アンカー直下に位置する擁壁の安定計算方法

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

道路改築のため切土を計画しています。崩積土を急勾配で切るため斜面にはアンカーを計画しており、最下段には、落石対策も考慮しH=5mのもたれ式擁壁とストーンガードを配置します。
アンカー設計の際には、厚さ3m程度の崩積土(下は岩)に対し、擁壁天端付近までの崩積土部分の円弧滑りを想定し、対策しています。
ここで、最下段のもたれ式擁壁の安定計算には、擁壁天端より上位の地形の土圧も考慮する必要はあるのでしょうか?(試行くさびをした場合は、擁壁天端から10m程度上位まで土圧を拾ってきます)
擁壁天端より上には、アンカーが密に配置されているため、上位の地形の土圧考慮は不要と思うのですが。
可否を示す書物があれば、教えて頂ければうれしいです。

コメント

ユーザー 匿名投稿者 の写真

斜面が自立しているかどうかではないでしょうか。
例えば、斜面の土質が岩で安定勾配以下であれば、擁壁に土圧は生じないと言えることもあるかと思います。
今回は斜面が自立せず、安定させるためにアンカーを配置しています。その状態が先程の例えと同様であると言えれば、「土圧なし」でも良いのではないでしょうか。

具体的な記述がある書籍は存じ上げません。

ユーザー 匿名投稿者 の写真

アンカーで押さえた状態で仮に擁壁がない場合、長期的に崩積土が落ちないのであれば土圧はかかりません。
(麻雀パイを両側から押し付けて持ち上げた状態と同じ)

今回は擁壁上面の滑りを押さえているだけなら、下面への重力は発生するのではないかと思われます。
よって、くさびの土圧は考慮したほうがよろしいかと思います。

ユーザー 匿名投稿者 の写真

ご回答ありがとうございます。今回は、もたれ式擁壁の天端付近にすべり面末端が出てくる、大きめのすべりを考慮しており、
もたれ式擁壁を取ったと仮定しても、(アンカー背面の土が洗掘的なもので落ちていき、アンカーが効かなくならない限りは)長期的にも崩積土は落ちないと考えております。
(アンカー背面の土が落ちていかないようには、最下段のもたれ式擁壁で脚部を守っております)
ここで、擁壁とアンカーは近接しているため、擁壁天端より上の崩積土についてはアンカー受圧板の45°の影響範囲内にあり、よって「麻雀パイが両側から押しつけられて持ち上げられた状態」になっていると考えている次第です。

ユーザー 匿名投稿者 の写真

擁壁の施工より先にアンカー打つんですか?
擁壁が先なら後からアンカー打っても土圧はキャンセルされませんよ。

ユーザー 匿名投稿者 の写真

逆巻施工としているため、アンカーが先です。留意します。