コンクリートの供試体の圧縮試験(潰し)をしたらクラックはなぜ斜め方向に入るのでしょうか。

コンクリートの供試体の圧縮試験(潰し)をしたらクラックはなぜ斜め方向に入るのでしょうか。
コンクリートの供試体の圧縮試験(潰し)をしたらクラックはなぜ斜め方向に入るのでしょうか。
鉄筋の引っ張り試験をしたらなぜ中央付近で切れるのでしょうか。鉄筋のどの位置にも同じ引張り力が働いているのでどこで切れてもいいような気がするのですが。お忙しいところ申し訳ありませんが教えていただけないでしょうか
土木学会では、2月22日に発生した「クライストチャーチ地震」に関して、地震工学委員会地震被害調査小委員会の川島一彦委員長(東京工業大学教授)を団長とする緊急被害調査団(第一次)を3月1日現地に派遣したところで、その報告会を以下により開催いたします。
なお、本報告会は既に調査団を派遣している公益社団法人地盤工学会との共催で実施致します。
13:30-13:35 | 開会 土木学会 阪田憲次会長 |
13:35-13:45 | 調査団の派遣経緯及び被害概要 川島 一彦(東京工業大学)・清田 隆(東京大学) |
13:45-13:58 | 地震及び断層メカニズム アイダン オメール(東海大学) |
13:58-14:16 | 地震動の特性 後藤 浩之(京都大学)・森 伸一郎(愛媛大学) |
14:16-14:34 | 液状化発生範囲及びその影響 清田 隆(前掲) |
14:34-14:50 | 橋梁の被害 高橋 良和(京都大学)・西田 秀明((独)土木研究所) |
14:50-15:00 | ニュージーランドにおける橋梁の耐震設計 川島 一彦(前掲) |
15:00-15:15 | 質疑 |
15:15-15:25 | 休憩 |
15:25-15:38 | 斜面崩壊・トンネル・擁壁の被害 アイダン・オメール(前掲) |
15:38-15:51 | れんが造建築物の被害 モハマド・エルガワディー(東京工業大学) |
15:51-16:01 | 2010年9月と今回の地盤変状の比較 安田 進(東京電機大学) |
16:01-16:11 | 災害情報 ICTを用いた安否確認を主として 鈴木 猛康(山梨大学)・秦 康範(山梨大学) |
16:11-16:26 | 質疑 |
16:26-16:30 | 閉会 地盤工学会 日下部 治会長 |
第8回ジオテク研究会のご案内
主催:(財)災害科学研究所、同 ジオテク研究会
後援:土木学会関西支部、地盤工学会関西支部(予定)
(土木学会・CPD)(全国土木施工管理技士会連合会・CPDS)認定
災害科学研究所・ジオテク研究会では、毎年、ジオテク講演会を開催いたしております。
今年度は、「海外建設プロジェクト」をテーマに下記の内容で開催いたします。奮ってご参加下さい。
記
◎日時:平成23年4月28日(木) 13:00~17:00(受付開始 12:40)
◎場所:大阪大学中之島センター 10Fメモリアルホール(大阪市北区中之島4-3-53)
◎プログラム:
13:00-13:10 開会の挨拶 ジオテク研究会 委員長 松井 保
13:10-14:00 講演「ドバイメトロ建設工事」
(株)大林組 海外支店 土木営業部長 山元 英輔
14:00-14:50 講演「トルコ ボスポラス海峡横断鉄道建設工事」
大成建設(株) 土木設計部陸上第一設計室 室長 山本 平
15:10-16:00 講演「強力なリーダーシップで建設リスクと闘う韓国技術者集団」
東北工業大学 都市マネジメント学科 教授 今西 肇
16:00-16:50 講演「日本の建設(産)業の国際展開について」
佐藤工業(株) 相談役(前代表取締役社長) 杉 晟
17:00 閉会
◎参加費: 3,000円
◎その他: 都合により講師やテーマに変更のある場合があります。
◎参加申込:参加申込書に必要事項をご記入の上、FAXまたは電子メールでお申込みください。
(申込締切4月15日、定員150名、先着順)
お問合せ先 (財)災害科学研究所 http://csi.or.jp/
TEL 06-6202-5602 FAX 06-6202-5603 E-mail saiken@f2.dion.ne.jp
免震支承(LRB)の緩速変形時のせん断剛性についてご教示していただけるでしょか。
道路橋支承便覧(H16.4)のP.97によると、コンクリートのクリープや乾燥収縮のような
持続的な荷重に対しては、鉛プラグが抵抗しないため、「変形が終了した段階」では、
ゴム支承のみのせん断剛性としてよいとあります。
ここでの、「変形が終了した段階」とは、いつの時点を示しているのでしょうか。
プレストレス導入直後の材令で示すならばどれぐらいの日数でしょうか。
よろしくお願いします。
道路の片勾配の考え方についてご教授お願いします。
積雪寒冷地域でない第3種の道路で自転車道が整備されていない道路については、片勾配が6%を超える曲線半径が挿入されていても構造令の文面どおり、6%を最大片勾配としてもよいのでしょうか?現在計画中の道路は設計速度30km/hで挿入曲線半径が40mです。理想は片勾配が6%以下となる曲線半径を挿入すればよいのでしょうが、地形上やむを得なく、このような半径を挿入しています。
土木学会誌3月号に同封されていた「土木学会認定土木技術者資格」のチラシには、特別上級技術者の受験資格として、『土木学会の会員以外の方も受験できます。』と記載されております。
2010年度の試験では受験資格は、『受験申込時に土木学会フェロー会員であること、またはフェロー会員の申請資格を有すること。』となっております。フェロー会員の申請資格は、土木学会の会員としての経歴が原則として20年以上の正会員ですから、2010年度の受験資格は土木学会員であることを必要条件としていると考えられます。
ところが、2011年度は『土木学会の会員以外の方も受験できます。』となっているので、2011年度の試験から受験資格が変更されるということでしょうか?
国産材の利用拡大を進めることを目的としたいわゆる「公共建築物等木材利用促進法」が、昨年5月に成立しましたが、公共建築物における木材利用以外の木材利用の促進にも努めることが明記されています。このように、地球温暖化防止の観点や公共構造物に求められる景観性の観点などから土木分野においても国産材の利用拡大が注目され、今や、木材の利用拡大は、土木界にとっても重要な課題となっています。
木材工学特別委員会では土木分野の専門家ばかりではなく、木材供給側である森林や木材の専門家と分野横断的に土木における木材の利用拡大の推進を図るとともに、土木材料に木材を利用した場合の環境的評価や工学的な研究を推進しています。
これらの調査・研究活動の成果を広く紹介することを目的として第2回木材利用シンポジウムを開催いたします。つきましては、多数の方にご参加いただきますようご案内申し上げます。
・主 催:土木学会(担当:木材工学特別委員会)、土木における木材の利用拡大に関する横断的研究会
・共 催:日本森林学会,一般社団法人日本木材学会
・後 援:国土交通省,林野庁,(社)砂防学会,(社)日本木材学会,(社)日本木材加工技術協会,(社)日本木材保存協会,日本森林学会,(社)日本建築学会,木橋技術協会
・開催日:平成23年3月14日(月) 13:00~17:00
・会 場:土木学会2階講堂(東京)
・参加費:4,000円(会員、非会員),2,000円(学生)
・定 員:100名
・参加申込方法:当日会場でお申し込み下さい。
・問合先:土木学会研究事業課(担当:尾﨑史治)
TEL:03-3355-3559/FAX:03-5379-0125
E-mail:fumiharu-ozaki@jsce.or.jp
・詳 細:http://committees.jsce.or.jp/mokuzai/
交流会:シンポジウム終了後、同会場にて交流会を開催しますので、あわせてご参加ください。
交流会参加費は3000円を予定しています。参加申し込みは当日承ります。
場所打ち杭(TBH工法)で使用するTBH機械(TBH-7)時間当り損料、サクションポンプ(φ150)1日当り損料
サイクロンスクリーン(BD-3-6)1日当り損料、ベントナイトミキサ(0.4m3×2槽)供用日当り損料、リバースビット
(φ1000mm)供用日当り損料、リバースロッド(φ150×1.5m×46本)供用日当り損料、スラッシュタンク(30m3及び
20m3)の供用日当り各1基損料を知っている方がいましたら教えて頂けませんか。
よろしくお願いします。
質問させていただきます。
現在3径間連続の鋼橋の支承モルタルの打設を(アンカー部分と沓座)2回に分けて行っていますが。現場技術員より「支承モルタルは打ち継ぎを行ってはだめじゃないか」と言われ。打ち継ぐならそれなりの根拠を示せと言われました。今まで経験上2回に分けても問題ないとして2回に分けて打設していたため根拠がなく、いろいろ検索しましたが見当たりませんでした。また、今までそんな事を言われたことがありません。2回に分けて打設する理由として適切な理由を知って見える方はご教授願います。