道路計画についてご教授下さい。 田んぼのまん中のバイパス計画があるとします。 田んぼの表土50cmを剥いだ面が概ね路床下端となっています。 しかし、表土が厚く、支持層となるされきそうまで、数10cmあり、 全部剥いでしまいたいのですが、理由が見つかりません。 剥ぐ理由として適当な事情を教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。 コメントを追加 コメント #5435 Re: 田んぼ上の道路について 試験をすればよい 返信 #5436 Re: 田んぼ上の道路について >・・・全部剥いでしまいたいのです・・・ まさにその原因がはぎたい理由になるのではないですか??? それとも単に、自分だけが無意味なことを行い金儲けがしたいとか、小理屈つけて面倒なことをしたくないとかなんでしょうか・・・ それこそが無駄で無意味な工事を行い、国民から税金をむしり取る手段を教えてほしいと宣伝されているんのですか。 なんでこんな詐欺(まがいの)行為を平然と計画しようとする人が紛れ込んでくるのでしょう・・・・ 返信 #5437 Re: 田んぼ上の道路について 表土が厚く、支持層となるされきそうまで、数10cmあり 全部剥いでしまいたいのですが、理由が見つかりません。 →表土ではなく、しっかりとした礫層に路床をつけたい。 ただしその「しっかりとした」の具体的な判断基準がわからない。 と読み換えると、答えは 「現在の舗装構成を計画する際に設定した、現況路体の想定CBR(8?12?)を確認した上で、 それを満たすかどうか、表土、礫層ともにCBR試験を実施する。 表土で必要CBRを満たすなら表土につける(経済性)。満たさないなら礫層につける(設計上必要)」 となるのでしょうか。。。 返信
#5436 Re: 田んぼ上の道路について >・・・全部剥いでしまいたいのです・・・ まさにその原因がはぎたい理由になるのではないですか??? それとも単に、自分だけが無意味なことを行い金儲けがしたいとか、小理屈つけて面倒なことをしたくないとかなんでしょうか・・・ それこそが無駄で無意味な工事を行い、国民から税金をむしり取る手段を教えてほしいと宣伝されているんのですか。 なんでこんな詐欺(まがいの)行為を平然と計画しようとする人が紛れ込んでくるのでしょう・・・・ 返信
#5437 Re: 田んぼ上の道路について 表土が厚く、支持層となるされきそうまで、数10cmあり 全部剥いでしまいたいのですが、理由が見つかりません。 →表土ではなく、しっかりとした礫層に路床をつけたい。 ただしその「しっかりとした」の具体的な判断基準がわからない。 と読み換えると、答えは 「現在の舗装構成を計画する際に設定した、現況路体の想定CBR(8?12?)を確認した上で、 それを満たすかどうか、表土、礫層ともにCBR試験を実施する。 表土で必要CBRを満たすなら表土につける(経済性)。満たさないなら礫層につける(設計上必要)」 となるのでしょうか。。。 返信
コメント
#5435 Re: 田んぼ上の道路について
試験をすればよい
#5436 Re: 田んぼ上の道路について
>・・・全部剥いでしまいたいのです・・・
まさにその原因がはぎたい理由になるのではないですか???
それとも単に、自分だけが無意味なことを行い金儲けがしたいとか、小理屈つけて面倒なことをしたくないとかなんでしょうか・・・
それこそが無駄で無意味な工事を行い、国民から税金をむしり取る手段を教えてほしいと宣伝されているんのですか。
なんでこんな詐欺(まがいの)行為を平然と計画しようとする人が紛れ込んでくるのでしょう・・・・
#5437 Re: 田んぼ上の道路について
表土が厚く、支持層となるされきそうまで、数10cmあり
全部剥いでしまいたいのですが、理由が見つかりません。
→表土ではなく、しっかりとした礫層に路床をつけたい。
ただしその「しっかりとした」の具体的な判断基準がわからない。
と読み換えると、答えは
「現在の舗装構成を計画する際に設定した、現況路体の想定CBR(8?12?)を確認した上で、
それを満たすかどうか、表土、礫層ともにCBR試験を実施する。
表土で必要CBRを満たすなら表土につける(経済性)。満たさないなら礫層につける(設計上必要)」
となるのでしょうか。。。