弘前大学 地震防災学分野 教授の公募

募集人員:教授1名(任期なし)
所 属:自然科学系安全システム工学領域
専任担当:理工学部地球環境防災学科
専門分野:地震防災学

担当科目
学部:地震工学、地震防災学、自然防災学、空間情報学、自然災害学概論、全教員担当の必修科目など
大学院:専門分野に関連した科目、研究指導に関連した科目
教養教育科目:スタディスキル導入科目、その他の科目群など

応募資格:
(1)博士の学位を有する者
(2)大学院博士課程前期・後期課程において主指導教員として教育研究指導ができる者
着任時期:平成29年4月1日以降のできるだけ早い時期
選考方法:
(1)書類選考
(2)候補者に対する面接(地震工学に関する模擬授業を含む)
提出書類:
(1)履歴書(写真貼付)
(2)研究業績リスト(査読付き論文、全文査読付き会議プロシーディングス、登録特許、著書(プロシーディングスを除く)、総説・解説、受賞、招待講演などに分類)
(3)主要論文5編の別刷り(コピー可)
(4)研究概要と研究計画(2000字程度)
(5)教育及び社会貢献に対する経験と抱負(2000字程度)
(6)外部資金獲得状況
(7)応募者の業績や人柄について照会できる方2名の氏名と連絡先
(8)応募者の連絡先

応募期限:平成28年9月16日(金)消印有効

書類提出先:
〒036−8561 青森県弘前市文京町3番地
弘前大学大学院理工学研究科 総務グループ(総務担当)宛
※封筒に「教員応募書類(自然科学系地震防災学分野教授)在中」と朱書し、簡易書留、レターパック、宅配便、国外からはEMSなど、送付記録の残る方法で送付してください。

問い合わせ先:
〒036−8561 青森県弘前市文京町3番地 弘前大学大学院理工学研究科
総務グループ(総務担当) 電話:(0172) 39-3503、ファクス:(0172) 39-3513、 メール:jm3505[at]hirosaki-u.ac.jp([at]は適宜ご変更下さい)

備考:
(1)地球環境防災学科は、地球とそれを取り巻く領域を物理や化学を基礎として精密に扱うとともに、地球全体を一連のシステムと捉えた教育・研究を行います。それにより、地域に密着した視点とグローバルな観点から、地球環境問題や自然災害など今後の人類が直面する課題に対応できる人材を育成します。
今回の公募で求める教員には、次のことを求めます。
・「担当科目」にあげた授業を担当することができること
・地震工学に基づき防災の分野で学外の機関と共同して研究を進めることができること
・国・自治体・関係団体・企業等を含む広く社会が必要とする防災を担う研究者・技術者を育成することができること
(2)弘前大学では、担当の授業科目が教職認定科目に相当する場合、所属が「自然科学系安全システム工学領域」の他に、「教員養成部門」にも所属することになります。
(3)面接の際の旅費は応募者の負担となります。
(4)応募書類は原則として返却いたしません。
(5)採用後の給与については、弘前大学規定による年俸制が適用されます。
(6)弘前大学は男女共同参画を推進しています。業績及び資格等に関わる評価が同等と認められる場合には女性を優先的に採用します。面接時の交通費支援を含む支援策については、 男女共同参画推進室ホームページ(http://www.equ.hirosaki-u.ac.jp/equality/)をご覧ください。

国土交通省国土技術政策総合研究所 研究所公募型委託研究に係る手続開始の公示

国土技術政策総合研究所では、効率的な技術開発を実施すべく、委託研究を行っております。つきましては、下記の委託研究を実施する者を公募いたします。委託研究に係る手続きについては、「共同研究・委託研究」のページ(下記URL)をご覧ください。
 共同研究・委託研究: http://www.nilim.go.jp/lab/bbg/kyoudou/index.html

(公募開始) 平成28年7月26日(火)
(研究計画提出期限)平成28年8月22日(月)

特任助教公募(2名) 佐賀大学低平地沿岸海域研究センター

佐賀大学低平地沿岸海域研究センターでは,このたび有明海の研究に携わる特任助教を公募いたします.
締切は8月31日(水)です.
詳しくは下記webサイトをご覧下さい.
https://www.saga-u.ac.jp/other/20160831teiheichi.pdf
つきましては,多くの方のご応募を期待すると共に,本件について広くご周知の程お願いいたします.
よろしくお願いします.
速水祐一(佐賀大学)

東北大学大学院工学研究科土木工学専攻教員公募

募集人員: 助教2名
所属: 東北大学大学院工学研究科土木工学専攻
着任時期: 平成29年1月1日以降のできるだけ早い時期

専門分野: 数理システム設計学分野および構造強度学分野
土木構造物の強度や靭性,耐災害性能の向上,長寿命化などの高性能化を実現するために,連続体力学等の理論に基づく計算力学的手法や実験的手法により,各種材料および構造物の力学的挙動のメカニズムのモデル化と解明を行い,それらの合理的な設計を通してレジリエントな社会環境の創生に貢献する教育・研究を行う分野

担当科目: (学部)社会環境工学実験,社会基盤ザイン演習,他  (大学院)基盤構造材料学セミナー,土木工学修士ならびに博士研修,他

応募資格:
1) 博士の学位を有すること,または着任時までに博士の学位を取得見込であること
2) 上記専門分野について卓抜した業績あるいは独創性および展望を有すること
3) 上記専門分野の教育・研究に強い意欲と熱意,国際的視野を有すること

提出書類:
1) 履歴書(上半身の写真を貼付)
2) 研究業績リスト(査読付き原著論文、著書、参考論文に分類)
3) 上記業績の別刷りかコピーを各1 部(査読付き原著論文のみでよい。著書で特筆すべきものがあればその表紙と全目次のコピーを添付すること。なお、分担執筆の場合は目次における該当部分を明示すること)
4) 研究業績リストを参照して過去の研究業績を分類し、分類した研究業績ごとの概要(A4 用紙2 枚以内)
5) 代表的な査読付き原著論文5編についての概要(各論文毎に200字程度)
6) その他特筆すべき研究実績(受賞,特許,競争的資金獲得状況,学会・社会活動など.自由記載)
5) 教育・研究に対する抱負(2000字程度.)
(*推薦状は不要です.各書類の書式は自由です.なお,提出書類は返却致しません.)

応募期限: 平成28年9月20日(火)17:00(必着)
選考方法: 書類選考の後,原則として面接を行って選考します

書類提出先:
〒980−8579 仙台市青葉区荒巻字青葉6−6−06
東北大学大学院工学研究科土木工学専攻長 教授 李 玉友 宛
(*封筒に「土木工学専攻助教応募書類」と朱書きの上,簡易書留で送付して下さい.)

問合せ先:
東北大学大学院工学研究科土木工学専攻 数理システム設計学講座 教授 池田清宏
Tel:022‐795‐7416 Fax: 022‐795‐7418 E-mail:kiyohiro.ikeda.b4@tohoku.ac.jp
===============================================================
東北大学大学院工学研究科では,男女共同参画を推進しています。
子育て支援の詳細等,男女共同参画の取組みについては,下記URLをご覧下さい。
http://www.bureau.tohoku.ac.jp/danjyo/
===============================================================

【応募募集のお知らせ】第8回EST交通環境大賞

現在、【第8回EST交通環境大賞】 に関する募集が行われています(~9月30日まで)。
地域の交通環境対策に関する取組みについて、広報の機会にもなるかと思います。
関係者のみなさまへの周知や、ご応募のご検討などいただけましたら幸甚です。

【応募募集のお知らせ】 第8回EST交通環境大賞=================
http://www.estfukyu.jp/kotsukankyotaisho2016.html

  地域の交通環境対策に関する取組みを表彰するEST交通環境大賞を2009年度に創設
  自治体、企業、NPO等の団体が応募可能。有識者による他薦も可能
  大賞2点(国土交通大臣賞、環境大臣賞)、優秀賞、奨励賞を予定
  応募期間は7月1日~9月30日。第10回EST普及推進フォーラム(来年2月開催予定)で表彰

  (1)主催等
    主 催:EST普及推進委員会、公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団
    後 援:国土交通省、警察庁、環境省、一般社団法人日本自動車工業会、
        公益社団法人日本バス協会、一般社団法人日本民営鉄道協会
    協 力:公益社団法人土木学会、一般社団法人交通工学研究会、公益社団法人日本交通計画協会
        一般財団法人日本自転車普及協会、一般社団法人日本シェアサイクル協会
  (2)募集内容:地域の優れた交通環境対策の取組み
  (3)応募資格:(自薦)自治体、企業、またはNPO等※の団体であること
            ※自治会等の任意団体も応募可能
           (他薦)地域の交通環境対策に関する有識者
            本表彰制度では、複数の団体による応募や協議会での応募を奨励
  (4)応募方法:ESTポータルサイト(http://www.estfukyu.jp/)から
           応募申請書と応募様式をダウンロードし、必要事項を記入して
           EST普及推進委員会事務局(エコモ財団)に提出
  (5)審  査:EST普及推進委員会内に設置する審査委員会
          (有識者、関係省庁、関係業界団体で構成)にて実施
  (6)賞の種類
    【大 賞】最も優れている地域の交通環境対策の取組みを表彰(国土交通大臣賞、環境大臣賞)
    【優秀賞】大賞に準じて優れていると評価される取組みを表彰
    【奨励賞】
       ・地域に根ざし日々努力を重ねている団体の功績に対する表彰
       ・個別取組みで顕著な成果を上げているものを表彰
  (7)スケジュール
    応 募 期 間:2016年7月1日~9月30日
    審査結果の公表:2017年1月
    受賞団体の表彰:2017年2月
              (東京で開催する第10回EST普及推進フォーラムの中で実施)

----------
問合せ先:環境的に持続可能な交通(EST)普及推進委員会事務局
公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団(担当:熊井)
TEL:03-3221-7636 E-mail:EST@ecomo.or.jp
=====================================

平成28年度都市再生研究助成事業公募

セクション
|
タグ

平成28年度都市再生研究助成事業の公募のお知らせ

平成28年7月8日
一般財団法人 民間都市開発推進機構
都市研究センター

一般財団法人 民間都市開発推進機構は、「民間都市開発の推進に関する特別措置法」に基づく国土交通大臣指定の一般財団法人であり、国からの援助を受け、民間事業者が行う良好な都市開発事業に対して資金面、情報面等から多様な支援業務を行っています。
当機構は、大学の研究室等を対象に、都市の再生に関する研究計画を公募し、優秀な研究計画に対して研究助成を行います。なお、今年度は若手研究者を優先しますので、ふるってご応募ください。

応募の締め切りは平成28年9月14日(水)17時です。

詳しくは、当機構ホームページ  http://www.minto.or.jp  より、「平成28年度都市再生研究助成事業の公募のお知らせ」をご覧ください。
http://www.minto.or.jp/common/pdf/urban_info.pdf

(公社)発明協会主催「平成29年度全国発明表彰」募集のご案内

(公社)発明協会では、優れた発明・考案または意匠の創作を完成した者を顕彰することで、科学技術の向上と産業の発展に寄与することを目的に、全国発明表彰を開催しています。

概要:(1)第一表彰区分
       科学技術的に秀でた進歩性を有し、かつ顕著な実施効果をあげている発明等が対象。
    (2)第二表彰区分
       科学技術的に秀でた進歩性を有し、かつ、中小・ベンチャー企業、大学及び公設試験研究機関等の研究機関に係る発明等が対象。

表彰:(1)第一表彰区分  恩賜発明賞、特別賞、発明賞
    (2)第二表彰区分  21世紀発明賞、21世紀発明奨励賞
     ※賞状・メダル・発明奨励金(最高200万円)

応募受付期間 : 平成28年8月31日(水)まで
お問い合わせ : (公社)発明協会 発明奨励グループ
          TEL:03-3502-5431 FAX:03-3502-3485 E-mail: shourei@jiii.or.jp

詳細は、下記ホームページをご参照願います。
http://koueki.jiii.or.jp/hyosho/zenkoku/2017/zenkoku_boshuyoko.html

山形県立産業技術短期大学校 土木エンジニアリング科 教員募集

山形県立産業技術短期大学校では、土木エンジニアリング科の教員を募集しております。
詳細につきましては、下記URLの「お知らせ」の教員募集要項をご参照ください。
http://www.yamagata-cit.ac.jp/department/doboku/

【応募期限】
平成28年8月1日(月)必着

【問い合わせ先】
山形県立産業技術短期大学校事務局(担当:中山)
電子メールアドレス:ysantandai@pref.yamagata.jp
電話:023-643-8431

【旭硝子財団】2017年度採択 研究助成 募集開始

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
旭硝子財団 2016年度募集(2017年度採択)研究助成
http://www.af-info.or.jp/subsidy/about.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
旭硝子財団では、以下の2つの研究助成プログラムの公募を開始いたします。

(1)若手研究者を対象とした「研究奨励」
若手研究者による基礎的・萌芽的な研究を支援します
◆ [自然科学系]
1件あたり助成額上限:150万円または200万円
助成対象分野:第1分野(化学・生命科学)
第2分野(物理・情報)
第3分野(建築・都市工学)
募集する研究領域:分野毎に設定されています

◆[人文・社会科学系]
1件あたり助成額上限:100万円
助成対象研究:「持続可能な社会の実現に向けた人文・社会科学的な研究」

(2)環境の研究を対象とした「環境フィールド研究 近藤記念グラント」
自然と人との良好な関係の維持・構築に資する、フィールド調査を中心とする、個人またはチーム研究を助成します
1件あたり助成額上限:200~400万円
助成対象分野:絶滅危惧種の保護や外来種対策を含む生物多様性・生態系の保全・再生や持続的利用などに関する基礎科学から応用科学までを含めた研究分野を助成対象とし、フィールド調査の対象地域は日本ならびに周辺のアジア地域とします

応募内容の詳細は、旭硝子財団ホームページをご参照ください。
応募の締切は8月12日または8月26日です(プログラムや分野ごとに異なります)。
申請書類はホームページからダウンロードしてください。
http://www.af-info.or.jp/subsidy/about.html

過年度の採択実績についても、ホームページでご覧になることができます。
http://www.af-info.or.jp/subsidy/awardees.html

<問合せ先>
公益財団法人 旭硝子財団
研究助成担当
Tel. 03-5275-0620
E-mail research@af-info.or.jp

JFEエンジニアリング株式会社 技術職(施工管理・設計)の募集【正社員】

■JFEエンジニアリング(株)はキャリア採用を積極的に行っております■

橋梁・エネルギープラント・環境プラント・水処理システム等、幅広い分野におけるプラントやインフラのエンジニアリングを通じて、社会課題の解決に貢献してきた当社。

現在、各分野において技術者の募集を行っており、当社には幅広い分野・業務の求人がございます。
是非、あなたのご経験を活かしませんか。

ピックアップ求人(2016/6/7現在)
・橋梁建設工事における計画立案、プロジェクト管理、施工管理
・パイプライン(ガス・石油)及び仮設土木の設計 
・エネルギープラント(LNG基地、ガス処理プラント)の施工管理、工事計画業務
⇒求人をもっと見る( http://bit.ly/jfe-eng_search )

応募方法
当社キャリア採用HP( http://bit.ly/jfe-eng_career )よりご応募ください。
ご応募する求人情報をクリック⇒【応募する】よりエントリー