メンテナンス情報

下記の期間、システムメンテナンスを実施いたします

  • 2025年1月26日(日)9:00~18:00頃

作業中は土木学会HPをご利用いただけません。

委員会サイト情報交流サイト(jsce.jp)英文サイトはご利用いただけます。

ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

新着記事

質問広場

意見交換広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

変形係数の算定方法について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 変形係数の算定方法について
  PS検層結果から変形係数を算出したいのですがどのようにすればよいので
  しょうか。なお基準は鉄道構造物等設計基準による場合。

短杭の計算式及び出典書籍

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

短い杭の計算検討(マット工法)をしているのですが、計算式及び根拠となる書籍等知っている方がいれば教えてください。
矢板計算と違うのだろうとは想像していますが・・・・

補強土壁の選定

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

補強土壁について、最近はいろいろな工法があり選定に迷ってしまうところですが、ある程度壁高が高くなると、その実績から、多数アンカーかテールアルメに絞られてくると思います。
一般的に多数アンカーは盛土材料を選ばず、またそのタイバーも、テールアルメのストリップに比べ短くなるので経済的ではと言われますが、個人的には双方ともほとんど差はないと考えております。
みなさんどのようにお考えでしょうか。ご意見をお願いします。

第8回木橋技術に関する論文・報告の募集とシンポジウムの開催

セクション: 
|
ユーザー mikami.taku の写真

 鋼構造委員会・木橋技術に関するシンポジウム運営小委員会(委員長:佐々木貴信)では、平成21年度も第8回木橋技術に関するシンポジウムを開催を予定しています.
 それに先立ち、木橋に関わる材料、設計法、構造、耐久性、維持管理、施工計画、施工事例など多岐に渡る論文・報告を募集いたします。是非、奮ってご応募いただきますようお願い申し上げます。

●対象分野
 木橋に関する木質材料、設計法、(木橋)構造、耐久性、維持管理、施工計画、施工事例など。

●全文審査部門
 (1) ページ数:6〜12ページ
 (2) 論文投稿締切日:2009年4月27日(月)17:00
 (3) 最終原稿締切日:2009年7月21日(火)(消印有効)
●要旨審査部門
 (1) ページ数:4〜8ページ
 (2) 要旨投稿締切日:2009年4月27日(月)17:00
 (3) 最終原稿締切日:2009年7月21日(火)(消印有効)

●シンポジウムの開催
 「第8回木橋技術に関するシンポジウム」は2009年8月20日(木)、21日(金)に土木学会「土木会館」で開催の予定です。なお、採択された論文・報告は、シンポジウムにて発表いただき、討議をしていただきます。

●論文募集に関する詳細
 詳細は,以下のウェブページをご覧下さい.
 http://tbl.tec.fukuoka-u.ac.jp/jsce-mokkyo-sympo/info.html

●問合先
 群馬工業高等専門学校 環境都市工学科 三上卓
 (木橋技術に関するシンポジウム運営小委員会幹事長)
  TEL&FAX: 027-254-9189 E-mail: mikami@cvl.gunma-ct.ac.jp

クレーンアウトリガーの作業荷重分散について

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリートスラブにじかにクレーンを設置する計画しています。
スラブの応力照査をする際、
クレーンのアウトリガーに敷鉄板した場合(例えば1.5m×3.0mt=20mmとして)
どれ程の作業荷重を分散させていいのでしょうか?

河川内橋脚の隔壁工

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

既設橋脚に隣接する新規橋脚に隔壁を設けるよう
お客様から依頼されたのですが
私に設計の経験がなく、周りにも設計したことがあるものがいません。
どのようなことに留意し
具体的にどのような計算をすればよいか教えていただけたらと思います。

新設道路舗装のCBR試験について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

新設道路の舗装をするためCBR試験によって舗装厚を決定したいのですが、どの位置の土を採取すればよいのでしょうか。切土のみで新設した道路で、簡易As舗装を予定しています。(簡易舗装要綱の「路床面より下方約30?以上深い位置」とは具体的にどの位置なのかを知りたいのですが・・・)

土砂溜工の水抜孔について

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

現在、排水工の増設にて土砂溜工を施工しています。
土砂溜工として設計図書に水抜孔(φ200)を設置するようになっています。
これは土砂が沈殿して土砂を撤去する際に水を抜いて土砂撤去と考えてよろしいのでしょうか?
土砂溜には下から地盤、基礎砕石(100mm)底版コンクリート(200mm)です。平面図しか無いので長さも分からなく、地盤までの長さ(300mm)でよろしいのでしょうか?
根拠をどなたか教えて頂きませんでしょうか?

大口径のボルトの締め付け管理

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

大口径のボルトの締め付け管理の仕方についてどなたかご教授願います。
M72のボルトなのですが、それに見合うトルクレンチがありません。
ナット回転法だと、120゜(±30゜)人力では回りません。
どうしたらいい物なのでしょうか?
わざわざその為だけに、締め付け器具をつくらなければならないのでしょうか?
決まりがあったら教えてください。お願いします。
ちなみに鋼製橋脚とアンカーフレームの接続部分です。

ラーチ合板を使用したコンクリート打設

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

用壁製作に当たり、型枠をラーチ合板を使用したいと考えています。
仕上がりを少し荒々しい感じ時を出したいのです。
ラーチ合板を使用する時の注意点はありますか?
型枠バラシの時に綺麗にはがれるか心配なのですが・・・

NATM Dパターン上半掘削の積算について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 NATM積算における D?パターン上半の掘削等を適用するにあたり、本トンネルの上半設計断面が35?程度(上半+下半は50?以上)であり、歩掛が40?からしかないため適用出来ません。他でもこのようなケースがあると思いますが、どのように対応されているのか教えて頂けないでしょうか。

切土部のブロック積について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

道路設計に際し、長大切土法面とならないよう山留工としてブロック積を計画する場合がありますが、個人的に果たして構造的に問題ないのかと疑問を感じております。
例えばブロック積施工箇所の地質が土砂あるいは軟岩の場合、安定勾配上面の土塊が将来的に土圧としてかかって、不安定となるのではないでしょうか。
皆さんの見解をお聞かせください。

座屈設計ガイドライン p.196 7行は誤植でしょうか

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

座屈設計ガイドライン改訂2版[2005年版]のp.196 7行目に

  αc = α{1 - (Cc - Ct) / a}
とありますが、()内は+が正しいのではないでしょうか?

  αc = α{1 - (Cc + Ct) / a}

では?

設計当初基準と現行基準との整合

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

既設構造物の耐震補強や補強計画を行う際,当時の基準から現行の基準を満足させようとすると恐ろしい金額がかかることが多々あります。
実際は,そのような背景に疑問を持ちつつも,財政事情という暗黙の了解のなかで,
維持管理(点検)を含んだ計画を行っておりますが,このようなケースは,私の地域だけでないと思います。皆様はどのように対処しているのでしょうか?

地盤の変形係数について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

私の経験では、地盤の変形係数について下記?,?のような使い分けがなされています。一般的にもこのような事例が多いかと思います。同じ"変形係数"でも4倍も値が違うことに常に疑問を感じています。
この理由について、「地盤は非線形材料であり扱うひずみレベルの違いがある」との定性的な説明をよく耳にします。しかし、定量的にかつ明確に説明している図書等は目にしたことがありません。?,?のような使い分けを決め付けるのではなく、状況に応じて工学的な判断で設定すべきなのでしょうか、その工学的な判断をする目安みたいなものを教えていただけないでしょうか。

?地盤を弾性材料として変形解析する場合はE=700N(E50相当)
?地盤反力係数を求める際の変形係数はE=2800N(道路橋示方書にあるE0)

ページ

JSCE.jp for Engineers RSS を購読