折れ点での計画高設定

急傾斜地崩壊対策工事など、構造物や法面が折れ点で屈曲している設計データの3次元化についてご教示いただきたいことがあります。
Q1 擁壁や法面の高さについて
擁壁高H=3.5m 起点から終点まで壁高に変化なし
擁壁に勾配あり
法面高H=7.0m 4段
法面勾配 1:1.0
擁壁や法面に縦断勾配がある場合に折れ点で高さに矛盾が生じます。
擁壁の折れ点分で擁壁裾より擁壁天の長さが長い場合に、擁壁裾からそれぞれの測線の直角方向に横断線を引いくと片方では壁高が3.5m未満となり、もう一方では壁高が3.5m超となります。
この場合、片方は施工不足、もう一方は限界高を超える(場合がある)ことになります。勾配にもよりますが数cm程度なので2次元では無視できますが3次元データを作るとなると細かいところまで出来てきます。
この世な場合、どのような対策を行っているのでしょうか。
....続きを読む