橋台の底面高について

橋梁設計について1年目のものです。
堤防に設ける橋台の底面位置についてですが、解説・河川管理施設等構造令p291によると底版を堤防地盤高以下にする。と記載されてますが、根拠や理由について教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
橋梁設計について1年目のものです。
堤防に設ける橋台の底面位置についてですが、解説・河川管理施設等構造令p291によると底版を堤防地盤高以下にする。と記載されてますが、根拠や理由について教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
国立研究開発法人海洋研究開発機構では、下記の公募を行っております。
付加価値情報創生部門 数理科学・先端技術研究開発センター 計算科学・工学グループ
特任研究員もしくはポストドクトラル研究員 公募
募集人員 1名
※締め切りは、2024年12月22日(日) 23時59分 (日本時間/JST)必着
詳しくはリンク先をご参照ください。
■日本語ページ
https://www.jamstec.go.jp/recruit/j/details/mat20241124/
■英語ページ
https://www.jamstec.go.jp/recruit/e/details/mat20241124/
【問い合わせ先】
国立研究開発法人海洋研究開発機構
人事部人事任用課 採用担当
recruit-app@jamstec.go.jp
高専生を対象としたインフラの課題を解決するためのコンテスト、インフラテクコン2024の最終作品を掲載いたしました。
39チームの素晴らしい作品をたっぷりとご堪能ください。
https://infratechcon.com/result/final-judging/
<わくわく応援隊>
わくわく応援隊に参加すると、インフラテクコン交流会で発表する「わくわく賞」の投票ができます。是非、わくわく応援隊にご参加いただきご一緒にインフラテクコンを盛り上げてください!
https://wakuwaku-ouentai2024.peatix.com/
協賛金は、わくわく賞の賞金、副賞、学生の交通費等に使用させていただきます。
<インフラテクコン2024今後の予定>
本選結果発表:2024年12月24日(火)インフラテクコンホームページにて
インフラテクコン交流会:2025年3月5日(水) 日本科学未来館にて
引き続きご支援よろしくお願いいたします。
インフラテクコン実行委員会一同
問合せ先 インフラテクコン実行委員会運営事務局
info@infratechcon.com
土木学会の皆様:
WEBサイト『土木ウォッチング』では、現在1500件の記事が公開されていますが、
これらは土木構造物/土木施設の“分類”に従って格納されています(分類は複数にまたがることも多いです)。
☆★☆人道橋・歩道橋・遊歩道
Pedestrian Overpass & Promenade Walk
https://www.doboku-watching.com/cmsO.php?pageID=1
全国津々浦々、人気の歩道橋と遊歩道を集めました!
B種の湿潤養生期間が5℃以上で12日間とありますが単純に5℃以下なら何日間湿潤養生が必要ですか?
若しくわ12日間5℃以上を保たなければならないのでしょうか?
給熱養生を7日で終わらせた場合5℃以下となる時の湿潤養生をどのように行えばいいのでしょうか?
buildingSmart International の参加報告会& OGC Japan Forumの講演会を東京(本郷)にて開催します
OGCの活動に関心のある皆様のご参加をひろく歓迎いたします
【概要】
・ウェルカムレセプション OGCメンバーミーティングのプレビュー
・3月にオランダで開催されたGeoBIMサミットの内容紹介
・10月にモロッコで開催されたbuildingSmart International 会議の参加報告
・日本政府、アカデミア、企業各社の施策・ユースケースプレゼンテーション
※日本語・英語のプレゼンテーション(AIによる翻訳を字幕表示)
■■日時
2024年10月
29日(火)19時~21時(国際会議の参加報告 及び ウェルカムレセプション)
30日(水)16時30分~19時(GeoBIM 欧米アジアでの取り組み 日本での取り組み)
....続きを読む
初歩的な質問で申し訳ございません。
大型建設機械を使用に伴い、地盤調査を行うことになりました。
試験は何をした方がいいのか教えてください。
現場は海端で土質は砂です。
国立研究開発法人海洋研究開発機構では、下記の公募を行っております。
超先鋭研究開発部門 高知コア研究所 物質科学研究グループ
ポストドクトラル研究員 公募
募集人員 1名
※締め切りは、2024年10月31日(木) 23時59分 (日本時間/JST)必着
詳しくはリンク先をご参照ください。
■日本語ページ
https://www.jamstec.go.jp/recruit/j/details/kochi20241031/
■英語ページ
https://www.jamstec.go.jp/recruit/e/details/kochi20241031/
【問い合わせ先】
国立研究開発法人海洋研究開発機構
人事部人事任用課 採用担当
recruit-app@jamstec.go.jp
前々スレ
建設業における生産性の定義が間違っていると思う件について
https://jsce.jp/pro/node/8362
前スレ
財務省(他業種)と国土交通省(建設業)の「生産性」に関する認識の乖離の可視化
https://jsce.jp/pro/node/8808
表記の件に関しまして、最近気づきましたが2024年5月より国総研にて付加価値労働生産性に関する研究が始まっておりました。その募集要領の中で私が問題提起しました物的生産性と付加価値生産性の定義について記載がありました。多少は国交省に問題意識が伝わったのかなと思っております。国交省の中でご尽力していただいた方も、この土木学会の掲示板を見てくださってお力を貸していただいた方もいらっしゃると思っております。この場を借りまして皆様にお礼申し上げます。本当にありがとうございます。
....続きを読む
エネルギー・原子力産業について理解を深めることができる
「1Day業界研究ツアー」(原子力発電所見学会)を下記の日程で開催いたします。
東京駅発着のバスツアーで、参加費無料でご参加いただけます。
普段は見ることができない発電所構内の設備を見学したり、若手社員との交流を予定しています。
◆第一弾:柏崎刈羽原子力発電所見学会◆
日程:2024年12月13日(金)
集合:7:45@東京駅
場所:新潟県柏崎市
対象:就活中の26卒、27卒、28卒
詳細はこちら⇒https://jn-hrd-n.jaea.go.jp/material/seminar/20241016_1-jaif.pdf
お申込みはこちら⇒https://weblink.jp/L7UT4p7
◆第二弾:浜岡原子力発電所見学会◆
日程:2024年12月20日(金)
集合:8:45@東京駅
場所:静岡県御前崎市
対象:就活中の26卒、27卒、28卒
詳細はこちら⇒https://jn-hrd-n.jaea.go.jp/material/seminar/20241016_2-jaif.pdf
お申込みはこちら⇒https://weblink.jp/sy8GGzz