断面形状が違う場合における側溝の接続方法について

ご教示のほどお願いいたします。
断面形状が違う場合における側溝の接続方法についてですが、原則集水桝を設置するかと思います。
しかし、短区間(20m程度)での集水桝設置が必要となるため、集水桝を設けず側溝同士を接続したいと考えております。
接続方法は、他事例(巻き立てコンクリートに差し筋アンカー(D13)で接続、鉄筋被り100mm、ピッチ@200)を参考にしようと思っていますが、鉄筋被りやピッチについては基準等あるのでしょうか。
ご教示のほどお願いいたします。
断面形状が違う場合における側溝の接続方法についてですが、原則集水桝を設置するかと思います。
しかし、短区間(20m程度)での集水桝設置が必要となるため、集水桝を設けず側溝同士を接続したいと考えております。
接続方法は、他事例(巻き立てコンクリートに差し筋アンカー(D13)で接続、鉄筋被り100mm、ピッチ@200)を参考にしようと思っていますが、鉄筋被りやピッチについては基準等あるのでしょうか。
国土交通省道路局では、国土技術政策総合研究所と協働し、有識者からなる「新道路技術会議」を設置・運営しており、「学」の知恵、「産」の技術を融合した競争的研究資金である「道路政策の質の向上に資する技術研究開発」を推進しております。
道路行政ニーズを実現するための新たな募集方法として、令和4年度より小規模・短期間のFS(フィージビリティスタディ)研究及び短期研究の通年募集を開始しており、道路・土木分野に加え、多様な学問分野・領域の知見活用も見据え、他分野の新技術活用も含めた幅広い研究公募を促進するため、FS研究・短期研究の公募のご案内をさせていただいております(詳細は下記URLをご参照下さい)。
【ご参考】
道路行政ニーズを実現するためFS研究・短期研究を募集します
~道路政策の質の向上に資する技術研究開発の新たな募集方法~
https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001537.html
技術研究開発の概要
http://www.mlit.go.jp/road/tech/gijutu/outline.html
どうぞ宜しくお願いいたします。
原子力規制庁では、原子力規制分野の教育研究を底上げするとともに、将来的に原子力規制を牽引する人材を育成することを目的として、平成28年度から「原子力規制人材育成事業」を実施しています。
同事業は、国内の大学等における原子力規制に関わる人材を効果的・効率的・戦略的に育成する事業を3~5年以内で支援するものですが、令和5年度においても2~3件程度の事業を採択できる見込みであることから、2月24日(金)より新規事業の公募を開始いたしました。
---------------------
原子力規制人材育成事業の令和5年度新規採択事業の公募について
原子力規制庁では、原子力規制分野の教育研究を底上げするとともに、将来的に原子力規制を牽引する人材を育成することを目的として、平成28年度から国内の大学等における原子力規制に関わる人材を効果的・効率的・戦略的に育成する事業を3~5年以内で支援する「原子力規制人材育成事業」を実施しています。
令和5年度においても2~3件程度の事業を採択できる見込みであることから、2月24日(金)より新規事業の公募を開始いたしました。
※年度当たりの補助額:(新規事業)1,000~3,000万円程度、(継続事業)~1,000万円程度
・令和5年度「原子力人材育成等推進事業費補助金(原子力規制人材育成事業)」について https://www.nra.go.jp/nra/chotatsu/hojyokin/20220317_00003.html
....続きを読む
土木学会構造工学委員会,『構造工学シリーズ29 衝撃作用に対する構造性能照査法の基礎と応用』が発刊されました.
本書では,耐衝撃設計における性能設計体系の中で性能照査法に焦点を絞り,衝撃作用を受ける構造物の設計体系の現状・課題を整理し,関連技術の調査および今後必要となる研究内容の方向性を示しています.
(書籍情報)
■編集:構造工学委員会耐衝撃設計における安全性照査法に関する研究小委員会
(委員長:防衛大学校・別府万寿博)
■定価:7,480円(本体6,800円+税10%)
■会員特価:6,740円(税込) ■送料:640円
ISBN 978-4-8106-1060-4
購入については,下記をご参照下さい:
https://www.jsce.or.jp/publication/detail/detail.asp?id=3352
土木学会会員の方は、会員特価にて本書をお買い求めいただけます。
初歩的な質問かもしれませんが、ご教示のほどよろしくお願いします。
重力式擁壁に転落防止策等を設ける場合は、
標準設計が適用できる高さ(3m程度)であっても、
衝突荷重を考慮した構造計算書の添付が必要になるのでしょうか。
ご教授ください。
この度、県工事にて消波ブロック製作据付工事を受注いたしました。
起工設計で県所有埠頭でブロック製作をするのですが、該当地が他者が借用しておりヤート゛が狭隘な為、
実情は製作ヤート゛として不適合地です。そこで、近隣港湾施設(町有地)を候補地として挙げようとして
おります。発注者は製作ヤート゛代替え地の借地料は計上できると回答を頂きましたが、問題は借地期間
を懸念しております。このような状況での、積算基準に基づいた期間設定は、何か縛りがありますか?
例えば、該当工種(消波ブロック製作)の日当たり施工量から算出する。または、実施工程分を計上する等。
ご教授願います。
鋼橋の計画を行うにあたり、橋台位置決定に先立ち沓座幅を仮決定したいと考えております。
その際、鋼橋における桁端の長さ(支承線から桁端)について何か基準等はあるのでしょうか。
ご教授お願いいたします。
土木学会の皆様:
WEBサイト『土木ウォッチング』では、現在1500件の記事が公開されていますが、
これらは土木構造物/土木施設の“分類”に従って格納されています(分類は複数にまたがることも多いです)。
☆★☆容姿風貌をして語らしむ:アーチダムの構造美 三成ダム(島根県)
https://www.doboku-watching.com/index.php?Kiji_Detail&kijiId=1309
ジオテキスタイル(補強土壁)の設計を行っております。
「ジオテキスタイルを用いた補強土の設計施工マニュアル」P-71に
“有機分を多く含む土や圧縮性の高い粘性土は適用しないものとする”と明記しております。
圧縮性の高い土は、どのような土でしょうか。定量的に数値で記述していないため、発注者に説明ができないです。
感覚としては何となくわかるのですが・・・・
ご教授願います。
令和5年度研究助成 成果報告会
開催日時:令和5年5月12日(水)13:30~17:10
開催方法:ZOOMによるオンライン開催
参加のお申込は3月上旬にホームページ(http://www.river.or.jp)に掲載いたします。
WEBにてお申込みください。※CPD対象とはしておりません。
申込み締切日:令和5年5月5日(金)
◆13:30 開会の挨拶 一般財団法人河川情報センター研究所長
◆発表(研究発表25分、質疑応答10分)
....続きを読む