メンテナンス情報

下記の期間、システムメンテナンスを実施いたします

  • 2025年1月19日(日)9:00~11:00頃
  • 2025年1月26日(日)9:00~18:00頃

作業中は土木学会HPをご利用いただけません。

委員会サイト情報交流サイト(jsce.jp)英文サイトはご利用いただけます。

ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

新着記事

質問広場

意見交換広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

シュミットハンマーによる強度推定データー用紙

セクション: 
|
ユーザー raika119 の写真

JSCE-G 504-1999に基づく、シュミットハンマーによる強度推定データー用紙はありますか?
[事務局注: JSCE-G 504-1999「硬化コンクリートのテストハンマー強度の試験方法」)

「内部コンクリート中」の意味は?

セクション: 
|
ユーザー Hon の写真

2002年制定 コンクリート標準示方書[耐震性能照査編]5.3.4横方向鉄筋の定着で、
「(3)の帯鉄筋の定着部が内部コンクリート中にある場合には、端部を標準フックとしてよい。」とあります。

この「内部コンクリート中」とはどういう場合をさしているのでしょうか。

かぶりコンクリートより内部をさしているのでしょうか。
そうだとすれば、標準フックの直角フックとしてよいのでしょうか。
(3)の方法は、(1)の鋭角フックとする以外のどういう定着方法をいっているのでしょうか。
図を載せていないという事は、一般にはないケースなのでしょうか。

国土技術研究会の開催について

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 土木学会事務局 の写真

国土交通省主催の国土技術研究会の開催についてお知らせいたします。

日時 :平成16年11月17日(水)15:30〜16:30
場所 :品川TOC13階(東京都品川区西五反田7-22-17)
入場無料(事前登録不要)
講演者:坂村 健(東京大学大学院情報学環 副学環長・教授)
講演名: 「ユビキタスコンピューティングと国家戦略

既設PC橋に削孔する場合の懸念事項

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

質問です。
既設プレストレストコンクリート橋に削孔(φ60mm程度)をする場合の懸念事項として考えられるのは何でしょうか。
プレストレスにより釣り合っている応力状態が削孔により乱れ、応力の再分配が行われると思いますが、再分配することによる影響として考えられるのはどのようなことでしょうか。

耐震性能照査編における曲げ降伏について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリート標準示方書 耐震性能照査編 3.4限界値の算定 にて
「部材の降伏変位は,部材断面内の鉄筋に発生している引張力の合力位置の鉄筋が降伏するときの変位として求めてよい」とありますが,耐震照査例の1章も最外縁鉄筋の降伏で計算しているような気がします。新しい方法なので具体的な数値を示していただけないでしょうか。
中立軸位置,合力重心位置など

また,他の変形角の算定に当たって具体的な数字が示されていないので,照査方法をチェックできません。よい具他的な例示をしていただけないでしょうか?
唯一,チェックができるpp.45の終局変位に相当する部材角は誤りのようです。
本文中の数値を使うと0.062になります。

テラメカニクスを考慮した建設ロボット

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

テラメカニクスを考慮した建設ロボットの開発事例があれば,教えてください.
テラメカニクスとは,不整地における建設機械などの走行装置の性能を検討する学問です.

風致地区の意味

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

うちのまわりの風致地区がどんどん10階建てぐらいのマンションや、住宅地になっていっています。一体行政は何の目的で風致地区を制定したのでしょうか。また、ずさんな管理体制のもと、開発許可を与えている実態は目をつぶれません。住民反対を適当に無視して開発を進めている業者により、悲しいことに世間から”土木”のイメージが悪化しているんだと思います。はっきりいって、このような汚い仕事をする人たちのお給料の為に、緑が壊されているんですよね。このようなご時世なのだから、緑を保存するなら保存するで、モラルを動かすことはできないのでしょうか。
[編集部注:投稿された原文のまま掲載しています]

重ね継手長の算出について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 コンクリート標準示方書の重ね継ぎ手長の算出について教えて下さい。
 「9.6.2重ね継手」重ね継手の長さは、基本定着長ld以上とあり
 「9.5.5基本定着長」 ld=α・fyd/(4・fbod)・φ
 ここに f'ck=24 SD345 α=1の場合
   fbod=fbok=0.28・24^2/3/1.3=1.79 γc=1.3 (式3.2.2)

               

      ld=1・345/(4・1.79)・φ=48.2φと考えるのでしょうか。長すぎると思うのですが

また「9.5.4鉄筋の定着長さ」におけるAsc/Asの低減を考慮してよいものでしょうか。

住宅用べた基礎の防湿シート上にたまった雨水について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

ご意見を伺わせてください。
一戸建て住宅用べた基礎(25坪)の防湿シート上に雨水が多少残っている状態(感覚的にはバケツ2〜3杯程度)でコンクリート打設してしまいましたが、問題ないでしょうか?
コンクリートに押されて、隅にたまった水は汲み出したそうです。水がコンクリートに混ざり配合が変わらないでしょうか?問題が有りそうでしたら、後からチェックする方法はあるでしょうか?
済みませんがよろしくお願い致します。

マスコンクリート(橋脚)の打込み高さについて

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

橋脚を施工するにあたって、事前にセメントの水和熱による温度応力及び温度ひび割れに対する検討を行わなければならないのですか?
コンクリート標準示方書(施工編)の4章の中に鉄筋コンクリート高架橋等のように有害なひび割れが発生しないことが既往の施工実績から明らかな場合には、本章の照査を省くことができるのは当然であると記載されているのですが、施工実績の中から打込み高さを決定してもよろしいのですか?
内容がわかりづらくて申し訳ありません。

シンポジウム「水の都再生・リバーフロントからの挑戦」

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー Yasuyuki Shintani の写真

東京都及び関係団体では、まちづくりと川づくりの連携促進をめざして、下記のシンポジウムを開催します。
ぜひ多くの方にご参加頂きたく、よろしくお願い申し上げます。

催事名 シンポジウム「水の都再生・リバーフロントからの挑戦」
日時  2004年11月24日(水)午後1時から午後4時まで
場所  東京国際フォーラム ホールB7
内容  東京の川は建築物が密着するなど、人々から見えなくなっている。
     都市再生が進む中、民間・行政が連携して都市に水辺=川のうるおいの
     ある街づくり、川づくりを進めていくにはいかにすべきか、講演及び
     パネルディスカッション等を通じて考える。入場無料。
申し込み 下記ホームページから参加申し込みしてください。
       募集数は先着500名。
問合せ先 シンポジウム「水の都再生・リバーフロントからの挑戦」事務局
     (東京都建設局河川部計画課内)電話03−5320−5425

活荷重6tの内訳が知りたい

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

昭和6年建造の単純RC、T桁橋(橋長7m)の復元設計をしております。
橋名板に活荷重6tとなっているのですが前輪、後輪それぞれの内訳が知りたい
当時このような基準があったのでしょうか?鋼道路橋示方書が大正14年にでているようですが手元にないので分かりません。
ご存じの方がおりましたらうかがいたい。

雨天時のコンクリート打設について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

屋根の無い現場では雨天の場合、雨水の混入によるコンクリート品質の低下を招く恐れがありますが、コンクリート示方書等には雨天時の施工について明記が無いと思われます。
質問
雨天時のコンクリート打設の禁止を明記してあるものが有るのでしょうか?

鉄筋継ぎ手について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

鉄筋継ぎ手について
高さ7m
壁厚35cm
鉄筋D19(SD345)をラップ継ぎ手で施工したいのですが圧接継ぎ手でなければだめでしょうか
コンクリート標準示方書を読みましたがわかりません
よろしくお願いいたします。

コンクリート標準示方書 棒部材の設計せん断耐力の計算

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

2002年制定 コンクリート標準示方書 6.3.3 棒部材の設計せん断耐力 67頁より

Vyd :終局せん断耐力(kN)
Vyd=Vcd+Vsd+Vped
Vsd=Vped=0 とする。

部材
bw=1000mm
d=504.5mm
As=5*287=1435mm2(5-D19)

βd=(1/0.5045)^(1/4)=1.187
βp=(1435/(1000*504.5)*100)^(1/3)=0.658
βn=1.000
fvcd=0.20*(24/1.3)^(1/3)=0.529
Vyd=Vcd=1.187*0.658*1.000*0.529*1000*504.5/1.3/1000=160.3kN
付録? 許容応力度による設計 238頁より 式を変形して
LVa :長期せん断耐力(kN) j=7/8とする。
LVa=Lτa*bw*d*(7/8)=0.45*1000*504.5*0.875/1000=198.6kN

Vyd < Lva となります。
終局せん断耐力(Vyd)が長期せん断耐力(LVa)を下回るような結果になります。
この結果では、必要のないせん断補強筋を配筋しなければなりません。
問題があると思いますがどうでしょうか?

ページ

JSCE.jp for Engineers RSS を購読