htm
  6)第29回土木計画学研究発表会(春大会)論文の募集
   期日・会場:6月5日〜6日・神戸大学六甲台キャンパス
   申込締切:3月29日
   http://www.jsce.or.jp/committee/ip/kaikoku29.htm
  7)第3回木橋技術に関するシンポジウム論文・報告の募集
   期日・会場:7月27日・土木学会講堂(東京)
   申込締切:3月31日
   http://www.jsce.or.jp/journal/kaikoku/m200401/kobo/kobo01.htm

  8)応用力学論文集Vol. 7論文の募集
   期日・会場:9月11日・名古屋工業大学
   申込締切:4月16日
   http://www.jsce.or.jp/journal/kaikoku/m200401/kobo/kobo08.htm
  9)第18回風工学シンポジウム発表論文の募集
   期日・会場:12月1日〜3日・日本学術会議講堂(東京)
   申込締切:6月1日17時
   http://www.cvg.ynu.ac.jp/jscewind/windsymp18.htm

 3.支部行事

  1)北海道支部
     
   ★平成15年度年次技術研究発表会
   期日・会場:2月2日〜3日・札幌コンベンションセンター
   http://www.jsce.or.jp/branch/hokkaido/h15prog/h15program.htm

  2)東北支部
     
   ★平成15年度東北支部総合技術賞および技術開発賞・論文奨励賞候補の募集
   申込締切:2月6日
   http://www.jsce.or.jp/branch/tohoku/16_3_6.htm

  3)関東支部
     
   ★第31回技術研究発表会
   期日・会場:3月5日〜6日・防衛大学校
   http://www.nda.ac.jp/cc/kensetsu/kanto/top.htm

  4)中部支部
     
   ★「土木技術者に求められる姿」−技術士資格取得のために−講習会
   期日・会場:2月20日・名古屋市工業研究所ホール
   http://www.gifu-u.ac.jp/~kobat/tmp/jsce-chubu/gijutsushi03.html
   ★平成15年度研究発表会
   期日・会場:3月6日・長野工業高等専門学校
   http://www.jsce.or.jp/branch/chubu/happyo/hppyou_15/hppyou15gaiyo.htm
   ★平成15年度中部支部優秀研究発表賞・技術賞候補の募集
   申込締切:2月13日
   http://www.jsce.or.jp/branch/chubu/happyo/hppyou_15/kouensyo_15.htm
   ★2003年度土木技術者・研究者による出前講座
   http://www.jsce.or.jp/branch/chubu/demae/03demae/03demaeinfor.htm

  5)関西支部

   ★平成15年度関西支部技術賞候補の説明会
   期日・会場:2月3日・建設交流館グリーンホール
   http://www.jscekc.civilnet.or.jp/secretaries/general/gijutsu/2003/tech2.htm
   ★兵庫地方講演会
   期日・会場:2月6日・神戸市教育会館大ホール
   http://www.jscekc.civilnet.or.jp/secretaries/planning/2003/chiho.htm
   ★土木文化講座
   期日・会場:2月27日・大津市伝統芸能会館能楽ホール
   http://www.jscekc.civilnet.or.jp/secretaries/citizen/2003/bunka/
   ★平成16年度関西支部年次学術講演会講演の募集
   期日・会場:5月22日・立命館大学びわこ・くさつキャンパス
   申込締切:3月1日正午
   http://www.jscekc.civilnet.or.jp/secretaries/planning/nenkou/2004_rits/

  6)四国支部

   ★重信川フォーラム・自然災害フォーラム
   期日・会場:2月20日・愛媛大学工学部4号館
   http://www.netwave.or.jp/~doboku7/kizi/03003.pdf
   ★平成15年度学術講演会
   テーマ「市民参加による南海地震に対する防災まちづくり」
   期日・会場:2月28日・高知共済会館
   http://www.ce.kochi-ct.ac.jp/jsce/prog2003/gakujyutsu/H15gakujyutsu.htm
   ★高知県地震防災研究会・2003年度技術発表会
   「南海地震に備える-?」-市民のためのやさしい耐震診断-
   期日・会場:4月14日・高知工業高等専門学校視聴覚教室
   http://www.netwave.or.jp/~doboku7/kizi/03004.html

  7)西部支部

   ★平成15年度技術発表会
   −新技術・新工法・新材料などに関する発表会−
   期日・会場:2月16日・九州大学箱崎地区留学生センター
   http://www.jsce.or.jp/branch/seibu/sirase/h16_01kenkyu/h16_01kenkyu.htm

■会員課から■

 1.16年度会費請求のご案内
   2月末に会費請求書をお送りします。
   会費を滞納されますと、全国大会発表等に支障を来たす恐れがあります
  ので、お早めにお納め下さるようお願い申し上げます。

 2.住所変更はお早めに
   学会誌等がお届けできなくなりますので、住所変更届(下記PDFファイル
  をご利用下さい)に必要事項を記入の上、FAXにてお知らせ下さい。
   http://www.jsce.or.jp/outline/admission/form.pdf

 3.会員増強にご協力を
   「個人会員・法人会員の特典」「学生会員の特典」を作成しました。
   入会勧誘にご利用下さい。
   http://www.jsce.or.jp/outline/admission/invite.html

 4.土木学会インターネット入会申込受付サービスのご案内
   入会申込には、インターネット入会申込受付サービスをご利用下さい。
   http://www.jsce.or.jp/outline/admission/mem_p_f.html

=============================================================
配信に関する手続き、ご意見等は以下のアドレスにお願いします。
<配信先変更・ご意見・ご感想、配信に関するお問合わせなど>
mailto:member-mn@jsce.or.jp

[土木学会メールニュース]

センター試験での土木

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 中川 義也 の写真

この間行われたセンター試験で取り扱われた土木関連の話題について、(私の限られた条件で手に入った)「現代社会」から引用します。

第7問では、
・地域の環境問題への取り組みにおいて、その防止計画が重要であるが、広い意味での「地域計画」「都市計画」として位置づけられている。
・日本の都市計画が環境問題に対して十分に機能してきたとはいいがたい。
・上下水道・道路などの社会基盤の整備不足という論もあるが、既存の社会基盤で対応できるように個人や企業の活動を誘導する施策がとられなかった、ことも一因。
・地域間格差の問題のなかでも、地方の開発事業の行き過ぎでかえって環境問題を引き起こした例を紹介。
・計画の策定段階での住民参加による合意形成、市場メカニズムと連動した環境政策など、策定プロセスを重視した「計画」が重要になる。
などの文章が示されました。

「計画」はますます重要だそうです。

第7問・問4では「都心部の慢性的な道路混雑課題を緩和する施策」として、ロードプライシングなどの施策が紹介されています。

要約下手ですみません。以上。
ちなみに私は69点でした。

代々木ゼミナール 2004年大学入試センター試験速報

第1回都市地震工学国際会議

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

2004年3月8日、9日、東京工業大学都市地震工学センター(Center for Urban Earthquake Engineering (CUEE))主催による第1回都市地震工学国際会議(First International Conference on Urban Earthquake Engineering)が開催されます。米国PEER地震工学研究所長、米国MCEER地震工学研究所長、中国構造工学研究所長、台湾地震工学研究所長をはじめ、米国地質調査所など主要な海外研究機関の研究者による招待講演、東工大や他団体の研究者による講演多数からなる魅力あるプログラムを用意しております。都市地震工学に関心をお持ちの方々多数のご参加を御待ち申し上げます。

なお、当センターは、21世紀COEプログラム(21st Century Center of Excellence Program)「都市地震工学の展開と体系化」の採択に基づき、平成15年9月設置されました。

日時:2004年3月8日、9日
会場:東京工業大学すずかけ台キャンパス・すずかけホール
参加費:無料(懇親会2,500円)
問合せ先: 東京工業大学CUEE大岡山キャンパス事務掛
 Tel: 03-5734-3200, Fax: 03-5734-3200
 e-mail: office@cuee.titech.ac.jp

バイブロ打ち鋼矢板?型の影響範囲

セクション: 
|
ユーザー kozzy の写真

お世話になります。現在鋼矢板?型を打込みました。その鋼矢板センターから50CM離れた箇所に田園用の素掘り排水路があり、影響(素掘り排水路の崩壊)を考えコルゲートを設置しました。鋼矢板?型による影響とはどのくらいなのか、参考資料等を探しているのですが、教えて下さい

二段式L型擁壁について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

二段式重力擁壁の計算方法はあるのですが、二段式L型擁壁の計算の仕方がわかりません。
参考になる本や計算を教えてくれる場所がありましたら教えて欲しいのですが。

コンクリート構造物に共用期間について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

昨今の建築構造物について、共用期間についてはコンクリートの強度により、一応の分類を実施しているようですが、土木構造物については共用期間についての何かしらの基準、指針等はあるのでしょうか?
教えてください。

FEM講習会に参加して

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

1. FEM講習会に参加して、疑問に思ったこと
 
 1) 理論的背景は、確立しているものとして、拝聴させていただき
   ました。
    計算値と実験値との整合性、実物観測データと計算値の比較
   等の結果からすると、まだ、実構造物の設計に適用するのは、
   無理なのではないかという疑問がわいてきました。
    限定的な細部設計のみに使用すのがだとうなのでしょうか。

 2) 実設計に適用するためには、どのような問題があるのでしょうか。

2級技術者資格審査

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

先日、2級技術者資格審査を受験したものですが、解答などは発表されないのでしょうか?

鉄筋のかぶり(管理値)について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

共通仕様書(土木工事施工管理基準及び規格値)p82・83に記述のある鉄筋のかぶりの規格値に±φかつ最小かぶりとありますが、±φの対象となる鉄筋はどの鉄筋になるのか、また主鉄筋の外側に配力筋が交差してある場合等はどのように考えたら良いのか良く分かりません。2002年コンクリート標準示方書(構造性能照査編)p121に記述のある「異形鉄筋を束ねて配置する場合は、束ねた鉄筋をその断面積の和に等しい断面積の1本の鉄筋と考えて、鉄筋直径を求めてよい」ともありますが交差した鉄筋の場合もこの記述に当てはめて考えてもいいのでしょうか?回答をお願い致します。

骨材試験(石炭、亜炭等で密度1.95g/?3の液体に浮くもの)について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリート標準示方書2002(施工編)細骨材の検査(表11.3.3、p166)及び粗骨材の検査(表11.3.4、p167)の「石炭、亜炭等で密度1.95g/?3の液体に浮くもの」の試験・検査方法は「JIS A 1141」で行う記載があります。一方、同書p64、6.2.4.4及びp69、6.2.5.4では、同試験を「JIS A 5308の付属書2」で行うようになっております。JISを調べると、「JIS A 1141」は”密度”、「JIS A 5308の付属書2」は”比重”の名称となっております。実際の試験を行う場合にはどちらのJISを採用すべきか見解をお願いします。

「道路附属物の基礎について」(建設省通達道企発第52号昭和50年7月15日)について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

道路公団『立入防止柵設置要領』基礎の設計で「道路附属物の基礎について」(建設省通達道企発第52号昭和50年7月15日)による。とありますが、この通達の全文を知りたいのですが。

ページ

JSCE.jp for Engineers RSS を購読