縦断勾配がきつい(30°または45°)場合の埋設管の強度計算は、管が円形の場合は楕円(鉛直に考えて)、正方形の場合は長方形(鉛直に考えて)で計算するのでしょうか?
パイプラインや逆サイホンの場合です。土圧は管体に垂直ではなく、鉛直にかかると思うのですが。メーカーに問い合わせたところ、一般には最大土かぶり時の土圧を垂直にかける(円で考える)と回答されました。
コンクリート標準示方書「施工編」p81で相対動弾性係数を満足するための最大水セメント比の規定が構造物の露出状態の違いにより規定されているが、連続してあるいはしばしば水で飽和される場合とは具体的にどのような場合なのでしょうか。 ○通常の融雪や雨水は対象外か。 ○例えば、水面から離れている橋台や床版で気象作用が厳しい場合に、冬期間は降雪や融雪による影響をしばしばうけると考えられるが、これは水で飽和されていると考えればいいのか。 ○対象とするのは露出部だけで、地下部や地下水影響部は対象外か。
交差点の導流路について教えてください。 導流路の設計では,交通工学研究会の図書では,三心円での設計法が記載されていますが,単円で設計する方法もあるのでしょうか? また,単円で設計する際は,道路構造令の導流路幅員は確保するべきなのでしょうか? よろしくお願いします。
L型擁壁の鉄筋の継手位置について質問です。 共仕によると、継手位置はできるだけ応力の大きい断面を避け 継手位置を相互にずらす距離は鉄筋直径の25倍か断面高さのどちらか大きいほうを 加えた長さ以上とありますが、これは配力筋(横筋)にも適応するのでしょうか? 今回は断面(擁壁天端巾)が600mmあるのですが、配力筋も600mm以上 継手位置をずらさなければいけないのでしょうか?
橋台の鉄筋のかぶりについて質問ですが、施工図面に記載されているように鉄筋を組み立てていますが、フックのある鉄筋により所定のかぶり厚を確保できない場合、図面記載の所定かぶり寸法の何割まで許容されるのですか?施工者より
鋼合成桁橋(RC床版)は斜角何度まで対応可能と考えて良いのでしょうか? 鋼道路橋設計便覧では斜角60度未満の場合は十分な検討が必要となっています。 便覧は昭和55年以降改訂されておらず現在に適用して良いのか不安です。 また実際検討する具体的な方法をご存知の方いましたら教えて頂けないでしょうか 宜しくお願いいたします。
ごくごく初歩的な質問ですみません。 18-8-40のコンクリートにて施工する際に、最小厚さの規格はどのようになっていますか?
できれば、参考文献など教えていただけると幸いです。
盛土となる道路築造計画において、最大8%片勾配となる区間があります。 (道路幅員間の高低差60cm程度あり)
舗装の下約1.0mが路床であると思いますが、その下の路体の仕上面は片勾配が付されたものでよいのでしょうか? ご教示いただければ幸いです。 よろしく願いします。
宅地造成の擁壁にて 家屋が近接しているため 自立式鋼矢板土留めで設計を 行うつもりでした。 地上高が3m程度となるため 工作物申請の対象となるので 事前に県に設計内容を報告したところ 自立式鋼矢板土留めは、擁壁として 認めないといわれました。 理由を聞いても、ぱっとしません。 自立式鋼矢板土留めでは、宅地造成の擁壁として 認められないのでしょうか?
コンクリート製品のL型擁壁を宅地造成法規制区域内へ入れたいのですが根入深さの決め方ですが 「岩盤に接着して設置する場合を除き、根入れ深さは前壁高さの15/100(その値が35cmに満たないときは35cm)以上とすること。」 「ただし、擁壁の設置される基礎地盤の内部摩擦係数が30度未満であるときは、前壁高さの20/100(その値が45cmに満たない場合は45cm)以上とすること。」 と書いてあります。 この前壁高さとは地表面から天端までの高さでしょうか? それともL型擁壁の底版から天端までの高さでしょうか? 教えてください。
新設するAタイプの支承についてですが 下沓にボルト付けされたサイドブロックは変位制限構造とみなせるでしょうか? 構造的にOKなのでしょうか?
「道路橋示方書?耐震設計編に関する質問について(その2)」にこのことが 記載されておりますが解釈に苦しみます。 皆様のご意見をお聞かせ下さい。
砂防ダム施工で、水平打継に対しての定義が、ありますが鉛直打継の定義があるのなら、教えてもらえないでしょうか、たとえば水平打継だと旧コンクリートのリフト高によって、新コンクリートの時期打継の日数が、決まっています。鉛直打継にもこのような決まり事がありますか。 よろしくお願いします。
昭和48年施工の 丸ピアラーメン橋脚のコンクリート設計強度は240kg/cm2と考えてもいいものでしょうか。 復元設計したところ、鉄筋応力度は満足したのですが、210kg/cm2ではコンクリートの圧縮応力度がオーバーしました。 あまりにも漠然とした質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
斜めスラブの鈍角部の補強について、 圧縮鉄筋や配力筋もその一部とみることができるのでしょうか? 圧縮鉄筋などと別に配置するとかなりの鉄筋量になるのですが。 よろしくお願い致します。
今、国土交通省の石積みブロックを施工しているのですが、先日発注者より、基礎コンクリートの強度を確認してから上(ブロックの積み上げ)の施工に進んでも良いと言われました。 工期の問題もあり、直ぐにでも施工をしたいのですが、文献等にもありません。 どのようにすれば良いでしょうか?
ようこそゲストさん
お知らせ 話題 用語解説