「第1回 EST交通環境大賞の募集」
〜環境にやさしい交通を目指す取組みを表彰します!〜
EST普及推進委員会、交通エコロジー・モビリティ財団
○地域の優れた交通環境対策の取組みを表彰するEST交通環境大賞を創設しました。
○自治体、企業、NPO等の団体が応募可能です。有識者による他薦も可能です。
○地域に根ざし日々努力を重ねている市民団体の功績を称える奨励賞も設けました。
○応募期間は8月3日(予定)〜10月16日。表彰は来年2月のESTのシンポジウムにおいて行います。
1.背景と目的
学識経験者、関係団体、関係省庁等からなるEST普及推進委員会は、2006年度から環境的に持続可能な交通(EST)の普及活動を展開してきました。本委員会では、わが国におけるESTの更なる普及のためには、自治体が長期的視野に立って交通・環境政策を策定・実施することを促すと共に、「地域で交通環境対策を実践している団体(自治体、企業、市民団体等)の優れた取組み事例を発掘し、広く紹介する」ことが重要であると考えています。そこでこの度、地域の交通環境対策に関する取組み事例を発掘し、優れた取組みの功績や努力を表彰するとともに、その取組みを広く紹介し、普及を図るために、EST交通環境大賞を創設しました。
2.概要
(1)主催等
主 催:EST普及推進委員会、交通エコロジー・モビリティ財団
後 援:国土交通省、警察庁、環境省、社団法人日本自動車工業会、
社団法人日本バス協会、社団法人日本民営鉄道協会
協 力:社団法人土木学会、社団法人交通工学研究会
(2)募集内容:地域の優れた交通環境対策の取組み
(3)応募資格:(自薦)自治体、企業、またはNPO等※の団体であること
※自治会等の任意団体も応募可能
(他薦)地域の交通環境対策に関する有識者
(4)応募方法:所定の応募申請書と応募様式※に必要事項を記入し、
EST普及推進委員会事務局(交通エコロジー・モビリティ財団)に提出
※ESTポータルサイト(http://www.estfukyu.jp/)に掲載
(5)審 査:EST普及推進委員会内に設置する審査委員会(有識者、関係省庁、
関係業界団体で構成)にて実施
(6)賞の種類
大 賞:応募内容のなかで最も優れている地域の交通環境対策の取組みを表彰
優秀賞:今後社会に普及すべき、新規性・独創性あふれ環境改善効果の高い地域の
交通環境対策の取組みを表彰
奨励賞:地域に根ざし日々努力を重ねているNPO等の市民団体の功績を称え、表彰
3.スケジュール
2009年8月3日〜10月16日 応募期間
2010年1月 審査結果の公表
2010年2月 受賞団体の表彰(ESTのシンポジウムの中で実施)