エポキシ樹脂塗装鉄筋用塗料の耐衝撃試験について

JSCE-E 523-2003に規定されている耐衝撃試験を行ないたいのですが、
この中に記載されている試験装置がありません。
重さ1.8kgの先端半円球状の棒を塗装膜へ落下させ衝撃を与える装置です。
試験機器貸与もしくは、試験を行なって頂けるような団体・会社をご教示願えないでしょうか?
試験の頻度が少なく、製作することは避けたいです。
JSCE-E 523-2003に規定されている耐衝撃試験を行ないたいのですが、
この中に記載されている試験装置がありません。
重さ1.8kgの先端半円球状の棒を塗装膜へ落下させ衝撃を与える装置です。
試験機器貸与もしくは、試験を行なって頂けるような団体・会社をご教示願えないでしょうか?
試験の頻度が少なく、製作することは避けたいです。
深層混合処理工法による盛土の安定を検討しております。
検討では盛土解析ソフトを使っております。盛土高と必要改良幅或いは改良深度についての質問ですが。
モデル化した盛土高はすこしだけ(例えば20cm、30cm)を高くしますと安全率を満足しない円弧すべりの位置が全く違います(広くなったり、深くなったりします)。そのため、改良必要幅や深度が倍以上になる場合もありました。その結果をどう判断すればいいでしょうか。その結果をそのまま設計に反映すれば盛土を20cmだけ低くすると非常に経済的な設計になるのではないかと考えられます。
同じ経験をされた方がいらっしゃいいましたら教えてください。
よろしくお願いいたいます。
H24.3の道路橋示方書下部工編の参考資料に基礎形式の適用性として 表-参6.1各基礎形式の適用性の目安があります。
この中で地盤条件-地下水の状態-地表より2m以上の被圧地下水という適用条件があります。
この地表より2m以上の被圧地下水の『2m以上の』については、何か根拠があって2mとしているかと
思うのですが、ご存知の方がおられましたら教えてください。よろしくお願いします。
交差する鉄筋の間隔について、
例えば、D19とD22が交差する場合、
①19/2+22/2=20.5mmとするか
②丸めて25mm(例として、5㎜ラウンド)とするか
ルールはありますでしょうか?
2007制定コンクリート標準示方書の中に、鉄筋の最小あきの規定(20mm以上、鉄筋径以上、粗骨材最大寸法の4/3倍以上・・・)の記述はあるのでしょうか?御教示いただきたくよろしくお願い致します。
山間部の渓流河川に橋台(幅員9m、橋長18m)を計画しています。
河川構造令では、上下流に最大10mのブロック積などの
護岸補強をすることになっています。
河床には岩が出ている自然護岸状況です。
橋台(h=5m)の根いれは浅く掘削の範囲は4mです。
状況的にどうしても10mのブロック積が
必要になるのでしょうか。
自然護岸が強固であれば必要ないでしょうか。
既設橋台の地覆天端にクラックが発生していることから、天端から一律20cm下がりでカッターを5~10cm程度入れ、
取壊し、再度打ち直すこととなりました。
当初は、既設地覆の鉄筋も露出する事から、発注者も補修方法については問題ないと言われていましたが、
取り壊しの際に、一部地覆の内側面が、カッター線よりも下で壊れてしまったため、発注者との打ち合わせで、
壊れてしまった面は再度10cmハツリ直してから打ち直すことになりました。
そうなると、断面的に、地覆の外側面・鉄筋のある部分は天端から20cm下がり、地覆の内側面は天端から30cm下がりと、
一定の断面ではなくなり、発注者より、30cm下がりの部分は差筋をしなくても良いのか?と問われています。
実際、打ち継ぎに段差があると、問題があるのでしょうか。また、その対策とすると、どんなことがあるでしょうか。
W=500
____________
| |
H=200 | 鉄筋 | H=300
| _____ |
| | | |
|__|____ |_ |
| W=400 | |←ここに10cmの段差ができる。
| | _|←この段差部は付着は大丈夫なのか?差筋は要らないのか?
| W= |
| 100 |
| |
私個人としては、上の段に既存の鉄筋が露出しており、一体として打設するため、何の問題も無く、逆に、
変に差筋をして、破損させてしまったり、かぶりを侵すのもいやだなと思います。
ちなみに、縦筋のかぶりは150mm、最小かぶりでも113mmと、大きなかぶりの設計です。
土被りの大きな埋設接続桝の設計で、四辺固定版にて構造計算を行なっています。その際、頂版底版に大きなせん断力が生じ許容値を超えてしまいます。部材を厚くしないで斜め引張鉄筋を配置することで厚さを確保しようと設計しています。
斜め引張り鉄筋の必要鉄筋量の算出方法は以下の式にて算出でき、部材軸方向の配筋ピッチも同じく必要数値として算出できるのですが、いざ配筋要領図を作成する段になり「鉄筋の部材軸方向の間隔」は以下の式の s ですが、「鉄筋の部材直角方向の間隔」についてどのようにすれば算出できるのか解りません。
Aw=1.15・Sh'・s/{σsa・d・(sinθ cosθ}
色々資料を調べたのですが、、「鉄筋の部材直角方向の間隔」について触れたものが見つかりませんでした。また計算結果と配筋図を一体とした解説書もなく理解できません。
以下に自作の斜引張鉄筋の計算書と配筋要領図を載せています。ただこの計算結果では@250で、ごく普通の計算結果になり、この時点では疑問を持たなかったのですが、今回@125の結果が出て、縦横にこんなに入れないといけないの?と不安になって質問を載せました。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~ohhata_civil_planning/102NANAME-HIPPARI-TEK…
以上、ご回答よろしくお願いいたします。
既設護岸に嵩上げコンクリートを設ける計画をしております。既設護岸基礎には矢板が設置されているのですが、嵩上げコンクリート設置後の矢板計算は必要なのでしょうか。計算する場合はやはり常時、地震時の2ケースについて検討しなければならないのでしょうか
素人の質問ですいませんが教えて下さい。
B1.0×L1.0×H1.5mの桝に、最大0.10m3/sの水が流れ込む場合、溢れないようにするためにはどのくらいの径の穴が必要でしょうか。
穴の位置は底から0.15m上がりの位置です。