踏掛板の下地処理について

お世話になっています。
路盤の上に踏掛版を施工する際は、プライマーか路盤紙が必要でしょうか。
その根拠と理由も合わせてご教示いただけたらと思います。
よろしくお願いします。
お世話になっています。
路盤の上に踏掛版を施工する際は、プライマーか路盤紙が必要でしょうか。
その根拠と理由も合わせてご教示いただけたらと思います。
よろしくお願いします。
鋼管ソイルセメント杭において関係する諸基準を確認したところ、
セメントスラリーのコンシステンシー試験を行う旨は書かれていないのですが、
コンシステンシー試験を行う必要はないのでしょうか。
平成24年に設立した“NPO法人日本風景街道コミュニティ”の現在までの取組み等について、研究発表会を開催します。
日時 : 平成27年8月21日(金) 13:00~16:00
場所 : 砂防会館 別館3階 六甲(東京都千代田区平河町2-7-5)
参加費 : 無料
申込み : 8月19日(水)までにファックスまたはメールにて申し込み下さい。
※参加申込は、お手数ですが下記からダウンロードしていただけますようお願いいたします。
http://sbcj-community.org/news/post_764
※web上での申込み期限は8/17になっていますが、8/19まで追加受付いたします。
※恐縮ですが、会場スペースの関係で定員になり次第、締め切らせていただきますのでご了承ください。
【プログラム(予定)】
13:00~ 開会 NPO法人風景街道コミュニティ 代表理事 石田 東生
13:05~ 講話1.風景街道と道路施策をめぐる最近の動向
※ 講師:道路局環境安全課長 菊地 春海氏
13:35~ 講話2.シーニックバイウェイ北海道10年を振り返って
※講師:北海道局地政課長 和泉 晶裕氏
14:05~ 休憩
14:15~ 研究発表
・サイクツーリズム/シーニックマルシェ検討委員会報告
・富士山麓の地域力による道路景観管理
・日本風景街道大学がもたらしたもの
16:00 閉会
セメント協会では、セメント化学・コンクリート化学分野の研究振興と研究者育成のために、大学・工業高等専門学校の研究者に対して研究助成を行っています
本年も、下記のとおり募集致します
・対象
セメント化学、コンクリート化学分野における研究
・応募資格
日本国内の大学または工業高等専門学校に所属する研究者(大学院生を含む)
※ただし、前年度にセメント協会研究奨励金の交付を受けた方は応募できません
・応募条件
研究成果については、セメント技術大会、セメント・コンクリート論文集において公表すること
・助成金額
採用された研究1件につき原則として100万円
・募集期間
2015年9月1日(火)~11月27日(金)必着
・留意事項
※ 当初の研究期間の終了後、遅滞なく全体の成果報告書を提出して頂きます
※ 研究期間が1年を超えるときは、前年度成果の研究概要報告書(中間報告)を提出して頂きます
※ 研究成果を公表するときは、当研究奨励金を受けて研究したことを付記願います
・ホームページ
詳細は http://www.jcassoc.or.jp/cement/1jpn/ji2c.html をご覧ください
・お問合せ
一般社団法人 セメント協会 研究所 技術情報グループ
TEL 03-3914-2692
E-mail jca_event@jcassoc.or.jp
日本海洋政策学会では 第7回年次大会を12/5(土) 早稲田大学早稲田キャンパスで開催致します。
研究発表及びポスター発表を募集致します。
詳細は日本海洋政策学会HPを参照下さい。 (http://oceanpolicy.jp)
*********************************************************************************************************************************************
第7回年次大会 研究発表及びポスター発表 募集要項(Call for Papers)
わが国の海洋政策のあり方について多角的な視点から論議を行う場として平成20年11月に発足した日本海洋政策学会(会長:奥脇直也)は、
創立以来、年次大会の開催や学会誌の創刊などを中心に、様々な活動を行ってきました。
この度、第7回年次大会を開催するにあたり、下記の要領にて、研究発表及びポスター発表を募集します。奮ってご応募ください。
記
1 テーマ、タイトル等
海洋基本法および海洋基本計画(下記参照)に関連したテーマを中心に、日常の学術的な研究を基礎におきつつ、総合的な
海洋政策の形成を視野においた提言的な論文を求めます。個別学会では取り上げられにくい提言や大学院生などの論文も歓迎します。
今回の年次大会は、統一テーマを「海洋の未来と日本」で実施いたしますが、研究発表は、必ずしもこれにこだわる必要はありません。
また、発表の時点で日本海洋政策学会の会員であることは必ずしも要しません。なお、発表申込の有無にかかわらず、この機にできるだけ、
ご入会いただくようお願い申し上げます。
(参)海洋基本計画 基本的施策(12項目)
・ 海洋資源の開発及び利用の推進
・ 海洋環境の保全等
・ 排他的経済水域等の開発等の推進
・ 海上輸送の確保
・ 海洋の安全の確保
・ 海洋調査の推進
・ 海洋科学技術に関する研究開発の推進等
・ 海洋産業の振興及び国際競争力の強化
・ 沿岸域の総合的管理
・ 離島の保全等
・ 国際的な連携の確保及び国際協力の推進
・ 海洋に関する国民の理解の増進等
以下 詳細は日本海洋政策学会HPをご覧ください
本行事は、大震災の教訓を活かし、わが国の地震防災に関する技術水準を高めていくことを目的として実施するものです。
机上の検討だけでなく、大震災の実際の地震・津波の被災地に立って、地震工学・防災工学について再考するとともに、今後の復興のあり方や、防災計画について考えます。
奮ってご参加いただくよう、ご案内いたします。
1.主催 :土木学会(担当:地震工学委員会地震防災技術普及小委員会)
2.スケシ゛ュール(予定):平成27年9月3日(木)および4日(金)、2日
<9月3日(木)>
12:30 JR「くりこま高原」西口バスターミナル(昼食を済ませてから集合)
12:40~15:00 気仙沼に移動(南三陸町経由)
15:00~17:00 気仙沼道路視察(案内:東北地整 仙台河川国道事務所)気仙沼湾横断橋[仮称]、気仙沼2号トンネル[仮称]
17:00~17:30 移動(アコモイン気仙沼(55室予約済み))、宿泊
<9月4日(金)>
8:30 出発(アコモイン気仙沼)、陸前高田市に移動
9:30~11:30 陸前高田市まちづくり復興計画(案内:陸前高田市)
11:45~12:45 昼食(陸前高田未来商店街)
13:00~15:00 気仙川復旧工事視察(案内:岩手県県土整備部)水門復旧工事、防潮堤工事
15:15~16:30 三陸鉄道視察(案内:三陸鉄道)震災学習列車(南リアス線)乗車(盛15:20~釜石16:25)
16:30~18:30 JR新花巻、いわて花巻空港へ移動・解散
3.定員 :53名(最少催行人数25名)
4.参加費 :正会員15,000円 非会員18,000円 学生7,500円
*参加費に宿泊費と食費は含まれておりません。
宿泊施設(アコモイン気仙沼:朝食付き\6,550-)は混雑を配慮し小委員会にて予約済みですが、代金の支払いは、現地にて各自行って頂きます。
参加費には、施設入場料、貸切りバス、震災学習列車代が含まれます。
5.申込方法:土木学会HPの行事と募集案内、本部主催行事参加申込
6.申込締切日:平成26年8月24日(月)
7.申込問合先:土木学会研究事業課 橋本 剛志 TEL:03-3355-3559/E-mail:hashimoto@jsce.or.jp
8.その他 :係りの連絡先 地震工学委員会地震防災技術普及小委員会
第3WG主査 オリエンタルコンサルタンツ 大竹 省吾 E-mail:ohtake@oriconsul.com
この度、立命館大学技術士会から、出版されました図書のご案内をさせていただきます。
今、私どもの拠って立つ土木業界は、若手技術者の育成や土木技術の継承をどうしてゆくかといった課題を抱えております。
そこで、そうした現状の一助になればと、当技術士会では大学生や若手技術者を対象にした『土木、この素敵な世界』を今般、電子書籍で発刊いたしました。
多様な技術者20人の現役・退官者が土木の素晴らしさ、やりがい、奥深さなど、滑脱に執筆いたしました。読みやすさを第一に、全編エッセイー風に書かれております。
これまでの業界紙や学協会誌などにみられる内容とは一線を画すもので、特に学生の方々にとっては、リクルート関係の企業パンフを何冊みるよりも、すばらしい進路情報が詰まっていると自負しております。
皆様方には、本書籍の趣旨をご理解いただき、広くご活用いただきますこと、お願い申しあげます。
なお、電子書籍としてamazon Kindle ストアで販売しております。販売価格250円という低価格で特に学生の方には求めやすい価格となっております。
ぜひ、amazon Kindleストアで、「土木、この素敵な世界」と検索してみてください。
http://www.amazon.co.jp/dp/B011ZY7ZPC
************************
お問い合わせは、以下まで
立命館大学技術士会 出版プロジェクト委員会
rits.kouhou.kiroku@gmail.com
システム制御情報学会セミナー2015「身近な巨大システムの安全・安心テクノロジー」
についてご案内させて頂きます。
期日:2015年11月13日(金)10:30~16:15
会場:京都テルサ 東館2F 視聴覚研修室
HP: http://www.kyoto-terrsa.or.jp/
住所:京都市南区東九条下殿田町70番地
電話: 075-692-3400
詳細はこちら。
http://www.iscie.or.jp/j/?%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC%2F2015%E…
国土交通省では、地域毎に異なる下水道の政策課題の解決を目的として、下水道分野の技術研究開発の未来を担う若手研究者との連携等により、大学等の研究機関が有する先端的な技術の活用や実用化を促進し、成果の普及を図るため、下水道技術研究開発(GAIAプロジェクト)を実施しています。
この度、[1]都市浸水対策に関する技術研究開発、[2]生態系の保全・再生に配慮した下水処理に関する技術研究開発、[3]流域全体における資源・エネルギーの最適管理に資する技術研究開発の提案を公募することとしましたので、お知らせします。
※GAIAプロジェクト:Gesuido Academic Incubation to Advanced Project
■公募実施要領
国土交通省のホームページ参照
http://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/mizukokudo_sewerage_tk_000375…
■応募書類の提出期限
平成27年9月14日(月)16時 必着
■お問合せ先
国土交通省水管理・国土保全局下水道部流域管理官付
調整係長 橋本 翼 電話:03-5253-8432