
質問させていただきます。
現在3径間連続の鋼橋の支承モルタルの打設を(アンカー部分と沓座)2回に分けて行っていますが。現場技術員より「支承モルタルは打ち継ぎを行ってはだめじゃないか」と言われ。打ち継ぐならそれなりの根拠を示せと言われました。今まで経験上2回に分けても問題ないとして2回に分けて打設していたため根拠がなく、いろいろ検索しましたが見当たりませんでした。また、今までそんな事を言われたことがありません。2回に分けて打設する理由として適切な理由を知って見える方はご教授願います。
質問させていただきます。
現在3径間連続の鋼橋の支承モルタルの打設を(アンカー部分と沓座)2回に分けて行っていますが。現場技術員より「支承モルタルは打ち継ぎを行ってはだめじゃないか」と言われ。打ち継ぐならそれなりの根拠を示せと言われました。今まで経験上2回に分けても問題ないとして2回に分けて打設していたため根拠がなく、いろいろ検索しましたが見当たりませんでした。また、今までそんな事を言われたことがありません。2回に分けて打設する理由として適切な理由を知って見える方はご教授願います。
コメントする上での重要事項
ユーザ登録またはコメントの投稿に問題が発生した場合は、システム管理者へ問い合わせしてください。